じゃあプレイステーションはどこでどうすれば良かったんだ?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dDlORiYba
PS4までは何も間違っていなかったよな?

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ViSBHcHHd
>>1
PS2から間違いだらけだったが?

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lQR4yrbb0
>>1
PS3の時点でクタラギが金遣い過ぎてソニー追放されてる
副社長まで行ったのにねw

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FDYqI1Zy0
3の時点で撤退するのが無難だった

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u5wku2sV0
勘違いに勘違いが重なってPS5でトドメ

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:afisa9dga
いやー なんか本当に「終わり」って感じだよね

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AtTj0qbp0
規制関係はマジで盛り下がる最大要因だったな

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AeogY6CD0
PS3の時点で既にオカシイなと感じてたな
その境目がどこかと言われると分からんけど

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:f6H2/JGVa
ポケモンを任天堂ハードで出させてしまった時点でこうなることは決まってたんだろうな
プレステ最強のPS2時代すら子供たちは携帯機でポケモンばっかやってて、プレステに触る機会がなかったんだから
PS3 PS4なんかは子供に更に相手にされなくなったし

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3vvNtdy80
PSである限り数値性能だけは捨てられない
すると特色が無くなってPCの下位互換、灰色のソフト棚で総すかん
死ぬ宿命だったんだよ結果論なしに

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k3ZU/K/A0
PS3を無難に作って安く売ってたらまだ全然違ってたと思う

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B8D3mCg9M

逆サヤすんな
独占タイトル揃えろ
ファースト真面目にやれ

これだけでいい
任天堂がやってることだよ

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CAHhCurc0
PS2あたりでおかしなり始めて
PS3で完全に脱線した

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uuaGJv4h0
Vitaも失敗だったが、捨てたのは更に失敗だったな
これでオタク層もPSWから消えてしまった

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qA8lXyQL0
PS2で間違った

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E/ibB5wH0

ハードで互換取ろうとステッピング上げずに一年前に出してればワンチャン

無理なオーバークロックもしてないからサイズも歩留まりもマトモだっただろうに┐(´д`)┌

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sKDhl7b20
PS5なんていらんかった
PS4Proでいいだろ

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uuaGJv4h0
>>22
Proは爆音だからあまりよくない
静音でSSD詰んだProならいいけど

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VHfk/mivM
吉田修平による大艦巨砲主義施策で終わった
あのノーティでさえ開発に限界きて潰れた

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VHfk/mivM
AAA路線を突っ走った結果
ファーストパーティ間でリソースの使い回しが増え似たようなゲームが乱造
SIEファーストは個性を失った

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3vvNtdy80

どうあっても任天堂と同じ戦略を取りようがない
グループ企業としてのマルチメディアの兼ね合いから
ゲームにおいて本質や多様性よりも映画ゲーの道を取るに決まっていた

とうとうそこに暗黒の未来しかない
任天堂がブームなのではなくPSに明日が無いだけなのを皆知っている

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JEL3cLYb0
3だな、糞だったのは

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oSWtjs/H0
初っ端から上手くいったもんだから調子に乗っちゃったんでしょ、
全てはそこから始まってる気がするよ。
他はサードもソニーに餌付けされ過ぎて自分達は優秀な人間だと勘違いした輩が沢山出て来たのもダメだったと思うわ。

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B8D3mCg9M

オープンワールドゲー明らかに減ったよね
てか出せないよね
水増しで出してくれてたUBIももうしんどい

自滅だよね

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JNtMv8tbF
任天堂の下請けやるようなサードの優秀なチームをとりあえず大量に買うべきだった

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EIJZx5LP0

主要パーツに自社部品がない
完全にPCパーツの組み合わせになったPS4の時点で事業を止めるべきだった

その先は何もないだろw

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:I1zkYMy+0
PS4本体結構売れてるのにソフトがたいして売れてないのはなんで?

