【質問】PC版ってなんでSteamとかエピックみたいなのを介さなきゃいけないの?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KPaP3Xbud
仲介屋使うより自社ランチャーとかでやったほうがよくない?
なんで?

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DwGZDZBy0
Steamが始まった当初は >>1 みたいな事が普通に言われてた
30%も場所代払って出品する奴いないだろwと
アホには思いつかない事で成功するから凄い

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D+khmFwBx
>>1
Valveのせい
元はパッケージしかなかった
だがValveがSteamでプラットフォーム商法を始めた
最初はめっちゃValveも叩かれてた
Steamはうんこだってな
だがnoobが増えていく中で、Steamは神!UBIとかほかのプラットフォームはクソとかいう
意味不明な論理がまん延するようになった
そして今に至る

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IPe+ea8Td
EAがやってるけど屈したじゃん

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KPaP3Xbud
>>3
そうなんだ
でも国内でもバンナムとかカプコンとかスクエニあたりやればいいのに

 

105: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FK0GMFcea
>>4
カプコン以外の和ゲーとかランチャー入れる価値ないクソゲーメーカーしかないだろ
カプコンや任天堂あたりが自社ランチャーやったら仕方ないから入れるだろな

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7wu/n/ckM
カプコンも昔やってたぞ

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5MYvf+rrr
各社作っても自分で調べる元々のファンしか見にこないから

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WGnB1I/0M
海外発のプラットフォームなんて信用できないからTAKERUで買うわ。

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wGPltYZLa
バンナムは直で売ってはいるねsteamキーだけど
自社ランチャーとはちょっと違うか
https://gc.asobistore.jp

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RC/gwycq0

ユーザーが来てくれるなら、利益を最大限得られるけど

Steamと同レベルのランチャーを作らないといけない
自社のサービスにユーザー登録強要、セキュアな決済手段準備、
他とコミュニティの分断、自社サーバーなどの設備費やらで
アクティビジョンブリザードクラスのブランド力のある会社じゃないとキツイ
20%の手数料で済むならそれでいいやってなるんじゃない
EAとかUBIとかもやってたけど結果はついてきてない

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5nnmisewd
DRMフリーよりSteamのほうが便利だから

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vAOyqapMd
サーバーの維持費や割れ対策を自社でやってられんからやろ

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KPaP3Xbud

やっぱ利用されないのか

steamの鯖が落ちまくってた時ゲーム全部できなくなるの不便すぎたから1箇所のしかも海外のプラットフォームに頼ってるのやばいだろって思ったけどそれでもsteamに任せてる方が企業は楽なのか

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3kP9nU3d0
メーカーごとにそのメーカーのランチャー入れなきゃいけないとか非効率だからな

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9YTJFiyHM
Steamの他にUBIもアカ持ってるけどそんな事は忘れるほど面倒くさい

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kUaENLKL0
Steamに3割払ってでもSteamにおいてもらう方がユーザーが増える、てことでしょ
それだけ利用者が多い

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vzvq0/jlM
自社ランチャーはくそめんどいからな
アカウント登録強制とか一気に冷めるやろ

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e76N+Dtq0
知名度が必要ってことだろう
1はEAのorijinを知らないみたいだしな
各社が勝手にやったところで人が集まらないし注目もされない
steam1強だったけEpicが無料ばらまきでユーザー増やしたくらいだ
やるメリットが少ない

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wTZpmIudp
割れが一番問題だろうな
ソフトを配る分には大した問題ではない

 

55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OVAW7XlI0
>>22
まぁこれだな
ミクの最新作も初日に流れてはいるがプロテクト解除出来てない状態

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CeyUn6mV0
コエテクとか昔は割れ対策にあの手この手でやってたな
最終的に全部steamにぶちこむことになったけど

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JJty9Pct0
昔はホリエモンがパッケージ販売してたな
まあCSより売れないからメーカーはリスクゼロで販売できる手法を取ってる

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qehlslYWa

自分でランチャーとかストアとかいうシステムを作る(効率良く儲かる、でも死ぬほどめんどくさい、いまからやっても普及するかどうかも分からない)
vs
既にあるものを使う(ショバ代を取られる、でもシステムが一通り完成品として用意されてる、めちゃくちゃ普及してる)

さあ君が社長ならどっちにする?
特に1~2作だけ売るみたいな超小規模な商売をするなら…

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:acDfZMTe0
コピーで壊滅状態だったPC市場を救ったのがスチムー

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bsP4g3qs0
>>30
一般ゲーのコピーなんて無理だったぞ

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vAOyqapMd
新作発売したけどサーバー墜ちましたじゃ話にならんしな

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kUaENLKL0
Androidも独自ストアを作れるけどどこもGooglePlayStoreを使う
同じ理由だな

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vL8SQ90y0
とりあえずSteamをPCに入れておけば
スペックに合ったゲームを選べるからなぁ
買いやすさ、管理のしやすさ、そしてタイトル数が鬼

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Tzl78WmL0
ソニーがやれば一定数使ってくれると思うんだかなぁ

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vAOyqapMd
>>34
それがPSだよ

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MLvTZAS/M

>>36
ソニーがPC向けにPSストア作れば良いじゃん

それをわざわざsteamにシェア奪われるのをただ指を咥えて見てるだけってバカなのかな?

