『テラリア』が全プラットフォーム合計で3500万本突破を発表。昨年3月時点でのデータから500万本上乗せする
内訳は、PC版が1720万本、家庭用ゲーム機版が850万本、モバイル版が930万本
https://www.famitsu.com/news/amp/202103/21216321.php?__twitter_impression=true
PCの方が操作性もいいから家庭用でやる意味がわからない
Vita→スチムー→switchと買ってきたがswitchが一番プレイ時間多いわ
仕事終わって帰ってきてからPCの前に固定で陣取ってやらんでいいってのはデカいよ
携帯できるのはあるな
PCはマウスがあるからプレイしやすい
アナコンで遠距離武器の狙いを定めるのはやはり難しそう
本来ならあの値段じゃ安すぎるくらいコスパ良いが
日本ではスパチュン税のせいだろと書こうと思ったら既に書かれてた…
まぁ国内の話だが
PC版買って手軽にパッドでやろうと思ったら操作性悪すぎて
速攻挫折してマウスに切り替えたから
コンソール版もお察しなんだろうと思ってる
キャラが右向いてるのになんで左に剣振るんだ状態にならんか?
2Dでキャラとカーソルを両方パッド操作は頭が混乱する
そして店頭で販売しなきゃならない、と
最初からコスト的に不利なんだよ
PCはDLオンリーだからそういうコスト無いしな
パッケージないゲームなんてCSでも沢山あるけど……
シティーズスカイラインもそうやし
スパイクチュンソフトは消えてくれ
で、数百時間遊んだ
値段相応にアップデートの仕事しろよ
steamでパッドでやろうとしたら、認識悪かったりメニュー?との兼ね合い悪かったりで、パッドでやるなと言われてると理解した
switch版はそれなりに遊べたけど、pc版には色々と敵わないのでやめた
操作も比べちゃうと話にならないし
でもcs機よりもモバイル(スマホだよね?)が売れるって…スマホってすげーなと思う
cs何気に多機種に出てるのにね
>>27
Steam版980円くらい(セール時200円とかそこらだが)
国内CS版4000円くらい
海外CS版2000円くらい
スマホ版600円くらい
って感じでスマホ版が安いから売れてるんでないかな
意味が分からんかった
>>29
色んなこと出来るのかなぁとあまり期待を広げすぎると、なにこれわけわかんねとなるかな
設置砲台とかで頑張りたかったけど、敵の動きも大雑把なんだよね…
テラリア的な遊びは独特な感じ
ハマるのは解るけど
もう少しじっくりやりたい自分には合わなかった
倉庫作って地面掘って鉱石みつけてツルハシや装備を強化してを壊せなかった鉱石をみつけてを繰り返すだけのゲームだけどな
作れる物も素材を見せればガイドが教えてくれる
進行は攻略サイトでフラグをみないとわからない
ガイド人形を一番下の溶岩に放り込まないと進まないなんて自分でやってたらわからなかったな
スパチュンは何であんなアホな値段設定にしたんだ?
適正な価格にしとけばマイクラみたいに定番ゲーで売れ続けた可能性もあるのに
世界を焼き畑していくか
途方もないメンテナンス作業をするしかなくて
創造的な遊び方が制限される感があるのはとても残念
自分も何が何やら分らず調べるのも面倒で放置
面白いなら今からでもやろうかな
バージョンは忘れたが途中アプデで15分以上続けて遊べなくなった時があったな…
コメント
だいたいスパチュンのせい(適当)
この手のレトロゲーム風味のものはだいたいPCが一番売れる…今も新作のLoopHeroが伸びてるし
始まったばかりの時には何をすれば良いのかよく分からない事が多いのがなぁ
とりあえず適当にその辺で資材掘りしている内に、いつの間にか湧いてきた敵(特に夜に沸くゾンビ)とかに殺されている事も多いし、序盤はガイド見ないとちょっとやりにくい感じがあるのがね・・・
序盤さえ乗り越えられれば面白いと思うんだけど、マイクラに比べるととっかかりがちょっと大変な感じがある所が人気が出にくいのかなぁ・・・