【悲報】インディー開発者「製作費は増える一方だが、それでもスタッフには十分な報酬を与えたい…」

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4GMA+Ncn0

小規模ゲームですら開発費が肥大化していると、インディーパブリッシャーCEOがこぼす。スタッフに十分な賃金を払うにはお金がいる
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20220106-188056/

まずSaltsman氏は「税や福利厚生および報酬を含め、Finjiスタッフの給与は安くありません」とコメント。現在同スタジオでは10人のフルタイム従業員と、2名のデベロッパーおよび2名のパートタイマーと契約しているとした。「ゲームに携わることは仕事です」と改めて強調。ゲーム販売を通じての収入は、スタッフの生活に必要なあらゆる支出をささえる源であり、さらに会社が提供する医療保険料なども人件費に加わると伝えている。

そして、マーケティング費用や、機材費およびライセンス費なども含めると制作費はさらに膨れ上がる。同氏は10~15人ほどのチームで、十分な給与のもとでゲームを制作するなら、プロジェクトあたりの制作費は400万米ドル(約4億6375万円)は優に超えるとの見解を示している。そして、ゲームが完成して発売されるには3年ほど期間が必要とのこと。同氏は改めて、小規模チームであってもゲーム開発には莫大な資金が必要となると示したのだ。

Saltsman氏が一連のツイートで伝えたかったのは、肥大化するゲーム開発費における人件費の大きさと、それでもスタッフに十分な賃金を与えるべきであるという意見だろう。同氏のツイートには業界関係者からも反響が寄せられている。例として、『Ynglet』発売元Triple ToppingのCEOであるAstrid Refstrup氏は「スタッフへの給与水準が高すぎるとして、投資を断られた」との経験を共有している。つまり、一部投資家側にも人件費を軽視する風潮が見られるとの証言だ。

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GagpYKYLa
クラウドファンディングで集めればいいよ

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AHIknfcUd
>>2
稲船やら鈴木裕が悪いイメージつけちゃったからな
当初決められてた約束事は守らない、発売日は大幅延期、そしてクソゲー
ゲームに支援する人も激減したしな

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6KNrP0nEM
そもそもインディーはリターン目指して本人らの時間をベット出来る小回りの良さが強みなんだから
大手と同じように福利厚生やってたらインディーの強みなんか消えるやろ

 

85: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V+HqmtFWM
>>3
インディーって同人レベルのもあるけど
単に大企業と提携してないだけの会社っていうのもある
というか後者がほとんど

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JDa37jh00
そりゃ15人もいたら人件費だけで年1億はかかるしな。
今どきはインディーと言えども億はないとゲームはできない。

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eF4ERq9Md
消費者が軽いゲームを買わなくなる事実はないよ
単純淡白な無料アプリでも脳トレだとして遊ばれ続ける
クオリティの欲を覚えてSwitchごと見放すとか笑い話だ

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O4Le8Dta0
>>5
なぜか広告で出てくるクソアプリゲーダウンロードして遊んでたりするわ
どうせ見た目ちょっと変えただけの内容なんか分かりきってるのに

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F7SHWrIB0

そりゃ無理だろ
ゲーム作りは博打になったんだよ
その代わり当たれば大きい
それなのに従業員に高い給与を支払って何年も開発なんてむりむり

基本給は下げて手当と賞与で調節して、売上に対して支払いを増やすしかねぇのさ
それがイヤなら下請けして実績を積んでマーケティング費用を下げていくしか無い

 

104: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LcAkZ6PP0
>>6
元々博打だろ?

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GEMIUMToM
インディーは一人で十年かけるとか情熱ある奴だけで良いよ
多少粗があっても企業じゃないんだから同じことやるんならただの小規模き

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n8MFFGmRM
インディーズって15人x3年とかで作るんだ
もっと少人数かつ短期間で作るもんだと思ってたぜ

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LJYZu5430
>>8
そのレベルのはもう相手にされない

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+WMG8bVC0
>>9
それはない
stardewvallay
intothebreach
brightmemory
Dyson sphere program
とか受け入れられてる

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xGR5THQj0
ショベルナイトはクラファンで集めた資金を途中で使い切ってしまったんだっけ

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fCbN3j9r0
>スタッフへの給与水準が高すぎるとして、投資を断られた
これを人件費軽視と言っちゃうのはなあ
投資する側としては固定費多いのは避けたいだろ

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F7SHWrIB0

資本力が違うんだから短期的に取って代わるかはともかく、有名になって資本を大手から入れるなり、自社で賄うなりで大きくなることは出来るだろう

ま、その前に買われるだろうけど

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DXg8TJJq0
一方フィンランド人はBaba is youを作った

