なぜ日本文化には「ラスボスにふさわしい強大な幻獣、神獣、妖怪、神話の神々」がいないのか

ゲーム一般
ゲーム一般


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VSEJPNQg0

女神転生でも日本のそういった存在は小者ばかり
最強はシヴァ、デミウルゴス、ヴィシュヌとかで日本は蚊帳の外

これなんでなのかね

103: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a+mebAFB0
>>1
女神転生って敵や召喚可能なキャラでイザナギやイザナミって出てきてた?
つまりそういうことでしょ
ラスボスって言っても物語の構造的には主人公達よりは格下でしょ

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l2ho9fNLr
イザナミ

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FjM8rmgAM
八百万の神だからだよ

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aF5CIK7s0
信長「えっ!?」

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3eG8RiwZa
お前がそう思うんならそうなんだろう
お前ん中ではな

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UlpRIpWY0
そもそもアジア全般少ないな
道教とかいいラインナップなのに

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TlihoSjK0
蘇我入鹿と蝦夷が殺された時に神話や歴史が書かれた古文書すべて焼かれたから

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KjEH7Ddm0
メジャーどころの神様ぶっ殺すとガチな連中がうるさいから
インド神話とかクトゥルフとかゆるいところが使われやすい

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V4v7yiqq0
日本には疫病と天災と大火を超える恐怖なんてそんなに無い

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LK1HF59Y0
ヌエ←ショボイ、普通に矢で倒される
酒呑童子←ショボイ、酔ったところを殺される
菅原道真←ショボイ、祟り神と畏れられたが、被害者は清涼殿に落ちた雷で一名、流行病で4名

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DijGkJp50
八岐大蛇がいるじゃない

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1E/gEEzD0
>>15
中ボス

 

124: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XI+q8Qd+a
>>15
ドラクエ3のせいで…

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:icFwK7r50
その3つで比較するなら天照大神だろ
なんで神と妖怪一緒にしてるんだよ

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mzYTmsE60

日本武尊と八岐大蛇
須佐之男と天照大神、月読命

この辺ぐらいか

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V4v7yiqq0
>>20
タケルとオロチを並べてる意図は?

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mzYTmsE60
>>23
古事記のエピソード

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FjM8rmgAM
一神教じゃないから当然でしょ
極端な強者はいないよ

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FjM8rmgAM
それに荒ぶる神も神のうちで倒すものじゃないし
宗教観が違う

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CtY07ci50
そもそも日本の神や妖怪は人間と敵対してない
キリスト教が異教の神を人類の敵対者と貶めたのとは全く異なる

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dLsDtu3k0
ラスボスってよりも主人公側だしな

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Dv3P9/Bt0
他の宗教を持つ異民族と戦争してないからだよ

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mSr05i7p0
不思議なのは何で日本1国vs欧米全体なのかと
無茶苦茶不利だよね

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9IcoJEUX0
九尾の狐は中国だから駄目か

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dLsDtu3k0

イザナギ
イザナミ
スサノオ
アマテラス

かっこいい

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bpntQRon0
八百万の神々的な考えだと、日本は皆一緒に生活してそう

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CtY07ci50
日本も七福神は他宗教の神々だし、外来でも取り入れ方が他と違うんだよ

 

81: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lc2cl6nB0
>>37
日本って基本的に外国の文化かっけー!ってなるのはミーハーだなと思う反面平和的だなとも思うね

 

137: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VIvsIVYjd
>>37
大黒天=シヴァだしな。

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KInzsu3x0
日本はどちらかと言うと八百万的な考え方の方が強いからな
絶対的な強者とその他じゃなくてたくさんの強者と沢山のその他って考え方があるように思える
まあ神話の時代にはそんなことなくて普通に絶対強者が支配してたけど最近はそんなことないしね

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:34XQQrnUM
不死の龍神が居るではないか

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xAjiIMfG0
ぬらりひょんが曲解とそれを元にした創作物のせいで妖怪の総大将のイメージが定着したのがなあ…
逆に百鬼夜行の本当のボスっぽい空亡さんが知名度0だし創作で盛られた逸話も特に無しだからなあ…

 

