先日、格闘ゲーム界のレジェンド・ウメハラ氏が、自身の配信でリスナーの年齢層を調査するアンケートを実施。格ゲー界隈の少子高齢化が如実に表れる結果が示され、SNSなどでも話題になっていた。
◇30代~40代の視聴者層がほとんど?
今回注目を集めたのは、ライブストリーミングプラットフォーム『Mildom』で行われたウメハラ氏の配信。この中で視聴者から、「ウメハラさん、もしよろしければ視聴者の方々の年齢層をアンケートを取って調べていただけませんか?」といった質問が届いた。
そんな視聴者からの要望を受けて、ウメハラ氏は配信の中でアンケートを実施。その結果断トツで1番多かったのが30代で、その次に多いのが40代、3番目に20代と続き、際立って少ないのが10代の視聴者であると示されていた。
想像以上にリスナーの高齢化が進んでいることに驚いたのか、ウメハラ氏の口からも「年齢層たけぇなぁ」「うわー20代より40代の方が多いんだ!」といった感想が。ちなみに以前もウメハラ氏は同様のアンケートを行ったのだが、30代が1番多かったことは変わらないものの、その時は40代よりも20代の方が多かったという。
◇格ゲーが若者を呼び込めない理由とは?
あくまで“ウメハラ氏の配信に集まったリスナーの年齢層”なので、このアンケートを持って「格闘ゲーム界隈が高齢化している」と断ずるのは早計かもしれない。ただ、格ゲー界隈の高齢化については以前から指摘されていたことでもある。
そのため、アンケートの結果に対して《やっぱ格ゲーって新規居ないんだな》《結構リアルな数字だなこれ》《格ゲーのプレイヤー年齢分布とほぼ一致するんじゃね?》《むしろ想像より若い》と納得する人も多いようだった。
しかしなぜ格闘ゲームというジャンルに限って、高齢化が進んでいるのか。ネット上では、《若者はゲームをするのもめんどくさい》《まずは対戦を前面に押し出すのをやめろ》《なろう小説が流行る時代なんだから、ストイックな勝負の世界に身を置きたいと思う奴はいない》《1対1ってのがしんどいんだよな》といった理由がよく挙げられている。
とはいえ、広義の格闘ゲームに含まれる『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』は、若者から根強い人気がある。競技シーンでも20歳前後の若い選手が活躍しているため、一概に「最近の若者は格ゲーが嫌い」とは言えないだろう。
その代わり『ストリートファイターV』のような、『ストII』時代の格闘ゲームと大同小異なゲームは淘汰されていくのかもしれない。今後、若者受けするヒット作が出ることを祈るばかりだ。
https://myjitsu.jp/enta/archives/100810
これ
単純につまらないから廃れてるそれだけ
やり始めてもすぐ「ああ、面倒クセェ・・」と思ってすぐやめるという事を
繰り返してとうとう全く買わなくなった
新規無理ゲーだよ
CPU戦が大して楽しくない
対戦の敷居が異常に高い
対戦出来ても楽しく感じる前の修行僧時代が異常に長い
というか今から始めても上の世代が引退するまで修行僧なんじゃないかな
これで流行るわけもなく
>>10
ガチの初心者であっても
トレモで相手をジャンプ攻撃させて昇竜拳で落とす…
ってのを待ち時間の間の1日30分くらい延々繰り返して身に着けるゲームだからな
動画から感じる見た目の派手さと全然違って
実はプチプチを延々とつぶすようなことが好きなタイプに向いたジャンル
これ冗談じゃなくてマジで
>対戦出来ても楽しく感じる前の修行僧時代が異常に長い
これは一概にそうとも言えない気がする
流行のapexとかフォートナイトも初心者はまず勝てずになぶりごろしにされて修行する期間かなり長い
それでも続けてる人は多い
Apexなんかは半分コミュニケーションツールだしなあ
格ゲーは孤独
しかもスト5日本じゃ人気ないし…
100〜200時間トレーニング篭るまでがチュートリアルだっけ?
コンテンツ過多の現代にそんなの流行るわけないだろ
ウメハラ大好きキッズは格ゲー界カウントしてええんか?
