1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RwW6k2l0d
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BvIEn9BpM
課金って最初誰がどういう意味で言い出したんだろう
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6fmn5YwR0
>>2
過去のヤフー知恵袋を辿ってみると、怪盗ロワイヤルの課金アイテムについてとか出てくるのが最初だとか
この頃はまだほとんどの人が正しく使ってたけどたまに意味を間違える人がいて、パズドラがヒットした頃には誤用の方が目立つようになってるそうだ
92: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VOXg0x5j0
>>16
2000年前後のUOやRO、リネージュ等のMMORPG黎明期から既に毎月のサービス利用料を指して課金って呼ぶ習慣はあったよ
97: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sLsinnfmd
>>92
その少し前の時代はネットが従量課金制だったけど、そっちを課金と呼ぶのはあんまり聞かなかったから、その辺の「追加で金払って購入する」のが「課金」って言葉に定着したのかもね。
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p5Vog7/8a
>>2
ラグナロクオンラインのせいって昔聞いたような
実際かなり初期から月額課金って言われてたような気がする
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uNmCdXjwM
>>37
ROだろうな
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7e9s7vAj0
いうて拝金って言ってる人ほぼおらんじゃん
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bAGoNFwZd
日本語っていうのは進化していく言葉なんだよ?
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kTpGyHEz0
ありがとう任天堂
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DVGUoW/X0
あってるじゃん
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7e9s7vAj0
>>8
基本的に量や時間に対して決まって後で払うようなことを言うから
即決でなんか買う行動には当てはまってない
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:umAJ7Vq+0
>>9
間違ってる点が間違ってるパターン
ゲーム系オンラインサービスの場合
サービスが終わる間までの期間における使用料だから間違ってない
客側から課金つーのが間違い
70: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:venf1JH4M
>>14
購入は課金じゃないぞw
82: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:umAJ7Vq+0
>>70
購入=買い入れる=(サービスを)買い入れる
購入の意味には課金支払いも含まれるだろ
含まれない理由を具体的に頼む
85: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:venf1JH4M
>>82
客が購入する行為は課金じゃないぞw
89: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:umAJ7Vq+0
>>85
任天堂(サービス提供者)は客じゃないが?
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:umAJ7Vq+0
客側からしたら納金だが
サービスに料金払わせてる(課してる)ことなんだから
任天堂側(提供側)の視点なら間違ってなくね?
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lSYBv/Z4p
当該サービスにおける「定義」って話だろ
任天堂が国語辞典の役割を担う必要があるとでも?
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yntnfHFcd
すまん、じゃあ正しい意味ってなんなの?
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:94oe7V7L0
>>20
任天堂がユーザーに金払えって言うのが課金
お前が任天堂に金を払うのは納金
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:umAJ7Vq+0
サービス提供側が課金いうのは間違ってないぞ?
支払う側が課金いってるから間違ってる
税金はらってね→課税
税金払ったで→納税
サービス料払ってね→課金
サービス料はらったで→納金
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:94oe7V7L0
>>21
有料で購入することを「課金」といいます
って書いちゃってるからそれは厳しい。購入するって客視点だし
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:umAJ7Vq+0
>>28
言いたいことはわかるけど
サービス提供側の提示だから基本間違ってない
納金トラブルっていうと支払う側に明確な意思があって支払ったのに
トラブルになるケースの事を指す、つまりユーザーに責任を転嫁してると見られる
あくまで課金という要素があり、その要素のせいでトラブルになりましたという
サービス提供側からの配慮視点なんだよ
なぜならトラブルを起こす客が任天堂の場合は子供が多く、
明確な納金理解が進んでいない場合があるから
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+Lxu51pzd
一般化してしまった用語に合わせてるだけじゃん
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qvitTg5Y0
>>24
もっと言えば、課金とは?なんてのが最初に来るのは
本来はともかくこの場では という目的だろうな
分かってやってるからこそ、
この文章構成になる
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kmDuw08C0
敢えてカッコ付けてもこんなこと言うやつがいるのか
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sP6YPfXQM
もうゲーム業界的に課金の意味が独自に決まってしまっていて、
今更どうこう変えられるものでもない様な気がする。
そもそも課金が誤用されるようになったのはいつ頃で、何がその直接的な原因だったんだろう?