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2HNnGmHM0
エンタメに大金かけるってのがそもそもおかしいので
クリエーターもユーザーも改めなされや

 

47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3gQjN1GC0
>>15
ユーザーはクリエイターが絶滅するまで改めないと思うよ

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7vLyT3xwa
steam見てれば分かるけどゲーム出過ぎてて流行ってるゲームも追いきれなくなってるわ

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Zx/maxLe0
インディー

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3BhtkHDE0
PSユーザーには関係無い話だな
原神とDMMがあればいいんだから

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yLGorkhW0
作ってるゲーム見る限り1本4億は金かけすぎに見える

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r0t5bC7q0
昔流行ったflashとか初期ニコ動みたいな採算度外視で自分の作りたい欲求詰め込んだシロモノだと思ってたけど
最近はつべみたいに収益化メインなのな

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WeQLiA5f0
インディーは日本海外勢とレベルが違い過ぎる。海外だと1人2人でも商用で十分通用するのがゴロゴロいる

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JbVTDsqZ0
インディーだって最近はスペック要求するからなぁ
Valheimなんて最低でもGTX950、推奨は1060だ

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Cn6mOB/30
新しい機種出るたびに開発費節約できるだのなんだのいってるひとたちいたけど、全部嘘だろ

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1gvxhSJUM
会社として体制整えて給料も福祉もちゃんとしたい、ゲームもちゃんと金掛けて作るってなったらあとはゲームの値段をメジャー価格にするしかないんだよ

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dZMHH1Xid
エンタメってそういう世界じゃね?

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yGbUYOya0
最近ヒットしたDeath’s Doorは2人で作ったらしいし
インディーと言っても規模がさまざまだろうな

 

引用元

コメント

  1. モヤンはMSに買収されて良かったと思う

  2. インディーゲームの捉え方は人によるが15人くらいのスタッフがゲーム開発、制作を会社に属して活動しており制作期間が3年前後、予算は四億前後というなら中小、又はベンチャーゲームメーカーと言った方がしっくりくる人もいるだろう。
    別に仕事がある人が暇を使って好きにゲーム開発して販売っていうのでは少なくともないな

  3. 下手な設備投資よりも人件費の方が重たい
    だからこそ経営者は派遣やバイトを使いたがるし,残業代を削ろうとする

  4. インディーなんだから自分の時間をベットしろとか給料下げろとか気楽に言ってるやつ居るけど、持続的に開発を続けようと思ったらマトモな給料と福利厚生は必要不可欠だろうに
    自分自身が安月給で働けと言われたらずっと続けられるかどうか考えてからモノを言えば良いのに

    このコメントへの返信(2)
  5. 東方やアンテ位の開発規模ならともかく数億とかだと家庭用の販路は必須だろうなぁ

  6. そら売れねーハードは省かないとやってけないわなw

    このコメントへの返信(1)
  7. 元記事読んだら書いてあるけど1人月の人件費が100万強かかるって言ってるのね
    で、インディソフトの価格を考えたらどうやってもそれを賄うのは難しいのよ
    大手並に稼いでるなら分かるけどそれが出来てないのに給料を同水準にするのはどう考えても無理があるでしょ

  8. プレステおじさんは引きこもり無職だからそういうことはわからへんのや

  9. 大企業ならついでだろうけどマルチも手間掛かるからな

  10. インディの概念が大きく変わってきてるからな
    新しい基準で判断するとファルコム辺りはインディそのもの、その中でも中の上あたりの水準

  11. しかしこういうの見ると高スペックだと開発が楽になる!とか言ってるやつって何を見て言ってんのかね

    このコメントへの返信(1)
  12. 一人で作った作品が売れたりするからわからんのよなぁ、インディーゲーって

  13. そういう経営事情とかわりと真面目に興味深くてためになるなぁ

  14. 同じ規模のものを作るなら楽にはなってるよ
    でも、それで削減される工数よりも市場の要求するクオリティ上昇の方が大きいから永久に楽にならない

  15. この規模でもインディーって言うのか ?
    普通に小規模ソフトメーカーな感じなんだが
    ここまで来ると違いがわからん

    このコメントへの返信(1)
  16. インディーズかインディーズじゃないかのラインって昔から話題になってるんだけど
    近年、大手メーカーがインディーズレーベルと称するスタジオ立ててたりして
    もう完全にラインが引けない状態になってる

タイトルとURLをコピーしました