パーティゲーのようなもんだった
今の時代はもっと面白いもんいっぱいあるし無理だな
逆転要素多いと運ゲーって言われるから中々採用されないのよね
スト5は年齢層が高い
スト5はPS専用
あっ・・・(察し)
完全にコレが原因だな。カプコンは自らの首を絞めた
PSは60代がメイン層だから格ゲーはかなり若い人が遊んでる
しかも最近のことよりストIIあたりのことで今でも褒めてるような奴らだし
2D格ゲは反応速度も大事だがそれ以上に長年培ってきた経験則であるレベルを維持出来る上に感覚でやっていたらまず勝てないんで古参がいつまで経っても居座り新規が入りづらい
あとタイマンだから自分が技術不足だと絶対に勝てないから続かない
こんなの散々言われてきた事でしょ
たとえ画質を落とすことになってもスイッチ同発にしないとだめだろ。
EVOの関係もあるし格ゲの未来は諦めよう
忍耐が必要だし、甘えが許されないし
10代が興味を示さないのは分かる
今の体制全部潰れてから新しくした方がいい
中年以降の高齢ゲーマーにとって格ゲーは無理ゲーだよ
反射神経衰えてるし今更対戦ゲーなんて辛すぎだろ
最近は過保護なくらいチュートリアルしっかりしてること多いぞ
その結果チュートリアルの項目が30とか50とかになって一覧見た時点でうんざりする
たしかに初心者にわかりやすく説明してくれるし
キャラ事の有効技も教えてくれたりするのだが
そこまで行くともう「勉強」してる感覚で楽しくないんだわ(楽しむには上手くなって勝たなきゃいけない訳で)
ゲーム事のシステムと操作方法を覚えたら今度はコンボとキャラ対と操作精度だし
そりゃ流行らんわなって
戦術やシステムがどう機能してるか(なぜ勝ったなぜ負けた)が一般人に見えないんだよ
プレイヤースキルが必要なオワコンジャンルってだいたいそれで初心者追い出す
より一層偏ってそう
高齢化するのは当然
スマブラとかマリカーで戦うようにならなきゃプロ化に先はない
なんでゲームやるために勉強しないといけないんだよ
コメント
無駄にかったるくて覚えにくいコマンドのせいだろ
スマブラのコマンドキャラの操作ですらかったるく感じる奴いるだろ
ボタンは6個
必殺技は3個まで
初心者にはこのレギュレーションが限界なんだよ
一対一だと負けた理由を他人になすりつけられないもん
おててつないでゴール出来るゲームか他人のせいに出来るゲームしか流行らないよ
大して面白くもない上に、操作が面倒くさい
この上ない『ご新規さんバイバイ』なことやって、高齢化しないわけがないわ
個人的にはネット対戦のせいだな
ゲーセンでやっているときはたいして気にならなかったんだが
ネット対戦だと、寒い戦法で負けると腹立つ以前にやめたくなる
その戦法が流行りだすともうそのゲームは終わった状態
昔は友達とワイワイ横でやったり、知らない人でも
顔が見えたから人となりを感じられたし、場合によってはそいつとの対戦を避けれた
余り詳しくないけど格ゲーって20年くらいグラだけ進化しかしてないイメージ
switchに出してないゲームで、高齢化を嘆くっていうのが意味わかんない。そんなん当たり前なのに
一度覚えてしまえばほぼ同カテゴリーなら融通が利くから実は楽なんだけどな
そりゃやっぱり、若者のいないハードメインにしてりゃ、若者入ってこないわなぁ
コマンドのせいではない。
決まったキャラでの対人戦、CPU戦しかないことの方が問題。
スマブラみたいに基本操作同じで、ザコ敵倒していく横スクロールアクション入れて、仲間(操作キャラ)増やして行ってってモードが入ってればいい。
上級者なら10時間で終わるが初心者なら30時間遊べて、その間に基本操作を覚えられるって仕様にすれば、新規を取り込める。
シリーズ初心者どころか格ゲーそのものを初めて触れる人向けの解説動画とか投稿されたりしてるけど
それらも動画の総時間が2時間、3時間超えてたりでもうその時点で敷居高いんだよ
なんとか初心者として食らいついた人を自称上級者という名の煽り勢が「雑魚はゲームすんなw」みたいなファンメ送ったり
