PS5の液体金属採用って凄すぎるだろw

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:95R7qB/ia
ターミネーターの時代が遂にきたか!って思ったは
性能どうでもいいガキゲーしかやらん任天堂ファンにはよう分からんのだろうが

121: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:16K5XcGh0
>>1は理科で融点とか沸点とか習わなかった不登校児かな
液体金属というのは液体状態の金属で別に目新しい魔法の品でも未来の超技術でもない
水銀温度計と聞いて水銀を思い浮かべないほど馬鹿なのか理科だけでなく国語も駄目なのかな

 

327: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LUvVZa8X0
>>1みたいなのが対象なんだろうなあ…

 

414: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YF9H5Ziia
>>1
昭和の水銀体温計って凄いの?

 

560: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:952ZV0tL0
>>414
2021年1月1日より水銀に関する規制が実施される(製造、輸出、輸入ができなくなる)
自治体が回収してくれるのであれば家にある水銀体温計を処分した方がいいよ

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TCS5JFln0
これ廃棄する時は物凄い環境破壊になりそうw

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1sjC7mDZ0
液体金属って名前がかっこ良すぎるよな

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dBfwK+ID0
マウント取る意味はわからんがとにかくすごい自信だ

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RIr8V1wPd
具体的にはどんな金属なのか
水銀とか毒物だったら怖いな

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0nDAEoTz0
>>8
ガリウムじゃね

 

605: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F9ZRmR7Q0
>>8
水銀だとRoHSに引っかかる

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dBfwK+ID0
全てのPS族に・・・

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Wk6qhsFJ0
銀入りのシリコングリスみたいなもんだろ

 

117: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cCa1mKQya
>>11
これ

 

303: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Wi2TOdV70
>>11
銀入りのシルバーグリスは実はあんま温度下がらないことを知らないPCエアプ

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1kl6zx2PH
要はメタルグリスでしょ?

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R343vVwM0
最近ankerとかが使いだしたガリウムじゃないの?

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v5e5njNd0
ガリウムでしょ
毒性も低いし

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rTk/uRJX0

魔法の技術!液体金属!

でも、バカみたいにデカイけどねw

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:97WulzYv0

ソルダリングはIntelもAMDも上位モデルではやっている

金属はグリスより熱伝導率が高いが、反面コストも高い
その為グリスで十分な場合はわざわざ採用しない

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L0c254O+0
液体金属は普通に市販されてるぞ
PCゲーマーでグリス剥がして塗り替えてる人いるしな

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hbWcXr2up
XSXはまさか気体を使ってるのか
原始人じゃあるまいしw

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4AW2E8du0
XSXが熱いっていう誤報流れてたのはこのためかな?

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q9GHrUaS0
体温計「えっ」

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1sjC7mDZ0
液体ってついてるとすごく冷たい印象になる

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/LZfHGYG0
液体金属は製造工程でもちょっと大変なんじゃね?

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CLVnza+y0

ガリンスタン (Galinstan) はガリウム、インジウム、スズの共晶合金で、常温で液体の金属である。
ドイツのゲーラテルム・メディカル(ドイツ語版)株式会社 (Geratherm. Medical AG) が開発し、
Galinstanは同社の登録商標である。名前は各元素のラテン名、ガリウム (Gallium) – インジウム (Indium) – スズ (stannum) に由来する。

組成はガリウム68.5%、インジウム21.5%、錫10%である。

体温計などの用途の他、濡れ性と付着性がよく熱伝導率が高く熱に強いことを利用し放熱グリス様の利用をされる。
ただし脆化が起きやすいためアルミニウム製のヒートシンクには使用できない点に注意を要する。

 

引用元

コメント

  1. 液体金属グリスが放熱を左右するレベルってどんだけ無茶な電力設定になってんだよ
    そもそもその手のシロモノって導電性があって、ミスるとショートして壊れるから大量生産するような製品に使うもんじゃない(一般的なグラボもヒートシンクとダイの間は普通のシリコングリス)

