1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x4eDfZs1r
そう思うやつは多いのか?
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ukw4yTxu0
チュートリアル、新しい町や会話イベントすべてがウザイ
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rhOtBwjo0
要はムービーウザい、ってことだろ
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NPhEXQcC0
あつ森やフォールガイの流行みりゃ一目瞭然
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NFZgZvuq0
操作できなくなると離席してトイレ行ったりしちゃうから
ムービーで大事な事言われると困るんですよね
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:th7SlIE+a
基本眺めていて時々指示したりするも好きよ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xkOq8ooed
操作は出来るけどキャラ移動や会話しか出来なくて
そのゲーム本来の遊びが楽しめるのは
暫く先ってゲームも嫌だな
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PocTC5eE0
リッジレーサーはレースゲームの中でもロードが短い方でレース中も操作できない時間が非常に生じにくい仕組みだけど死んだろ
ロードが何倍も長いシミュ系レースゲームやクラッシュや落下やコース上の仕掛けで操作できなくなる時間帯が起こりやすいマリカーの方がよっぽど売れている
71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lUejXXB7M
操作不能時間が多いというか単純にテンポが悪いからおもんないと感じるだけちゃうんかな
>>9がいい例上げてるけど、操作不能だったとしてもそれでゲームプレイのテンポを損なわなければ問題ないんだと思うわ
逆にずっと何かしら操作しなければいけないゲームは長時間するには疲れるなぁ
72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7eHxdBUOd
>>71
疲れたら止めたらいいだろ馬鹿じゃないの
83: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gPt35hvK0
>>72
その疲れたってのは意外とユーザーは気付かないんやで
例えば永遠に敵が大量に湧き出てきて安全地帯まで行かなければ行けないって言うデザインされていた場合、ユーザーは敵に襲われてる最中に一時停止して休むって言う行動は取らんよ。
一時停止するのは中断せざるを得ない時だけ
ゲーム的にも一息ついたら休むんよ
そう言うゲームデザインの全てがダメやとは言わんが、わかりやすい一息つける場所を設けるのはゲーム全体のテンポを良くするにも繋がると思うなぁ
85: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eJlqNzwz0
>>83
子供のころ汗をかくからか
ゲームしてると顔が痒くなるとか言ってポーズかけて顔掻いてた友達いたな
もうCSの初めから好きに休めるタイミングを自分で作れたんだよ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rhOtBwjo0
そーいや龍が如くRPG買ったけどムービーだらけで序盤で放り出したわ
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IU1cS1xs0
PS2の頃から言われてた
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nTPapK2+a
昔の人はテキスト読んでボタンポチポチするのが楽しかったらしい
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AxTkoumr0
リアルタイムのイベントだったら何も思わんけどFFとかの典型的な鑑賞シーンは嫌
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pfi9wyY3d
ムービー自体は適度な使ってくれる分には良いんだけど
数分から十数分かけて敵を倒す→ムービーが始まる→ド派手なアクションで苦労して倒したボスを瞬殺
っていうのがとにかく萎える
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rhOtBwjo0
ボス戦前のムービーをスキップできないようにしてる開発者は頭おかしいんじゃないかと思う
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lQfRindJ0
早く操作させろと序盤のストーリー全部スキップして
どこへ行けばいいのか分からなくなってキレた外人はよく見る
あいつら何考えてんだ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ifpui6CO0
>>18
それはそのゲームのデザインに問題がある可能性
特定の行動(数人と会話など)をしなければ最初の街も出ることできない和ゲー多いけど
今はメインそっちのけで探索やサブクエとかできる設計が当たり前だ
導線は強制するんじゃなくあくまでさり気なく
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t+6rFeLU0
ムービーの裏でロードしたりしてるからね
仕方ない部分もあるだろうね
PS5になれば改善されるだろうね
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ifpui6CO0
少な過ぎてダメって思ったことない
昔はムービーが綺麗だったから価値はあったがプレイアブルで注力せよ
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rhOtBwjo0
話の趣旨とは少しズレるけど格ゲーのカットイン演出の必殺技も無理
あといつ終わるかわからん連続技
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8S822ubs0
(自分の思い通りに)操作できない時間が多いゲームがダメだ
これは別にムービー演出のことだけを指してるんじゃなくて意図しないサブクエ(おつかい)とかも含む
プレイヤーの意思を最優先に考えられてないゲームはテンポが悪い
安易な演出や常套手段はデザイナーの逃げ
ゲーム(インタラクティブ)に落とし込む努力をしないと
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zrGPYal60