挑発煽り行為しまくって初心者排除に躍起になってたりで
これでどうやってライトや低年齢層が定着すんだよ
あとは、スプラみたいにPvPだけじゃなくPvEであるバイトみたいなモードがあるのも良いね。
2人で強敵に立ち向かうモード。対人戦ばかりじゃ疲れちゃうんだよ。
スマブラは初心者でも4人対戦のアイテムありだと割と戦えるし
APEXとかのFPSも撃ち合いは出来るし偶然横取れたりでキルできたり
初心者でも勝てなくても遊べる所があるんだけど
格ゲーは一部の上級者以外が初心者狩り上等みたいな所があって
初心者が一方的にボコられるだけだからほぼ楽しめないんだよなぁ……
オイオイ嘆くって
当の本人たるウメハラ自身が40じゃん
いい年こいて格ゲーやってる自分の存在が格ゲー界の姿だろ
そういうとこやぞ
つか格ゲー全盛期の頃から初心者狩り横行してて、次の世代のユーザー層を熱心に潰してきてたからね
ゲーセン側も回転率上がるからと特に咎めることは無かったし、こんなんで新規層が入る訳ないわな
格ゲーよりも古い横スクロールアクションはなぜ今でも人気なのかってのがポイントだと思う訳よ。
メトロイドヴァニア、最近の任天堂の言い方だと探索型アクションや、ローグライクアクションといった別のジャンルから要素を取り込んだもの、マリオメーカーといったUGCを大きく扱ったもの。
マリメがあるからこそ、改めて任天堂の作ったステージがいかに良く出来てるかが際立つNEWマリオ。
格ゲーは閉じたままで、何も進化してない。
以下、引用
>当時の狭いところに入り込もうとしている2D格闘ゲームに対するアンチテーゼというものがありました。
>もうひとつは、4人対戦の楽しさというか、「毎回、やるたびに何かが違う」というおもしろみをなんとかして形にできないかと考えていました。
>まあ、ひと言でいえば、「4人対戦型バトルロイヤル格闘」ということになるんですけど。
ライト層を切り捨ててマニア化した結果、新規が入らずこうなったとしか。
25年近く前から気づいている人は居ますよね
覚えるまでが大変というのと、同じ作品でもシリーズごとに違いを考慮してプレイしなければいけないのも地味に大変
あと、「同カテゴリーなら融通が利く」が昔からやっている人からみると
「同じで飽きた」になっちゃうんだよなあ
元々作り手が想定してなかったほどにシステムを理解して遊び返してくれた人達がいたという真のコアゲームジャンルだろ?
そういう意味ではポケモンバトル中心で楽しんでる人と同じコアさ加減だが、あっちと違って作る段階から競技性メインでそれ以外の楽しみ方があんまない
ポケットファイターみたいな趣向を維持していれば、もっと雑に遊べる格ゲーも出す土壌があったかもしれんね、イメージで
ほんとそれ
ネット対戦で1対1のゲームって勝敗が明確になりすぎるし強者のためのゲームに偏りすぎている
勝ちづづけて幸せになれる人はごく少数で、大多数の負けて不幸な人を作っている
初心者には向かない仕組み。発明に近い何かを生み出さないと大多数にはウケないと思う
アルカナ3みたいな人間には対処困難な強技や連携を超高速でぶっ込んだり、固められてるところにややぶっぱなし気味に出した無敵技ガードされてもホーミングでフォローして無理やり読み合いに持ち込めるようなバランスのゲームは事故ゲーとか言って忌避されてるし。
ブシドーブレードみたいな変わり種は誰一人触りすらしない。
結局有利フレーム押し付けて固めて甘えたところを咎めてワンコンボ入れて、起き上がりに状況有利押し付けて。
格ゲーやってる連中は押さえつけられてる側はかなり知識ないと抜け出せないようなゲームばっかやってる訳で。
事故ゲーヤダヤダ、運要素ヤダヤダ、既存のシステムに似通ったゲームじゃなきゃヤダヤダでただただ自分が気持ちよく勝てるゲームばっか触って新規が触りにくいようなゲームばっか選んでやってきただけなんだから当然の結果では?
それ面白そう!
