https://xtrend.nikkei.com/atcl/trn/column/16/032800001/041300003/?P=2
『モンスターハンタークロス』の大ヒットで締めくくった2015年
――まず、カプコンにとって2015年はどんな1年だったか教えてください。
辻本春弘社長(以下、辻本): 2015年の最大のトピックと言えば、11月28日に発売した『モンスターハンタークロス』です。これまで数字のナンバーを付けた作品を販売してきましたが、今回は「クロス」という新たな展開をスタートさせました。「モンスターハンター」シリーズは2004年3月の発売から12年がたち、新たなユーザーを開拓する必要に迫られています。そうしたこともあって、ゲーム内容や遊び方をリニューアルし、あえてナンバーを付けなかったのです。
期中における販売目標は250万本で、『モンスターハンター4』や『モンスターハンター4G』よりも控えめに設定していました。もちろん「東京ゲームショウ 2015」や体験会でのユーザーの反応がいいので、ある程度の手応えは感じていましたが、ナンバーの付いたタイトルに比べると、やはりユーザーは購買に二の足を踏むかもしれないと思っていたからです。
ところがふたを開けたところ、発売1カ月足らずで300万本、2015年内に320万本を出荷し、『モンスターハンター4G』を上回るほど好調な出足となりました。2016年に入ってからもランキングの上位にいますから、ユーザーからの高い支持を実感しています。
――10年を超えるロングセラータイトルとなった今、ユーザーも様変わりするだろうということで、「モンスターハンター」シリーズに新たな客層を取り込みたいとのことですが、結果はいかがでしたか。
辻本: 『モンスターハンタークロス』の購買データをチェックしたところ、小学校高学年から中学・高校・大学生と、若いユーザー層がボリュームゾーンとして浮かび上がってきました。初期から楽しんでいただいている方々は、今ではほとんどが社会人になっているでしょう。その点、多くの若い方々を取り込めたということは、「モンスターハンター」ブランドの“活性化”につながったわけですから、『モンスターハンタークロス』は非常に意味のあるビジネスだったと評価しています。
「モンハン現象」と呼ばれるブームを生み出したのは、学校の帰りや喫茶店のような所で仲間と集まって遊んでいただいていたユーザーの方々です。彼らのような「モンスターハンター」に対する支持の高かったユーザー層が、『モンスターハンター4』や『モンスターハンター4G』では、若干少なくなっていました。
シリーズ作品は年数がたてばユーザー層の年齢が上がるのも仕方のないことかもしれません。しかし、カプコンはシリーズ作品を“ブランド”と認識し、大切にしている会社です。それを維持していくには、シリーズを開発した当初設定した対象年齢の方々の購買意欲を、現在においても再び喚起するようなブランディングを行うことが重要です。これは「モンスターハンター」に限らず、他のシリーズ作品についても同じことが言えます。
ロングセラーは、本来のターゲットに再度フォーカスを当て直す
――『モンスターハンタークロス』に、若い層を取り込むための具体策は何かあったのでしょうか。
辻本: ゲームシステムに手を加えたほか、武器や防具についてもリニューアルしました。それらが受け入れられたのではないでしょうか。今回のヒットは、そうした若い新規ユーザー層の獲得が大きかったですし、女性ユーザーの比率も上がりましたね。
ただ、若い層を取り込む手法については、タイトルごとに細かく分析していく必要があります。カプコンは10年以上続いているタイトルを多く抱えていますが、どれも発売当時と比べ、ファンの年齢層が上昇しています。これまで楽しんでいただいた既存のユーザー層を大切にしながら、さらに新しいユーザーに入ってもらえるようなゲーム内容にしていかなければ、ブランドの維持だけでなく支持するユーザーの母数自体が減っていきます。
――セールスを考えれば、人気シリーズになるほど既存ユーザーを大事にしたいでしょうし、だからと言って挑戦を恐れて新規ユーザーの開拓を怠ればブランドが廃れていく。どちらに軸足を置くか悩ましいところですね。
辻本: これは開発における永遠の課題ですね。しかし、そこを突き詰めることは、開発にとっても目から鱗(うろこ)となるのではないでしょうか。
確かに、シリーズを追いかけて購入してもらっているお客さんが大切だというのが実情です。しかしデータを取ると、ロングセラーシリーズはコアだったユーザー層の年齢も上がっていることがはっきりしています。彼らを意識しすぎると、開発やマーケティングのポイントが、当初想定していた年齢層やユーザー層とズレてしまう恐れが出てくる。ならば、本来のターゲットに再度フォーカスを当て直して取るべきユーザーを獲得する。それによって、これまでのユーザー層とうまく融合させることができれば、新たなボリュームゾーンができるはずです。
ユーザーの年齢層が多重化すれば話題も拡散しやすくなりますし、カプコンが得意としている「ワンコンテンツ・マルチユース」のビジネスも展開しやすくなります。2015年はそうしたことを考えながら戦略を立ててきました。ファッション分野でも自動車業界でも、既存のお客さんを大切にしつつ、新しい客層を取り込むためにデザイナーを変えたりして、絶えずリニューアルをかけながらブランドやシリーズを維持していますよね。ゲーム会社におけるブランド戦略も同じだと思います。