  2. すこしでも調べればPCの流用だとわかるのに、ソニーが言うと独自技術だと思い込むんだな
    そこまで効果高くないからPCで一般的とは言いがたいけどさ

    • 「さすソニー、安易にPCの形にしないのは流石!!!(300👍)」とか言って悦るくらいあいつら馬鹿だし
      PCがあの形なのはきちんとした理由もあるのにあいつらはそれを「愚かな産物」のように曰うからね
      マジで信者だよあいつら

  3. これ製造工程次第で液漏れリコール発生する可能性まである
    金属グリスと違ってかなりサラッサラだからな

    まさか金属グリスを液体金属と言い張って・・・は無いか流石に

  4. 普通の熱伝導グリスと違って電気通るんだけど大丈夫なんですかね…

    • 電源を入れなければ大丈夫

  5. アホを騙すには良いかもしれんが、不良品溢れそう

  6. 常温で液体って液漏れしそうで実は結構怖いな。
    グリスとかみたいに粘性はないんか?
    それなら安心なんだけど。使ったことないからわからんな。

  7. 金属グリス自体もコストが嵩むし、それを一定に塗ろうとするならさらにコスト高いぞ
    一定に塗れないと量産も無理だしな
    金属グリスが何故主流にならないか、それなりの理由があるんだよ

  8. 家庭用ゲーム機ってその凄さがわからない大多数に販売するための機種だと思うんだが

  9. 10年以上前から液体金属グリスなんて売られてるのになんでユーザーが自己責任で使うパーツとしてしか売られてないのか普及しないのか考えろ
    まあ魔法のSSDと同じく魔法の特許で全ての問題をクリアした魔法の液体金属()なのかも知れないが

    • ファンボーイ達は真面目なんだからやめたりーやwww

  10. ターミーネーター2の時代からまったく成長してない…

    • Twitterでもターミネーター引き合いに出してPS5持ち上げているのがいたけど、正直優良誤認寸前だと思ったわ。
      性能以前にターミネーターは冷却材じゃねえんだぞ

  11. 液体金属がそんなに好きなら、バリウムでも飲んどけ。

  12. なんで7年くらい前からある液体金属グリスに驚愕してるんだろ?

    • ファンボーイのハードウェア知識は15年くらい前で止まってるぞ

  13. TIMや熱冷却にコストかけるのはハイエンド製品でやるから意味あるんであって、
    PS5みたいなミドルレンジでやるのはかなり歪だと思った方が良い。無駄にコスト嵩むだけだし。
    それでも無駄にコストかけてやってるのはなにか後ろ暗い事情があるから。AMDがFXやGCNの性能を少しでもかさ増しするために簡易水冷バラまいてたみたいにな。

  14. メンテしてやんないと剥離や固着が起きるから原材料が高価なのも含めてコストかかるんよね。
    発売一か月後くらいからトラブル多発するやろな。

  15. 性能じゃ自慢できないからって
    語感の良さだけで突破しようとしてるのが笑えるわ
    液体金属とか高速SSDとか言葉だけは高性能に聞こえるしなw
    互換はボロボロなくせに

  16. 世間知らずのソニーファンボーイ
    脳が時代遅れ過ぎて枯れてるんじゃねーの

  17. ターミネーターはamazonで1400円で買えるらしい、これがSIEの技術だ!!

  18. 液体金属→ターミネーターっていう発想がおっさんくさい

  19. 俺は水銀を真っ先に連想して「ソニーも遂に中世の錬金術時代にまで技術力が低下したか…そういえば魔法がどうこう言ってたな」
    と思った

    • さすがに水銀を使ったらRoHSに引っかかって売れなくなってしまうけどな

  20. 音が良くなるSDカードもあったし、偽科学信奉者をターゲットにしてるんだろうな
    ウィルス防げる紙のカード首から下げてそう

  21. >ターミネーターの時代が遂にきたか!って思ったは
    >性能どうでもいいガキゲーしかやらん任天堂ファンにはよう分からんのだろうが

    ここまで頭悪い文章は狙っても書けないし、本物のアホなんだろうな
    しかも30年くらい前の映画を出す所からして、最低でも40代と言う救いの無さ

タイトルとURLをコピーしました