スト2でそれやってくれんかな
Switchで出さない限り新規は難しいだろうけど、昔スト2してた人にはイケるんじゃないかな
なんて言うかファイナルファイト+カービィハンターズみたいなのをやってみたい
これがチュートリアルがわりになれば、あの面倒で義務感たっぷりのものから脱却できるかな
そのゲーセンも対戦台だけにして新規阻む要因作ってたけどな
そもそもMildomを使う10代っているの?
じゃあ応用が利くでも良いんだけど融通が利くと言う言葉に“同じで飽きた”なんて意味は一切ない
ちゃんと言葉の意味を理解しような
コマンド打つの難しくて気軽に快感を得られないのと覚えるのも身体で覚えるってのがしにくいから面倒
これは本当にそう。だから6はSwitchメインで他機種とクロスありとかで行くべきよ。
これいいんじゃない
普通のCPU戦と別にいろいろモードを用意しておけば、間口が広がる
全く新規の格ゲーにはなかなか手を付けづらいんだけど、そういうのがあるならちょっと触ってみようかと思う
ゲーミングお嬢様?と対あり読んでやって見ようって人が増える …訳ないな
まだまだあるよ。
ハンデキャップマッチの導入。
母数が少ないならランクに差がある相手とマッチした時に与ダメ半減、被ダメ倍増、最大で4倍差のハンデキャップを与えるモード。
もちろん対等な条件で戦うモードもあるべきだし、大会などはそちらでやるべき。
ただし、対等なモードをいくらやってもランクは上がらない。
ハンデキャップマッチを制した者しか尊敬されない。初心者に狩られるようなザコは黙っとけって仕様。
シューティングが廃れたのと同じ理由だろ
他のジャンルに喰われた
でもスマブラは大人気だから単純に格ゲーがつまらんっていうのが一番の理由かな
ええな
めっちゃええこと言ってるやん
ゲーマーほど対戦ごとにハンディ差(4倍とか)を明示しろ、って言うだろうけど間口を広くするためにも楽しめる人を増やすためにも、そのハンディ差の数値はゲーム内に表示しない方が良いと思う
そりゃ格ゲー廃れるわって分かる奴だな。
昔の格ゲーと今の格ゲーの決定的な違いは間違いなくCPU戦。今の格ゲーでCPU戦はストーリーテキストの合間のイベント戦みたいで格ゲーとして成り立ってない。昔はCPU強かったからスコアアタック的に1人で黙々とやってて、クリアする為に技の出し方やコンボ、立ち回りだのを学べた。今は対戦しかやることなくてぼっ立ちの人形相手に練習だから初心者は強くなれた実感もないままに、悪質な初心者狩りに狩られ続けるだけ。そらつまらん言われるし、増えるわけないわ。
そこは場所によるかな
大きいゲーセンだとその傾向強かったから、練習したいときはスーパーとかに併設しているゲームコーナーでやってた
ボーナスステージのタイムアタック化。
時間制限するんじゃなくて、どれだけ早く車を壊せるかを競うモードにすればいい。
対人ではなく1人で追求できるから、また別の楽しみになり得る。
そうだよね、
勝ちにひたすら貪欲な人だけが残るイメージ
まだ色んな技を駆使されて負けるなら
「相手強いな、参考にして頑張ろう」と思うんだけど
ワンパターン戦法や、明らかにラグを利用してやられるとやる気が一気に無くなる
ワンパターン戦法には、スマブラのOP相殺は良かった(できれば、ワンパターンし続けると全部の技が弱くなってほしい)、あと零スペの剣気ももう少し改良すればよくなりそう
それ
スマブラのコマンドは基本的に全キャラ共通で、プレイヤーは技の影響範囲たタイミングを遊んでいるうちに覚えればいいが、他の格闘げーはキャラ毎にコマンドが異なるうえに非常に複雑
技も多いのに入力タイミングもシビアで出るまでが大変だが、出せるようになってもスタート地点ではないという
働けない理由と学校行かない理由を他人のせいにし続けたやつが何のギャグ?