82: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lc2cl6nB0
>>41
百鬼夜行の空亡は大神の創作で正体はただの夜明けだぞ

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FXYR2Um10
ガチな祟りが怖いからラスボスに出来ない将門公

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n6kTC/+NM
ってもその幻獣だの神話の神々ってのもどうせ西洋のって括りで言ってるだろ
それならこっちも日本だけじゃなくて東洋で括ってくれや

 

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iLzhDl5m0
平将門
アテルイ
シャクシャイン

 

48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wx8FA+qo0
鬼太郎

 

引用元

コメント

  1. 九頭龍が日本列島そのものの敵とかあったような

  2. 無知を晒すだけだと解らないからアホなのよ

    土着の神を悪魔扱いして侵略してきたキリスト教とか知らんのだろうな

    • 仏教とか神道も、普通に土着の神を外道や悪鬼扱いして侵略しとるぞ。
      現存宗教は大して変わらん。むしろ宗教史を知らん奴ほどキリスト教をやり玉にあげる。

      • 仏教で土着の神を悪魔扱いって具体的にどんなのだろうか…

        • 仮に仏教がそうだとしたら、モロクみたくイザナギアマテラスカムイ辺りが悪魔扱いされてないとおかしいのでは……

        • 一時期「国津神は天津神(朝廷)に征服された土着民の神々だ」って説を唱えてたヤツがいた
          とは言ってもまともな研究者では無く市井の素人研究家とかTRPGマニアでいろんな神話物語読むのが好きな奴が勝手に言ってるだけだったが
          それを信じてる人なのかも知れない
          (ちなみに国津神は木や石や霧など自然物や現象をさらに個々に細分化、役割分担させた神格。その権能が広く世界に由来する天津神と違い、固有のエリアに役割が限定される)

      • 神道は「善悪」ではなく「吉凶」を司る宗教。だから外道や悪鬼などは存在しない。
        それに神道は日本の土着宗教だから、原理的に侵略行為はできない。
        国家神道の海外進出だって、帝国が拡大するに従って活動範囲が広がっただけだしな。

      • 他の宗教にも同じ構図がある程度の範囲では存在するが、問題はキリスト教はそれらの中でも拡大方針を持つ国家に組み込まれて実際に膨大な侵略を為してしまったのが悪印象の原因だ。

        それに加えてナントカの手紙にあるところの「治世が油断すると体制腐敗と中央集権化がやってくるし、そのうち定番の天災もやってくる」「ローマ帝国もそう長くはあるまい」程度の意味で記された文章を黙示録として絶対的終末論にからめているアホが多いものだからクソ宗教認定を受けるのさ。

      • 更に、キリスト教は禁欲の展開方法がおかしい事を含めて色々と無理や虚飾を重ねているため(ちょうど公会議のときに虚飾の大罪も彼等自身の手で消去しているしな)、人間力学を相当歪めて反動的に敵対勢力(たとえば悪魔崇拝)を増強してしまったという側面もある。もちろん宗教自体というよりそれに属した王や暴徒こそがヤバイんだが、どの道それらに活用された事で凶悪宗教的要素を内包する形になってしまった、かつそれらが結果的に世界規模に侵略を行う事になったのはどう足掻いても好印象にはなり得ないわな。残念なことだ。

    • それ、YAIBAだっけ?

      • 一個上のコメと間違えてしまった…

  3. 神も悪魔も宗教が作り出したものだから
    日本史で息の長いのは仏教だけど、これはどちらかというと生と死の哲学みたいなものだからな

  4. そもそも日本だと死や破壊や疫病の神等でも
    仲良くなれば逆に厄災を起こさないでくれるはずだから
    全ての神は良い神様って言う無敵の思想があるからなぁw

    各地で祀られてる荒神様がラスボス級だったりするんよねw
    メガテンでお馴染みマーラ様も子宝の神様だしw

  5. 日本人じゃないんだろうなこういうクソスレ立てて総ツッコミ受けてるアホって

  6. 自然発生的な土着信仰しか生まれず宗教宗派が出てくるのは仏教伝来以後だからな。
    その仏教の下にもともとの土着信仰が置かれたことで、宗派対立は仏教同士になったから周辺民間信仰を取り込むことがないせいだな。
    明治政府が神仏習合を解いて神道ってものを作ったとき、とりあえずキリスト教参考に神に位階つけたりしてたけど、そういう近代宗教じゃなかなか他信仰の神を取り込まないし、成立したのが近代すぎて神道の宗教学の体系化や解釈議論が一切起こらなかったからな。