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+UItqevaM
2が将来の互換性に気を使った構成で、あの時期にSME組を追い出さなかったらなぁ

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NT218UrB0
PS4のヒット具合からするに
PS3で一度ブランド畳んで、リスタートかける時に名前変えた方が良かっただろうな

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CT3NWe9Ka
PS1の頃には出してた明るい一般向けゲームを捨てたのは悪手だったと思う
SME追い出して一般向けゲー作らなくなりオタクに媚び初め
かと思ったらPS4では日本のオタクの中では大派閥の萌オタを追い出した
今のPSは洋ゲーオタくらいしか要らないんだろうけど普通に考えたら洋ゲーオタってコアほどPC行くよね
今のPSハードって結局ただでゲームやりたいフリプ・基本無料ゲームやる層しか残ってないでしょ

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l4YIL5TU0
大事なのはソフト

 

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ibWuS/k6a
ソフト売れなきゃ失敗でしょ

 

50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UkZPs6HH0
すまないがPS2の時点で間違えてた。
初代PSが持っていた、親しみやすい見た目のハード路線をあの時点で止めてたのがすでに敗因。

 

51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l+61UyjRM
というか、久夛良木をSCEのトップにしたのが間違い。

 

54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bMKjPMRud
高級レストランなのに2が動かない3

 

55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ibWuS/k6a
PS5最高スタート、決算好調、からのスタジオ閉鎖は笑うしかないよな

 

57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wSBMAKUWa
史上最高なのにファーストタイトル脱P宣言

 

60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/llj7XaZ0

90年代、PC業界は日進月歩で進化の速度が凄まじかった時代
良くも悪くも任天堂は新しい機器への更新が遅い体質
その為64が遅れに遅れ、その間隙をサターンとプレステが争ってたわけだ

PS1が成功したのは本命不在、SFCの市場を頂戴したから
任天堂はセガやNECと不必要に争わず、割とうまく共存していたが
SCEは家電業界であった戦争を持ち込んで、ライバルをつぶそうとした、もしくは潰した
そうした結果、驕る平家久しからずで慢心し、
手間がかかるファーストのタイトルを開発しなくなっていって体力がなくなった

任天堂と真逆なことやって墓穴を掘っていたのにも気がつかないままPS5まできた
どこでどうすればも何も、こうなるのは必然だったとしか言いようがない

 

引用元

コメント

  1. 自分で新規を集めず、任天堂から中高生を巻き上げられるつもりなのが間違ってた
    近所の子達はPSに移らずずっとDS3DSで遊んでたぞ

    • 中高生に受けたのは当時のモンハンであってPSじゃなかったからね

  2. SMEとめっちゃ仲良くして、ひたすら初めてゲーム触るような人向けの
    画面見てて楽しい気持ちになるポップで明るいゲームを作り続けてたら良かったと思う

    • ハード性能を不可避的に上げていく以上他と差別化出来るのリアル路線しかない以上フォトリアルに行き着くのは必然だったのでは
      問題は国内の客がその路線を欲しなかったこと
      フォトリアルになったユフィを国内の客にどんだけアピールできるかって話

  3. SFCのCD-ROMをとっかかりに任天堂IPを盗もうとした所からじゃないかな

  4. >51
    それはあるな。あいつはコンテンツという物を分かってなかった
    そもそもがPS1の開発動機が「綺麗にjpeg映像を出力できるハード」だったからな。ポリゴンは後付
    PS1時代はソニミュ主導でこっちはいくらかコンテンツというものを分かってたけど、ゴラクというものを理解してなかった。彼らは芸能界のやり方で、ばーっと派手にアドバルーン上げてイメージ売ることは長けてた
    PS2からクタにお前らの役目は終わったとばかりに弾かれ、映像路線に一本化
    動画静画の見栄えだけがすべてのハード作りで中身が無かった

    • 3Dで言うならN64の方がよっぽど真面目に取り組んでたからな
      あれはそもそも「CD-ROMを使わずとも映画的演出が取れる」から開発が始まったもの
      CD-ROMありきのPSでは絶対にやれない方針

