Q3 Nintendo Switch のライフサイクルについての認識と、新ハードの開発を含めた今後の開発リソース
配分の考え⽅について教えてほしい。
A3 古川:
Nintendo Switch は累計の販売台数が 6000 万台を超え、今後確実なビジネスを⾏える⼟台ができ
つつありますが、まだライフサイクルとしては中盤に⼊ったところであり、過去のハードウェアの
ライフサイクルを超えて成⻑する基盤が整いつつあると考えています。
Nintendo Switch はこれまでのハードウェアと異なり、お客様のライフスタイルに合わせて選んで
いただけるよう Nintendo Switch と Nintendo Switch Lite の 2 種類をご提案しているほか、ソフト開
発のリソースを⼀つのプラットフォームに集中することで、よりユニークな遊びが開発できる環境
が過去のプラットフォーム以上に整っているという利点もございますので、ライフサイクルをより
⻑期化していきたいと考えています。
https://www.nintendo.co.jp/ir/pdf/2020/200917.pdf
>>2
iPhoneなんか同じプラットホームで15年近くやってんじゃん
ハードスペックは定期的に上げはするだろうけど
プラットホームは当面変えないって事でしょ
正しいわ
あー、ソフトは全く変えずSwitch2,Switch3みたいにただ性能を底上げしていくだけのスタイルってのもあるかもな
それはそれで夢があるな。PSシリーズは違うし
でもそうなるとある程度性能が上がるとSwitch4のソフトはSwitch2では遊べませんみたいになっていったりするんかな
>>28
ただPSが日本で少しでも成功を取り戻したいなら
やっぱりそのやり方がベストなんだよね
Appleの商売が上手いのは、
よくよく考えりゃただのマイチェンでしかない新型iPhoneを
新しいナンバリング付けて大々的に発表する事で
前のモデルを持ってる人の劣等感を誘うところ
「PS9出たね」
「俺もPS5もそろそろ買い替え時か」
「次のMHW、俺のPS6でサクサク動くか不安」
「FFはもう5切り捨てらしいよ」
「まだPS8で十分。10出たら考える」
こんなiPhoneみたいな流れがあれば
それなりにビジネスも続くかもしれんし
古典的な手法か
わざわざ次を出す必要はない
スイッチが売れなくなったとかなら早く出すかもしれないが今でも普通に売れるからな
5年先でも余裕だろ
何かしら変化球で実験的なもので来る気がする
任天堂は新しいハードウェアで動作していることを確認しましたが、これ以上の詳細は提供していません。
全世代機におけるスプラトゥーンみたいな大型の新規IPも
一本ぐらいは発売するだろうから2023年ぐらいまではスイッチで行くのかね
いやローリングアップデート方式にするって事でしょ
毎年性能上がった新型が出るけどWindowsはWindows
毎年性能上がった新型が出るけどiOSはiOS
毎年性能上がった新型が出るけどAndroidはAndroid
毎年性能上がった新型が出るけどSwichはSwich
みたいな
箱もそうなるしPSだけ仲間はずれなんだよな
つまり箱一って箱無印のソフト遊べるの!?
仕事しろ開発
>来期(2022年3月期)以降に向けても、多くのソフトを開発しています。
ハイブリッドなのは崩さない
さすがにもう
スペック上げたらプラットホームごとゼロに刷新する
CS機のビジネスでは古いからね
プラットホームは継続してハード性能だけ上げてく
スマホのモデルにしていかないと、やってらんないよ
ってかSONYだってPS6~10の商標取ったのはそれをやりたいからでしょ?