  7. 逆に日本がゼウスだのシヴァだのヴリトラだの、他国の神話を好き勝手にイジりすぎな気がする
    かといって海外のゲームでアマテラスとかヤマトタケルが悪役で出たらと考えるとちょっともにょる

    • 日本の神話って天津神側による侵略がベースだからその辺拾ったうえでアマテラスやヤマトタケルを悪役にする奴なら見てみたい
      四文字様とか散々弄ってきたんだからその辺はおあいこって感じでさ

      • どこの日本神話だよ侵略がベースって

    • まあ、日本の場合は神様の扱いが「知り合いのスゲー奴」くらいの扱いだし……
      神様の扱いが身近すぎて神様イコール絶対者という認識が感覚的に身に付いてる欧米とは、そもそも価値観レベルで相互理解は無理ゲーだと思う

  8. ゴジラだな

  9. なんか知らんが、日本の神話には絶対悪とか悪の象徴みたいな存在は無いらしい
    まあ第六天魔王を自称する厨二な人もいたけど

    • 第六天魔王様は仏教を盾に威張り散らして民衆を迫害してた坊主、今でいうポリコレヤクザみたいなカスに、お前らが仏教を盾にすんなら俺は第六天魔王(仏教だと悪魔をこう呼ぶ)でええわ!って言い返した話だからノッブのぐう聖エピやぞ

      • 皇族か将軍や貴族の子弟しかなれない天台座主を田舎侍(信玄)ごときが名乗るのが可笑しい話だし

      • 当時の仏教は今で言う武装勢力だったからな
        しかもその地域の政権を無視して勝手に市や街道、河川を管理してたから影響力は強大だった

    • 絶対悪、というほどではないだろうが日本書紀には邪神と名指しされた天津甕星(アマツミカボシ)という日本神話では珍しい星の神さまはいるな
      この神を討伐して葦原中国が平定されたとか

      • アレは単に明けの明星の神格化だな
        日が昇る寸前まで抵抗してるように見えるから作られたエピソード

  10. イザナギとイザナミも兄妹で夫婦ってところも含めて中国のフッキとジョカの輸入っぽいよな
    そのフッキとジョカも中国が異民族の神話から輸入したもんだけど

    • それはないな
      兄妹神が原初の夫婦になって国土や人類を生む神話は中国以外ほぼ全ての世界に多く見られる
      ポリネシアとかあっちの島々にさえ見られる
      しかし昔はどの専門書籍にも伏羲はふつぎと記されてたのだが、いまは違うようだな

    • イザナの名を持つあれらは、大本としては想起元がクジラに関係した夫婦神としておそらく日本固有のものだと思われる。神話の一部に他の土地の信仰要素が組み込まれていっている例はあるしイザナギ&イザナミもその類ではあるが、しかしながら、特にイザナミの死などは日本でかつて起きた鬼界カルデラの噴火と以降の苦難の時代を示したものであろうし、これらは日本神話オリジナルと考えて良いだろう。

    • 上の話の関連として、世界の創生神話以降の流れで大地の女神側が火山っぽい要素により焼き殺されるという神話は世界にほとんど存在しない。これは「実際に縄文時代に破局噴火を経験した数少ない民族であるところの」日本人だからこそ作り得た神話であるといえるだろう。

      多少構図が変化した事はあるとしてもイザナギ・イザナミという言葉自体と象徴の当て嵌め方、黄泉に登場する存在の描写等は完全日本発祥の神話と見て間違いあるまい。だからこそ日本書紀では内容がある程度省略されたんだと思うぞ。編纂側は(現代なら地質調査で実証できるものの)噴火があったなんて知らなかったからこそ(対外で見せるには)無用の記述と判断し削ったのだろうから。