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vL8SQ90y0
>>40
ソニーは既にSteamのパブリッシャーになってる

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B8ggz6zw0
ランチャー増えるの面倒くさいねん
できるだけソフト揃ってるストアのランチャー使いたいねん

 

引用元

コメント

  1. 肉屋・魚屋・八百屋などを各店舗まわるより便利だからスーパーマーケットが出来たようなもんでしょ

    このコメントへの返信(2)
  2. Valveのせい
    元はパッケージしかなかった
    だがValveがSteamでプラットフォーム商法を始めた
    最初はめっちゃValveも叩かれてた
    Steamはうんこだってな
    だがnoobが増えていく中で、Steamは神!UBIとかほかのプラットフォームはクソとかいう
    意味不明な論理がまん延するようになった
    そして今に至る

    こいつなんもわかっちゃいねぇな

  3. ちなみにMicrosoftはやってる
    SONYはやってない
    格の違いかな?

    このコメントへの返信(2)
  4. Microsoftがやってるのはsteamみたいなもんに自社ソフトもあるだけだからその指摘はおかしい

    このコメントへの返信(3)
  5. 自社ランチャーからやってるんだから何も違わないが?
    同発だから除外しろって?
    そもそもWindowsが既にxboxを内包してる
    Windowsのスタートメニューをよくみてみろ

  6. >>31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vAOyqapMd
    >>新作発売したけどサーバー墜ちましたじゃ話にならんしな

    今年3月頃にグランツーリスモ7で発生した
    アナウンス無しで30時間サーバーダウンさせたヤツの事かな?

  7. 一番わかりやすい例えだったわ、ありがとう

    結果として、インディーズの敷居も低くなったんだろうなぁ

  8. あとついでに言えばそんな簡単にできるならSONYもやれば良いのに
    やらずにsteamを間借りしてる
    やっぱり格が違うから?w

  9. >>9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wGPltYZLa
    >>バンナムは直で売ってはいるねsteamキーだけど
    >>自社ランチャーとはちょっと違うか
    >>https://gc.asobistore.jp

  10. 資金と技術力の違い…だからまぁ正に、格の違いか

  11. 野菜を作ってるなら八百屋もやれば農協にお金取られないのに、みたいなもんだよね

  12. 海賊版撲滅のためだろ
    たしかに当初は叩かれたが、それは面倒な手間が増えたから
    馬鹿が文句言ってるが、海賊版しかやってない奴らと同じ事言ってる、さすが割れ厨ステイトン
    第三者が仲介しないとか、今の時代でやったらウイルス蔓延海賊版天国だろうな
    ステイトンが望んでるのは、それかもしれんけど

  13. 「バカには説明してもわからないと思いますぅ^p^ バカにはねwww」

  14. なんだかんだゲームショップって楽しいんだよ

  15. おまえPC持ってねーだろ?

  16. 日本の電書はプラットフォームが乱立しまくってクソの極み
    amazonが救世主に見えるレベル
    ゲームも同じ状況になるのが望ましいか?

  17. steamが「ゲームを買うゲーム」と揶揄される理由を考えてみよう
    たとえ悪名でもそう呼ばれるだけの理由はある

  18. 昔steamとかがない頃にコーエーがオンライン認証必須にしたらボコボコに叩かれてたな
    結果PCゲーは割れ天国のままでコーエーファルコムあたりは家庭用メインに切り替え
    家庭用に行けないR18ゲーは絶滅に近い状態になった

    このコメントへの返信(1)
  19. めちゃくちゃなインストーラーと煩雑なディレクトリの構成でぐっちゃぐちゃになるから助かる

  20. steamはタグ検索が適当すぎる
    ホラゲーしたいからホラーで検索すると関係ないゲーム出てくるし

  21. CS:ZEROとかに抱き合わせで付いてたのが初めて見たsteamだったかな(緑色の頃
    何でこんなもん付いてんだと思ったけど当時は国内で発売されない洋ゲーは輸入代理店を通して買ったりしてたんでその点は凄く便利になった

  22. ファルコムはパッチで済むレベルの完全版を乱発してワゴン送り常連になったのをソフバン流通に問題視されて取り扱い拒否、しょうがなくCSに逃避しただけだぞ

タイトルとURLをコピーしました