  5. 4は悪くなかった
    しかし古いゲームの最新版しか無く、新しい物が何もなかったから一気にお年寄り化した

    • 悪くなかったらどうして衰退縮小したのか
      PS3以降、ずっと右肩下がりだからな

    • それって結局よくないんじゃ…

  6. 子供需要無視してきたツケだろうな
    子供の頃ゲームしてなくて大人になってからゲームし始める奴なんて
    居ないとは言わないけど稀だろ

    • SIEっていわゆる「おこちゃま」をバカにしてた割には
      自らの言動が大人げない会社というのが笑いどころ

  7. PS4なんて何もなかったからな

    • 分かるわー
      PS4には全部あるけど、何も無いわ
      これは矛盾してるように思えるけど、俺はこの表現で正しく現状を捉えてると思ってる

  8. 昔からPSだけでいいやってならんかったな。
    任天堂ハード遊んでる上でPSでFFもやるかーって感じで買っただけ。
    前ほどFFとかに影響力なくなった今むしろなんのためにわざわざPS買うの?って感じ。

  9. まぁそれでいったらパクって出したところから、じゃないかねぇ?

  10. PS2でパラッパ等のファースト切り離したところかな
    PS3がトドメ

  11. SONYはずっとなにかの業種で主導的立場で引っ張っていくってのをやりたかったんだろうな
    いつも良くて二番手三番手だしね 全てにおいて
    それが久多良木につけいられる隙だったのかもな
    個人的にはスマホは天下取れる要素あったと思うよ pspのレガシーを全部ぶっこみゃよかったんだよ 死産のvitaなんかで遊んでないで

  12. 性能とハードルが上がるとリターン以上にリスクも跳ね上がる事を見ないふりしてたから
    金と時間を注げば売れると客見ない戦艦ムーブ決め込んだもんで
    10分の1の期間と人材と資金で作ったゲームが5本出て1本当てられたら売り上げ捲られるんだよ
    芸術作ってないでリスクとタスク管理しろとしか言えん
    でも金ばら撒いてサードにそうさせなかった会社があるんですよ ソニーって言うんですけど

    • これ
      まさに戦艦大和をイメージしたわ
      重厚長大なAAAタイトルがな

  13. やっぱりps3辺りから何故かpsは大人向けオタク向けって売り方をし始めた頃じゃないか?
    あくまでもゲームユーザーの中心てライト層だからそれを捨てたらゲームが売れなくなるからなぁ。

    • PS3って最初はエッチなのは規制するよとか言ってて苦しくなったら呼び込んで看板タイトルみたいに持ち上げた
      子供層をお子ちゃまとかバカにしてたかと思えばキッズの星とか言い出す
      インディ持ち上げたかと思えばやがて蔑ろにする
      なんせ行き当たりばったりで一貫性がない

      • ファンボーイのご本尊だけあるな

        • サターン絶好調時に紳士ヅラして18禁やめちゃうよって宣言してFF7で止め刺されたセガさんも大概だったな

          • 時系列が逆
            18禁ソフトが出始めたのはFFに逃げられた後

  14. SMEを敵視しはじめたのが終わりのはじまり
    わかってる奴らが追い出されてわかってない奴が残った結果が今

    • 外に敵なしっていう状況になれば、当然お家騒動が始まるわけでw

      • PSを軌道に乗せたのはSMEから出向してきた人たちでPS色の根幹になってたからな
        乗っ取られる不安があったのかもな

        • 初期SCEタイトルはSME組というよりはEpicソニー時代からゲーム作ってた古参が実は多い
          PS2の時にSME組と一緒にみんな追い出したのが凋落の始まり