私の肌感覚ですが、リアルイベントの「モンスターハンターフェスタ」には、実に幅広い層の方々に来場していただいたと感じています。ティーンエイジャーから比較的年齢の高い方、仲間同士、女性同士、カップルや家族など……。こうした状況を見ると、『モンスターハンタークロス』の発売によってまた新たなユーザー層への浸透が図れたのではないかと思います。
SwitchならロックマンX.ZEROの後継新シリーズで作っても良いのでは?って気はする
本編は無理でもエグゼをSwitchで作ればエグゼは生き返るだろう
作り手も理解してるみたいだが
任天堂ハードで本編出さずに国内でどんどん売れなくなったのがFF
3rd時代に学生だったやつもそろそろアラサーだからな
それのせいでライズはモンスターがペラペラだったのか
子供でもクリアできる難易度にすると今までプレイしてた人が離れちゃうから難しいところだよね…
それでいいんだよ。離れた人が子供が出来たらまた戻ってくるから。
結局これが出来たのはポケモンだけ
ドラクエは一応モンスターズやアーケードがその役割できてたと思うよ
出来てないだろそれやってるのも40代50代の中年おじさんだぞ
エグゼとかあっち方面で作れよ
カイガイ病の会長は大人しくしていてくれ
MHWもキナ臭い動きは有れど海外の認知度は上がったし会長の辣腕も含めて成功したと思って良いでしょ
PSPで皆殺しにされた路線らのほうが本流本家とうるさい最低の状況になってた
ロックマンゼロのキャラが今更20年遅れて脚光浴びてんだよな
コンプリート移植やソシャゲで露出して、PSにあらずばゲームにあらずの屑もめっきり情勢に殺されたから
クリエイティブに被れるのもほどほどにしないとな
長く続いたシリーズの問題だから
長く続くシリーズを持っていない会社はあんまピンと来ないのかもしれないね
勿論次々と新規のIPを展開してリフレッシュしていくのも悪くは無いんだけど
社長はクロスもワールドも出てきたし、Switchにも中高生が多いと期待しまくってた
PlayStation 5がやっぱり欲しくなる理由
突然ですが、あなたはPlayStation 5(PS5)を持っていますか?マイナビニュース会員2,004人に調査したところ、以下のような結果となりました。
欲しくなる理由
画像が極め細やかで、迫力があり、臨場感が半端ないと感じた。4Kテレビに接続すると、さらに迫力やサウンドの良さが増大する(51歳・男性)
場面の切り替えのロード時間が、PS4とは段違いに速い (43歳・男性)
ソフトをダウンロードする時、PS4だと30分かかっていたのが、PS5は2分で完了(49歳・男性)
PS4との互換性も良く、連携して使うことができる(45歳・男性)
部屋の狭さや家具などの問題を感じることなく自由自在に楽しめて、とても快適なプレイができている(58歳・女性)
そりゃワールドを1代限りでSwitchに戻すわなw
あそこが老人ゲー化が確定した瞬間
これ
進化をやめて停滞を望んだ瞬間にもうドラクエに未来は無いと悟った
P2の頃のユーザーがお父さんになって子供と一緒にやってくれてる
て語ってたわ
幸せな世界やん
ライズでもそういう未来が来るといいな
俺も彼女つくらねーと………😢
あんな作業ゲーよくやるな
作業ゲーじゃないゲームって何あんだ?
売れた洋ゲーは洋ゲーでお使いばっかだしな
大作感ひとつにとらわれた鈍重オフラインな老人ゲーに追いやる戦犯はDQ8信仰
アニメはドラゴンボール、コナン、ワンピースやドラえもん、サザエさん等バトンタッチが上手くいっている
CSのソフトメーカー
任天堂、CAPCOM、スクエニ、コエテク、セガ、コナミ…等々あるがバトンタッチ出来てるIPはアニメに比べて確実に少ない
ここにソフトを出さない限り間違いなくユーザーの年齢層は先細る
>>51
PS2とかPS3の頃のサードや開発者ってPS1の時に獲得した
ユーザーが永遠のものと思ってたフシがあるよね
そいつらだけ相手にしてればずっと回していけると
国内は流石に目が覚めてるだろうが今は海外市場に夢見てるかな
理解出来ないだろうなあ
カプコンがナンバリングやめてどれも本編にしたのは大正解
xCloud始まるからみんなスマホでPCと同じ大作ゲームが遊べるようになるよ
これからはゲーム機を買わずにPC/CSゲームが遊べる時代
その辺はMSに頑張って欲しい
任天堂プラットフォームだけがCSのライトやファミリー層を担ってるのは異常だよ
CS好きとしてはもっと若返りをしてもらい、これからも盛り上がって欲しいからね。
メディアの前だけでええかっこしいしたいだけじゃん
動き出すとDQ8、11より9のほうが見せ方が上手い事実はずっと言われてる
基礎が追い付いてないのは恥ずかしい進化だよな
結局FFは海外展開が成功して世界ブランドになったけど
ドラクエは海外で全く売れない海外展開大失敗で国内需要のみなのに中年と高齢ばかりの先細りのユーザー層じゃ未来がないんだよ
大体御三家が1人欠けたらドラクエじゃないと信者は言うけど欠ける未来しかないのにこれからどうすんだよ御三家じゃないけどドラクエですって手のひら返すのか?