強制的にコマンド拒否して何十分もスキップ不可のムービー見せられたあげく
突然QTEくると叩き割りたくなるよな
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2Aw3bnIH0
ムービー全部QTEにすると、それはそれで批判くるよなw
デモ飛ばしたらそのあらすじが出てくるグラブルみたいな形式が無難かもな
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R8pQn7/70
ぶっちゃけPS2の頃からそういう意見は結構出てたぞ
でも当時はなんやかんやでムービーゲーが売れてたから
そう言う声はあまり聞かれず無視された
しかしネット動画時代がきて実況プレイが流行ると
動かせないゲームは動画でいいじゃんって事に皆気付き
売れなくなってきた。結局はPS2ぐらいの頃に言われてた事が正しかったわけだ
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rhOtBwjo0
オープンワールドかなんか知らんけど街の中が無駄に広かったりよく使う施設が遠かったりすると萎える
80: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NFZgZvuq0
>>28
スマホゲーで、RPGじゃないけど
アバターが無くて、直接設備や人物をタップしてゲームを進行させるタイプのゲームに慣れると
アバターを操作して移動してA押して話しかけて選択肢選んでって手間が物凄く面倒に感じる
昔のダンジョンゲーの、メニューから行動を全部選ぶと勝手にアニメーションしながら会話だけ出て
それさえ読めばクエストやフラグ完結ってシステムが心地良くなってしまった
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rhOtBwjo0
ゲームはゲームなんだから「最近動画を見てすませる人が多い」とか愚痴ってる開発者はアホかと思う
ゲーム名乗るなら動画見て欲しくなる、目の前でプレイしてたらコントローラー寄越さんかい、ってなるゲーム作れよ
61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LeB0odlud
>>29
この前素人にキレてたゼノブレの竹田なんて完全にその部類の人間だからな
アニメ畑で食い詰めてゲームに流れてきた人間だからアニメ番組のフォーマットに添ったムービーゲーしか作れない
現代のゲームのシナリオで重要なインタラクティブ性やナラティブ性ってのが作れないから動画上げられるともうお手上げ
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zrGPYal60
誰もがやりたくなるゲームを作るには操作を改良する以外の手段なんか無いわけで
操作ができないゲームなんか買うやつは未来永劫存在しない
存在しない層をターゲットにしてムービーゲー作り出してから
無駄なAAA規模に圧迫され、業界の衰退がはじまった
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R8pQn7/70
そもそも自由に動かせることがゲームと言うメディア独自の魅力なのに
動かせない時間が多いのは別にゲームじゃなくてもええやんってなるよな
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nH1vwEOh0
モノによる
野球ゲーとかノブヤボとか観戦モードが割と楽しめる
こういう類はプレイ開始前の準備(エディットなど)自体が
ゲーム要素を持ってるからだろう
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aySsM3Ysa
アクションゲームなんかの脱出や戦闘シーンで
ムービーになるのはクソや、そこは操作させろと思う
RPGになるとシステム的に仕方ないかなとも思う
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:H2OUHFdF0
閉じ込められて誰かに話しかけるまでイベントが進行しないとかムービーが挿入されて長々見させられるとかそういう演出が多くて鬱陶しい奴はよくあった
SFCあたりから作家性を押し出した陳腐な作品が増えたな
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p211wNnld
「このキャラこういう性格なんだ!」ってのをムービーで時間かけて口頭で説明するゲームとか死ぬほど頭悪いよな
ゲームなんだからプレイヤーが能動的に調べられるようにすればムービーにする意味ないし、ムービーにするなら口頭にする意味無いだろ
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ghQNER+W0
昔はムービーゲーも好きだったが今は3分以上のムービーは我慢できん苦痛だわ
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R8pQn7/70
>>39
先ほどの話題とも被るがSFCでは容量の制約で長いイベントシーンが自然と出来なかったので
CD-ROMでそれが出来るようになったのは「すげえ。進化したなあ」って感じはあったんだよな。当時は
でもそれが当然になってきてどのゲームでも行われるようになるとそれも飽きてきて
もうそろそろ茶番は良いから俺に動かさせて貰えんかあ って感じになって来た
要は最初はそういうゲームが珍しかっただけだと思うな
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eJlqNzwz0
>>48
まあその頃はPCでもCSでもアニメ絵とか動画見られること自体が最先端で
ゲームクリアしたときのご褒美みたいなもんだったからな
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mC7nKbIn0
ムービーも面白ければなんとも思わん
引用元
コメント
ボスを倒した後にボス戦でやられかける(もしくはやられる)ムービーが流れるのはおいおいと思うな
操作出来なかったらゲームじゃねえじゃん
バカかよ
操作不要ならそれこそ映画や小説でいいわけだしね。
そのコントローラーは何のためにあるのか、って話よね。
ゲストキャラを操作しての負けイベントとかいう操作できる事が無意味な場合はムービーで済ましてくれる方が嬉しい
また「永遠」使ってるヤツ居るよ。「延々」だっつーの
小学校すら卒業してないのか
そんなのゲームの内容しだいだがアクションゲームとかで操作できない期間が長いのはウンザリするな
特に序盤にムービー長いゲームはしんどいな
とりあえず触りたいのに
センス悪い、テンポ悪くて長い、飛ばせないみたいなのが挟まってるとやる気なくすよね
言葉で説明しようとし過ぎるとそうなるのが多いね
かといって、QTEはやめてくれ
ムービーじゃないけど操作してるキャラが
勝手に会話しだしたりするの止めて欲しい。
別に最近のことじゃねーんだけど