  15. 3以降下位互換が無くなったから箱に鞍替えした
    2までは楽しかったのに

  16. PS2からオカシイ
    まずスペック、完全なる嘘
    騙しの情報で操作し釣る様になった
    DVD再生機として売れまくり、続きはPS3への悪影響と
    久夛良木の壮大な勘違いで喜んで自ら奈落へ突っ込んでいった

  17. PS3で既存IP投げ捨てたのがな
    例え売上微妙でも地道に作り続けてればPS4・5もサターンドリキャスくらいにはなれた

  18. またまたー。分かってるのに聞くスレ主やな。PS1の時のように
    ・開発環境の安価な提供
    ・新規パブリッシャーの誘致
    ・販売価格の低価格化
    ・多様性あるソフトラインナップ
    今のプレステには1つも出来ていないがな
    営業力の低下、マーケティング能力の低下、開発力低下も大きい
    うまくなったのは、恣意的にデータ算出した発表による扇動だけ

  19. 長期的な戦略の乏しさ
    短期的に数字の帳尻合わせだけしてるから、もう将来性は薄いよ
    大して売れていないけどもライト層に波及してたIPを潰してるからね
    新規ユーザーやライト層と取れるタイトルIPは継続しておくべきだった
    各種の数字を短絡的に捉えすぎた結果、ただのマニア向けハードソフトに堕ちた

  20. PS3では新規層軽視によって女子供含む一般層を捨て
    PS4では表現規制によって萌オタ層を、ファースト軽視によって既存IPを捨て
    PS5ではポリコレと供給力不足によってゲーマー層すらをも捨てようとしている
    SCEはあの段階でなぜPS1,2が売れたのかをもっと分析しておくべきだった

  21. なんというかSONYらしくないよなPSとXperiaの進化方向って
    appleのipod登場あたりで色々意識しすぎておかしくなったんかな?

    • いやカセットテープのウォークマンの頃から似たようなことやってたよ
      宣伝のためにウォークマン使ってる人にひたすら山手線周回させたりステレオミニプラグを最初に作ったのはソニーで特許料で地味に稼いだりしてた

      ステマとデファクトスタンダード狙いの独自規格採用はソニーの十八番

  22. 何回も潰れてる段階で初めから袋小路だったんじゃね?
    最初は道幅も広いからとばせるけど段々狭く窮屈になってきて鈍くなってみたいな感じだよな

  23. 指摘している人が沢山いるが
    何故、ポリコレ連中に配慮してるんだろ?
    個人的には自爆行為にしか見えないんだが…

  24. 債務超過した時点でゲーム事業撤退すればよかったのでは?

  25. >じゃあプレイステーションはどこで

    PS3で

    >どうすれば良かったんだ?

    終了すれば

    • これはガチ
      スマホに一本化すべきだった

      • 流石にエクソペリアとまで呼ばれた端末に一本化する判断はないだろう
        エクスペリアプレイ? 知らない子ですね

  26. VitaのソーレソレソレCMが流れた頃に自分すら「任天堂のように自前の人気タイトルが無ければ自滅する」ってのが目に見えて分かったからね。勘のいい人ならそれ以前から分かっててもおかしくない。それが顕在化したのが現在の状況。

    だから、どこでどうすればよかったのか答えるなら、Vitaが失敗した時点で任天堂のように自前で人気のタイトルを持つようにして暖色系のゲームを増やすといった新規層を取り込む努力をしてればまだ日本市場は保てたんじゃなかろうか。
    自分の記憶はちょっと朧気だけどPS1の頃はまだパラッパラッパーとか暖色系のソフトもそこそこあったように思うし。

  27. ソニーから発売された時点でな
    ウォークマンでもポータブルオーディオプレイヤーの中でもっと早々に存在感なくしてたしプレイステーションはよく保ったほうだと思うよ
    そもそもか30年40年客に愛されたり信頼される企業ではない