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p5Vog7/8a
流石にここまで広まったらもうこの意味が定着してるって事で良いと思うけどなぁ
言葉の変化が受け入れられないような人は永遠に古語でも使ってりゃ良いと思う
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Tkk4vwrfa
仮想通貨の購入にお金を課せられるという定義では『課金』で合ってる
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GnH5fTP3d
語学マウントを取る人間ほどコミュ障
豆な
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qvitTg5Y0
>>46
それによって意思疎通に弊害が出てる場合は
整理すべきだとは思う
そういう空気を感じるの含めてコミュニケーションだな
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:X2caR3yn0
被課金やろ
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:umAJ7Vq+0
まあユーザーからも「納金した」を「課金(を支払い)した」
と言いかえてるだけといえば間違ってないのか
「月額課金 980円」の表記は「月額課金(のお支払額は)980円」
を簡略化しただけのものだしな
ユーザーから課金言うのはわかりにくい簡略化ではあると思うが
引用元
コメント
本来ハー、はいいから
もう今の課金の方がポピュラーな日本語になってるじゃん
言葉は生き物だからな
大昔には携帯を携帯と言うと怒る奴も居たがw
本来の日本語としては不自然な用法だから
そうやって注釈が入っているんじゃん
面倒臭い。
課金で意味が伝わるなら課金でいいでしょ
……え?なに?漢字読み間違え指摘してドヤ顔してるクソみたいなの。
日本語クイズ大会でも開きたいの?
また例のアレ案件か。もう任天堂を叩きたいだけじゃん。いちゃもんつけたりマウントとったり情けないったらありゃしない。
こんな事でしかいちゃもんつけるしかないとかホント惨めだな30-0はw
確信犯的だな
フルプライスは定価ってのと同じだな
正したいなら全てを正してけ
???
何が問題で、何が間違いなの?
(リアルマネー使って、ゲーム内有料アイテム(限定含む)等を入手したり、有料.月額サービスを受ける事とが課金だろ?)
10年20年かかって誤用が定着したなら10年20年かけて正せばよいのでは?
金を課(わりあ)てるで課金だよ、と
言葉と言うのは意味が変わるどころか逆転したりするのもありがちなので抗っても仕方ない
近年だと「全然」のニュアンスが変わってしまった
>何が問題で、
特に問題はない
>何が間違いなの?
ユーザー側がお金を支払う≒「納金」
メーカー側がサービスに対して値段をつける≒「課金」
なので実際に「課金」の誤用ではある
でも「課金」の誤用については、月額有料が主流だったMMORPG黎明期から20年以上も続いてることだから今更突っ込む方が物を知らないレベル
これすごく丁寧で良かったよ
子供が勝手にゲームに使うケースで一番多いのが親のクレジットカードをこっそり使っているケースであり、早ければ小学校中学年からやる可能性があるとか実用的な注意喚起だった
こんなことでいちゃもんつけてもPSはランキング30位外
課金って言葉がここ20年でできたとか思ってんだ。バカじゃね。
言葉とその意味は流動的に変化するから「これが正しい言葉/用法です」は元の意味とは違っても一般の認識として広まったものには通用しない
大学の言語学でこんなこと言ってたら点貰えないよ
揚げ足取りですらない、言語そのものに対する認識の不足を指摘される
もはや一つのゲーム用語みたいなもんだしなぁ
もちろん、元の意味や使われ方は大事だと思うけど、生きた言葉が既に違う使い方されて定着したらもうそれは正しいんだよ。というか、もう課金するが誤用って時期とうに過ぎてると思うんだが。
前はそんな意味じゃなかったのに今はもうこういう意味って言葉いくらでもあるのに変に一つの言葉にこだわるの何なんw
「新しい」だってもともとはあらたしいだっただろ。今あらたしいゲームとかいわねえだろw