もういちいちProとか名付けないで
マイチェンでちょっとスペック上げたらPS5がPS6に、
さらに翌年PS6がPS7に、ってやりたいんだよ
だとしたらPS4proは大失敗なんだよなあ
PS5の独占スパイディやラチェクラなどによって発売4年でハシゴ外された
半世代アップ機は半世代しか楽しめないと認識されたわけだ
任天堂がやるならまずこういう他社の悪いイメージを払拭しなきゃな
どのタイミングで買っても大体同じ期間(5~6年?)はソフトが保証されて楽しめますよ、と
iPhoneと同じイメージですよと認知させていくことが課題
>>25
まあ任天堂自身も、NEW3DSの実験に失敗してるからね
あれが美味い事買い替え需要に乗ってNEW専用タイトルが増えてくれば
ローリングアップデートの流れに乗れたんだけど
継続して性能上げるのを止めちゃったから、CS客に意図が伝わらないまま終わっちゃったね
>>30
New3DSはOldモード(2コア低クロック)とNewモード(4コア高クロック)の2つがあって、
New対応ソフトならNewモードで動くが、
対応してないソフトだとOldモードで動いて性能向上の恩恵が皆無という決め打ちの仕組みだったからな
その点スイッチはクロック変えても問題なく動くシステムになってるから下地は出来てる
改造動画見れば分かるがクロック上げるとフレームレート上がったりダイナミック解像度の解像度が上がったり
PS5とXSXは国内だと微妙そうだし
携帯・据置一本化路線を続けるならしばらくSwitchで行きそうだな
今までは1ハード5〜6年程度だったが今回は8〜10年くらい続けるかもしれん(ゲームボーイ?あれは例外だ)
GBも競合が増えたらGBC発売から時間が経ってないのにGBAに切り替えた
GBAも短期でDSになりPSPと対したから、今の競合のいない状態だと長くなりそうではある
グラ技術が頭打ちだから任天堂に対抗する為の高グラ化した専用機を投入しづらくなっている
携帯専用のプラッフォームでは高グラ路線はすでにVitaでコスト限界に達して撤退したし
ハード性能だけ上げていく商売でやっていけるとは思えんよ
>>20
言うて開発コストの上昇はもうそのやり方でしか対応できんでしょ
ソフト開発する方だって選択肢が広がるし楽なんだよ
ファミリー向けのたいしてスペックの要らないタイトルは
「歴代全Switch対応」 でより広範囲の客に売れるし
それなりにスペックの必要なタイトルは
「Switch○○以降対応」 ってすりゃ客はそれなりに環境用意するし
昔ならこういうやり方は客が混乱する元だったけど
スマホ慣れした今の一般人ですらもう
「AndroidX.X以上対応」 とか 「iOS〇が必要です」 の表記に慣れてる
>>23
確か3DSでそういうの出なかったか
ソフトはゼノブレイドしか出なかった気がする
任天堂のWii→WiiUの時覚えてないか
パッドついて性能アップしただけ、あの発表見たとき
これでまた5年やるのかと思った時の脱力感は忘れない
スイッチ2なんか出しても売れんぞ多分
>>37
当時はまだCS市場にローリングアップデートの概念が無かったからだよ
メーカーにも客にも
今はもうスマホで当たり前になってるから、わりとすんなり馴染むと思う
「お客様の愛着を大切に、各IPの個性を尊重した展開を進める」
「娯楽は 他と違うからこそ 価値がある」
これが出来てるゲーム会社って僅かだよなあ
というか、売上金額や利益
2019年の時点でWiiDS黄金期の2007年と並んでるんやで
10年ドリコンと付き合わないかんのか
>>35
一本足だからあんな感じでコケることは許されないしな
ハードフォーマットは当分変えないだろうな
コメント
本スレ>>2
「スイッチで10年戦うつもりかよ」
PS2・PS3「スイッチで10年戦うつもりかよ」
にすると意外と草
まあこれまでのpsハードみたいな動き方すると考えたらそこまで突破ではないよな
3万円前後という価格を先に決めて
その範囲でできるスペックアップはするんだろう
その分で
フレームレート向上や4k対応、ロード時間短縮みたいな
細かいフォローをしていく感じ?
スレでまた故人の名前出して煽る野郎いるわクソコテで開き直って悪評撒き散らすわ
何がしたいんですかね
コメントが先鋭化してて笑うw
暴徒の集会所かな?
むしろ最新ハードの値段が発表されて、喜びの絶頂のハズの方々が殺気立って襲来してくるのが謎なんですがねw
嘘とレッテル貼りと侮蔑を積み重ねて敵を自ら生み出してきた結果ではないのかな
あと先鋭ってのは国問わず何故か同じ思考回路で暴れ回ってる連中ね
>つまり箱一って箱無印のソフト遊べるの!?
えっ知らなかったの?
全部ではないが動くぞ
スレタイでいきなり社長の名前を間違うとかアホすぎるだろ