  28. PS1の頃の戦略をずっと続けてれば、な
    大して売れなくても挑戦的なソフトたくさん出してたろ?
    任天堂は今でもやってるぞ?
    寿司ストライカーとかボンドとかな

    • BONDほんと真面目に作られてて凄いわ
      「ああこういう事がやりたくて作ったのね」が明確

  29. ハードじゃなくてソフトに注力すべきだった
    組長の言う通り、ハードはソフトの為に仕方なく買うものだからね

    あり得ない仮定だが、仮にswitchがソニーのハードとして出ても
    SIEにはマリオやゼルダやポケモンやスプラやスマブラは無いからな
    面白いソフトを自前で用意できないなら
    神ハード作ったところで売れないよ

  30. オープンワールドゲーで一番期待されてるメーカーが任天堂という皮肉

    • それな
      グラフィックが凄いとか綺麗とか言うものではなく、
      ゲームという娯楽でプレイヤーを楽しませる表現の1つとしてアレが出来てるのだと思う
      ゼルダでオープンワールドを作ろう!ではなくて、ゼルダで自由自在に楽しめて面白いものを作ろう!の表現の結果として出来たものだと思う
      似たようでも意義が違いすぎる

  31. 覚醒で撤退しようとしてたとはいえ、任天堂がファイアーエムブレム作り続けてるのはまさにその為よね。
    マリオ・カービィ・ぶつ森と言った任天堂的なものに興味無い人に対しても、
    FEやBOND出してアピールする努力を惜しまない。

  32. PS2で勝ち逃げしときゃ良かったんじゃね?

  33. PS3で失敗したときにコンシューマーでのゲームアーカイブなどの権利を任天堂に渡す代わりに
    バーチャルコンソールなどの任天堂側のゲームのスマホでの権利を交換して
    そっちで頑張るべきだった、そしてサブスクでも生きる道もあったろうに

    まあユーザーの客もソフトタイトルやサードも育てて来なかったから
    当たっても一過性の可能性も強いけど、やっぱり焼畑を止めないと

  34. 90年代にエヴァとマトリックからモロに影響受けた中二商品で10代釣って商売しました
    00年代にエヴァとマトリックからモロに影響受けた中二商品と性で20代釣って商売しました
    10年代にエヴァとマトリックからモロに影響受けた中二商品と性で30代釣って商売しました
    20年代もエヴァとマトリックからモロに影響受けた中二商品と性で40代釣ってまだ商売する予定です

    どこで間違ったかは各々の判断で。

  35. サードがゲーマー向け中心だったら
    なおのことファーストが足りない分のライト層向けのアピールしないといけなかったのに
    やってることは逆に洋ゲーばかり呼び込んでよりマニアックに
    その極みが×ボタン決定で全部洋ゲーの方に合わせろではね

    新型コントローラー性能のアピールとかだってトロとかにやらせておけば幅広いライト層が見てくれただろうに
    代わりにやらせてるアストロボットをSIEが育てる気も見えないし
    多分この先もずっとこのままなんだろうな

  36. ps4は売上台数が日本じゃps3以下でps1の半分ぐらいだから失敗だよね
    ps5が日本捨てたのがいい証拠

    • 作ってる現場の人たちには悪いけど、上層部にとってはマリオへの当てつけ程度なんじゃないかなあ?「これでマリオのガワだったら絶賛されてるぜwww」みたいな褒め方しかされてないのを見ると
      彼らにとってはマリオはそのブランドだけで売れてるソフトでうちのほうがもっとすごいと言いたいだけ

      バンダイナムコやコナミ(MGS以外)もそこまでゲーマー向けマニア向けってイメージはなかったしスクエニもFFDQは当時はライト層向けだった

      今更あれなのがデジタルシフトだのドヤ顔してるけど、そんな中でBDとかいうガラパゴス規格をごり押ししてるうちにデジタル市場を全部かっさらわれたソニーっていう会社がいましたっけ

      ウォークマン・エクスペリア・vaio・ブラビア
      ほとんどメーカーとして脱落してるのを見ると、ソニーは別にものづくり(製造業)で技術力がある会社ではない。

タイトルとURLをコピーしました