  11. 将門公は転生学園で中ボスマサカドゲリオンにされたぞ

    あまりにあほらし過ぎて、将門公も祟ろうとは思わなかった様子

  12. あんまり見ないのは崇徳天皇かなぁ
    この方に関してはまだ荒御魂のままってイメージも強いし、まぁ色んな意味で出しにくいってのは分かるけど

    • 新デジタルデビルストーリーでは第三勢力としてルシファーと争ってたなあ

      • でもって滅茶苦茶強かったな

    • 創作物だと屍姫が代表になるか
      マイナー漫画だけどカリスマ性と主人公属性も併せ持つ超大物ボスだったな

  13. 日本は教訓めいた話が多いからね
    人間より強ければそれでいい程度
    だからぶっとんだ敵キャラがいない

    • イザナギイザナミがぶっ飛んで無いとかアメコミ読みすぎた最強厨さんですか?

      • よく読め、ぶっとんだ”敵キャラ”が居ないって言ってるな
        たしかに例えばインドではアスラ、ギリシャ神話ではタイタン、北欧では巨人族というように神々と常に敵対する勢力が存在する
        日本神話ではそういう明確な敵対勢力は明示されていない
        たしかに征伐対象はときどき出ては来るのだが、それらは他の神話のような巨大な一大勢力というわけではない個々としたものだし、他の神話のように宇宙的な反存在、絶対的な悪、ラスボスのような魔の存在は居ない。言うなればティアマットやスルト、サタンのような存在が

        • 山を7巻する大百足とかそれこそ八岐大蛇とかは?

      • イザナギイザナミなんて国作っただけの奴がボスキャラになんかなるのか
        だからショボいって言われてるんだろw

        • 建国の祖じゃなくて国土そのもの創った創造神やぞしったか

  14. 無知自慢スレ立てるバカってなんなの

    • 程度の低いかまってちゃんなのでは?本来は無視が一番だろうけど、こうやって突っ込んだりしてかまってあげてるだけ感謝して欲しいよね。

  15. >不思議なのは何で日本1国vs欧米全体なのかと
    なんか東京都や大阪府と名古屋市(豊田市とか入れない)を比べてるのを
    思い出した。

    • 元々日本は劣ってる!と言いたい結論ありきなんだろうと思うわ。
      この手の話題他所でもしばしば見るし

  16. 女神転生自体イザナギの転生者が悪魔召喚プログラムを作ったせいで悪魔があふれてそれと戦うってのがスタートだからなあ
    原作小説は基本日本神話の神々VS西洋の悪魔で侵攻してたし

  17. アマツミカボシや天之御中主とかでいいやん

  18. 137: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VIvsIVYjd
    >>37
    大黒天=シヴァだしな

    シヴァはシヴァだがマハーカーラーのほうが正確じゃね?

  19. 種類の豊富で一番ワクワクするのは北欧だな

    • 北欧って5カ国くらいあった気が…
      日本の5倍…せめて3倍くらいは豊富なの?

    • ソーとかマーベルでヒーローにされちゃうくらいだからアメリカ人から見ても北欧神話はカッコいいんじゃないかと思う

  20. ぬーべーでさえ敵わない貧乏神では?

  21. 日本神話がらみでラスボスやるというとヒルコ神が結構みられるかなあ

  22. 日本人は賢いので絶対強者というものへの渇望が少なかったという話だな
    しかし、無知な子供がそういうものを求めるのと同じで、幼稚な人間ほどそういうもんを求めるわけだな

  23. 主人公程度が勝てる相手じゃあなくなっちゃうからすよ天孫降臨系の神々すから
    出せても敗北した側の国つ神のほう、大物主とかさ

  24. 異民族を滅ぼさずに片端から神話を融和・合体させてきたので、対立的な意味でのインフレ神話が日本には存在しないのだ。ある意味で誇るべきことだよ。

    また、空亡は妖怪の大将でも夜明けでもなく「夕方から夜に変わる短時間の宵闇と、それによる空気の変化や不安定な感触自体が生じる過程を象徴したもやもや」だと思われる。あの赤と黒の時間は、そこいらに街灯が無い場所では魔の始まりに類する脅威だったのさ。

タイトルとURLをコピーしました