個人的には昔はキャラ動かしてるだけで楽しかったけど、今ならキャラ動かすだけなら別に楽しいゲームいくらでもあるからな
システムの複雑化とか外的要因ばっかに目を向けがちだけど、内的要因に目を向けないでナゼナゼやってんだもんな。そりゃ改善されんわと。
グラブルの格ゲー発売の時だったか
グラブル勢でもない格ゲーマーが「無線は死刑なんシクヨロw」的な煽りぶちかましてヘイトかって炎上しとったわ
「煽りや暴言はダメでしょ」つってんのに擁護してる連中も明後日の方向の無線・有線の有意差の話しだして
格ゲーマーって頭悪いんか?と思ったわ
25年前若者だった人が残ってるだけで新規が増えなかったのか
1対1なのがつまんねえわ
今の時代バトルロイヤル出来ないと話にならん
モモチとか他の選手を浜髭の利権の為に追放したウメハラがそれ言っちゃうの?
もう散々書かれてるけどやっぱCPU戦が理不尽でクッソつまらないのが大きいだろ
格闘ゲームの対戦じゃないストーリーモードなんて
結果的に操作のノウハウが覚えられるなら別に超反応もしくは激ニブ相手のタイマン勝負の連戦なんて決まりきったことしなくてもいいんだよ
CAPCOMとかベルトラインアクションのノウハウだってたっぷりあるんだからどうにでもなろうに
たしかストVって発売当初まともなCPU戦すら実装しない見きり発車だったって聞いた覚えがあるが
ほんとバカじゃないのか?
梅原は有名なだけで別に格ゲーがこうなったことに責任があるわけじゃない
仮にあったとしてもメーカーサイドに比べたら微々たるものだわ
そもそも全盛期は駄菓子屋やスーパーの店頭で遊べたからな
下地となる環境が全く違うんだから小手先の改良で事態が好転する訳がない
基本一人用つまんなくて1対1のガチ対戦しかやる事ないのがね
対戦で勝つ以外の成功体験がなくてそこまでが遠いっていう
重要なのは融通が利くの部分じゃなくて「一度覚えたら」のほうだぞ
そこのハードルが異常に高すぎる
ポケファイもVFキッズも結局のところキャラの見た目変えただけだからなぁ
それは既存のプレイヤーには嬉しいかもしれんが
ソニー「そりゃひでぇな」
それだから新規が入らないんだよ
別ゲーから繰り越せるものが多すぎて完全新規のIPですら同じスタートラインに立てない
だから若いユーザーはジャンル自体を忌避するようになるし、新規IPにも人が来ないから新タイトルがどんどん死んでいく
残るのはお決まりのIPだけで、そのせいで更に若いユーザーの集まりが悪くなる悪循環
アークはブレイブルーや北斗とかのコラボゲー出したあたりからキャラゲー要素重視して新規入れようって意図が見えるのは好感が持てたけど結局ユーザーの民度が追いついてないし似たコンセプトだと練習いらないソロゲーの無双がほぼ上位互換なんだよな
単純に面白くない
対戦はハードルがクソ高くてそればっかりやってるジジイ共が居座ってるし、一人用モードはソシャゲ以上の虚無
肝心の対戦ゲームとしての質だって複雑な地形を使った多対多の3Dアクション対戦ができる時代に格ゲーフォーマットをあえてやる理由がない
それなのに、
>《若者はゲームをするのもめんどくさい》
>《なろう小説が流行る時代なんだから、ストイックな勝負の世界に身を置きたいと思う奴はいない》
とか若い世代のせいにするばかりでまるで改善する気がない
スト2世代だけど、子供のころはCPU戦だけでも楽しかった
今の時代は他に楽しいことが山ほどあるからな、わざわざ格ゲーを選ばないだろう
2D格ゲーって格上と対戦したらかなり詰んでるからな。
腕の差がめちゃくちゃハッキリ出るから新規はほんと勝てない。
スト2を10代で経験した層が40〜50代
スト4の動画ブームを見てた10代後半と20代が30代になってるから当然ではある
3はともかく5で新しい層を掘れなかったんだよね
STGもそれで衰退したからね
画面端まで少しずつ移動して反対側に切り返す避け方とか
古くはゼビウスからの基本テクなんだが初心者は自分から気付かない限り誰も教えてくれない
同じ客にしか売らなかった時点で新規狙いとは呼べないと思うよ
アークの奴は逆に「格ゲーの客にコラボ先作品を売り込む」のが目的に見える
融通が効く=ゲーム性がほぼ同じ→飽きるとい連想だろ。誰よりもお前が言葉をちゃんと理解しろよ。
ただでさえ少子化だしまずは入る間口を拡げるべきかと
特定ハードよりすべてのハードで出来るようにまずするべきかと
人を増やさないことには腕前ランクで分けることすらままならないし
勝ち負け以外の楽しみにも注力すべきかと
例えば2D格ゲーももう3DモデルなのだしVFみたいにカスタムコスを採用しないのは何故?