ダイ大がそれなりに受けてるしな
コメント
ライズが新規取り込めたかどうかは今後次第かな、ワールドの時と売れ方一緒だし
てか3DSで若返り狙ったはずなのにワールドでその流れぶった切ったのが一番悪手だったろ
ライズの売れ方はワールドとは違うと思うけどな
品薄にもかかわらず2週目もワールドほど急落してないし、海外パッケージが流入したりもしてないからね
DL版も好調みたいだしさ
DL入れたら初週で大きく伸ばしてるしパッケージ限定でも2週目に追い抜いてるからな
ワールドは数週でワゴンセール並みに値崩れしたけどライズにその気配無い
もちろん海外版が日本で安価で出回ったり海外で日本版が安価で出回るなんて言う怪現象も起こらないw
>>73
コレな
ファンボーイはかたくなに認めないけど
MHWで女子部門、ファミリー部門が消滅したのは草も枯れたわ
そのわりにはライズは古参向けやと思うが・・・結局バイオ村も既存狙いやし。
パワーストーンみたいな新規が手軽にやれるゲームを作るべきなんじゃないの。
ライズは新規も楽しめるように作りこんであると思うよ。
ただまあ体験版だけはバリバリ古参向けだったな…
比較対象にDQばかり挙げてるけど、FFの方が深刻だろ
しかもFFは開発側も新規を取り込む気がない
言うのは簡単だけどなかなか出来ない
FFとDQはこれがうまくいってない
その挙句ソシャゲ連発で糞ゲー認定
くらって死に急いでるように見える
DQ11の立ち振る舞いは敬遠される要素でもあったからな
色々なハードでよくわからんが何回も短期間で出してるソフトって印象はマイナスのが強い
結果論だが、3DSだけで出した1年後くらいにHD版とかでPS4に出してた方が双方ともにもっと売れてたと思う
まあ次は分散させないだろうな
まーたアクション大好きFFユーザーのDQ下げか
お前らがFFを擁護する時に「でもDQと違ってFFは常に新しい挑戦してるから」とか言ってるのもFFの評価下げてる一端を担ってるんだからな
ドラクエ自体は進化してたかもしれないが、「別ゲーの何かで見た感」が出てきた5あたりから特に目新しさは感じなかったな
当時はドラクエしか遊ばないライト層を「もっと斬新で面白いゲームがあるのにあんなもんで満足してるわwww」と蔑んで見てた自称ゲーマーの恥ずかしい過去
今ではドラクエ11sを実績コンプまでプレイするくらいそちら側で行ってしまったが
何が言いたいかっつったらライズの方向性は正しい
ドラクエは正直10せいやろ
ドラクエ9のすれ違いを利用した作りであんだけ売れたのにナンバリングをオンラインゲームにしたせいで一気に人はなれたやろ
ナンバリングじゃなくて外伝にしとけば良かったのに 今もまた11で少し戻ってたのにモンスターズみたいな外伝も出さずにずっと放置状態やしもうちょっとプレイヤーが離れないように本編でも外伝でもいいから間があかないようにしたほうがよくないか
スタッフ抜けたらビルダーズ作れませんとか
モンスターズ開発難航とかグダグダよな
35周年も期待できそうに無い
松田はスマホがある!とか思ってそう
「判断が遅い!」
ぶっちゃけ深刻度で言えばFFの方が問題。ドラクエはまだSwitchに出してる分若年層へのアピールはできてるからな。
マルチ合算で400万売ってるからな
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E6q1PeC2a
>>20
出来てないだろそれやってるのも40代50代の中年おじさんだぞ
子供居ないと分からんのだろうな…
俺は当時息子とジョーカー3やってたな
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E6q1PeC2a
>>33
これ
進化をやめて停滞を望んだ瞬間にもうドラクエに未来は無いと悟った
アクションゲームのほうが古いのになんで進化なんだ?(本来の進化の意味は考えないとして)