もう以前やって辞めた層を掘り返すより若手に媚びるべきなのでは?
スマブラにとって、ガチの1on1対戦って遊び方のほんの一部でしかないわけで、アイテム入れたりチーム戦したり多人数やったり気軽にガッツリ自由に楽しめるから受け皿が凄く大きい。
この点を格ゲーとしてしまうと運要素を削ぎ落としたガチ対決だけになっちゃう。
ゴルフ、ボーリングなどの実力差が如実に出る個人スポーツにはハンデキャップの公式ルールがある。
囲碁のコミや将棋のN枚落ちも同様。
スポーツを名乗るなら初心者と上級者が共に楽しめる公式的なハンデキャップのルールが必要。
それが無い現状の格ゲーには、スポーツを名乗る資格がない。
無駄に覚えること多いってのがまずもう前世紀の設計だと思うぜ
際限なく遊んでしまうようなマイクラだのモンハンだのでも覚えると有利になることが多くても無駄に多いとまでは言わないぜ
子供がわずかな小遣いでゲーム楽しもうとしてるのに
乱入で訳も分からんうちにやられてお終いだったからな
上でネット対戦に文句言ってる人いるけど金は掛からないしランクはあるしそっちの方がまだ健全だと思うわ
トレモ練習前提だの何だの言ってる奴は100%エアプだし8割方間違い
俺はスパ4から始めてトレモもやらず対空もろくに出ないのにPP3000程度まで行けて楽しめてたし
ただ当時は新規勢復帰勢が多かったというのもある
人を呼べれば楽しめる率は上がるけど、今のスト5とか6のキャラデザインを見て新規の人がやりたいと感じるかって話だね
多分「ストリートファイターね 有名だよね でも自分には関係ないゲームっぽいな」で終わるデザイン
同じ横格ゲーのスマブラにここまで差を付けられてるのは
キャラブランドだけじゃなく購買層に訴えかける工夫に雲泥の差があるから
立ち回り重視ゲームは、センスでそこそこ勝てるが
コンボゲーとかはトレモにこもらないと、初心者以外には100%勝てないぞ
スマブラと比べただけだって、空中の制動の自由さがまったく違うからなあ
ジャンプした後は天に祈るしかないってシステムが古すぎる
その子供がランク上がっていって、もはやどうしようもないぐらいボッコボコにされて
切れ散らかして、すさんで、ワンパターン戦法、ラグ戦法で初心者に勝って
煽りまくって動物園になるのが、ネット対戦の結果だぞ
少なくともゲーセン台でそんなことやるやつは、ほとんどいなかった(ネットには無数にいる)
スマブラも亜空の迷宮とか二人でCPUで遊べるモードがあったのに
今はなくなっちゃったよな
4人で強敵と戦う格闘ゲームが俺はやりたいよ
(ドラゴンズクラウンみたいなの)
バトロワってのは人数もだけどアイテムのランダム性ガッツリ出してるのも格闘ゲームとは対象的だよな
亜空の使者の間違い
ストIIから、背景以外まったく変わらないゲーム性
いつまで経っても謎の壁とか高低差とかがまったくないスーファミレベル
高低差とか壁際でラッシュもらうとペナルティがあるゲームもないわけじゃないんだけどそういうのを嫌うスマブラでいう終点アイテムなし勢みたいなのが多すぎるのも問題なんだよな
いや普通にカスタムコスあるけど
何で格ゲーってこんなに延々と叩かれないといけないんだろうか
謎にプライド高くてろくな努力もできない負け犬の遠吠えスレかな?自分に合わないと思ったなら黙って辞めればいいだけなのに現在進行形でプレイしてる層に喧嘩売るような発言するの滑稽すぎて草生える