1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a1K3Grb70
マリオ
ドラクエ
FF
メガテン
ポケモン
スパロボ
ストリートファイター
鉄拳
レースゲー
パズルゲー
ドラクエ
FF
メガテン
ポケモン
スパロボ
ストリートファイター
鉄拳
レースゲー
パズルゲー
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n4KB5WE40
なんでやろなあ
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/6JBBiusa
それは無いと思うがリアルにすれば必ず面白くなるわけじゃないのは確か。
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p8oleM5ea0909
>>3
それは当たり前だろ
それは当たり前だろ
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vvlzQI3i0
映像に工数を取られる分、ゲーム調整にかける工数を取られてしまうのもまた事実
69: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:g6t3alwtM0909
>>4
まぁこれだな
昔みたくアドリブで修整っていうのも難しくなるしね
まぁこれだな
昔みたくアドリブで修整っていうのも難しくなるしね
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cvwdOEtI0
Forzaで結果出たでしょ
グラ上げたらレースゲームで天下取った
グラ上げたらレースゲームで天下取った
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aiWjsVHja
>>5
Forzaよりマリカーの方が面白いよ
Forzaよりマリカーの方が面白いよ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vvlzQI3i0
>>5
画質下げても面白いよ
画質下げても面白いよ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pyEFQ8EX0
ホラゲとスポーツゲームくらいだなグラが面白さに比例するの
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a1K3Grb700909
>>6
ホラーは確かにグラフィック綺麗にする意味あるね
ホラーは確かにグラフィック綺麗にする意味あるね
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E4zN8q+E0
ドットやイラストは技術向上の他に流行り廃りもあって多様性あるけど
フォトリアルは完全に袋小路だからな
フォトリアルは完全に袋小路だからな
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SzuehH18a
最近はそれ以外の工程に工数がかかり過ぎてグラ組が作り込んでしまう説、特にスクエニ
グラ組暇すぎて仕様書がわりに実装出来ない、実現できないPV作ってしまうんでは?
グラ組暇すぎて仕様書がわりに実装出来ない、実現できないPV作ってしまうんでは?
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a1IMG2U2d
ジャンルによる
レース、戦争もの、スポーツ、ホラー、フライト、実写映画の版権ものなんかはリアルなのはアリだと思う
レース、戦争もの、スポーツ、ホラー、フライト、実写映画の版権ものなんかはリアルなのはアリだと思う
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3haqpRhp0
簡略化されてる場合は
目の前に柵があってそこから先は行けないとなると
ふーん。そういうモンか…となるけど
リアルになってくと
いやその等身なら跨げるよねってモヤモヤがずっと付き纏ってくる
目の前に柵があってそこから先は行けないとなると
ふーん。そういうモンか…となるけど
リアルになってくと
いやその等身なら跨げるよねってモヤモヤがずっと付き纏ってくる
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mRFxemHWd
綺麗になるのは良いこと
リアルになることはマイナスと捉える人も多くいる
リアルになることはマイナスと捉える人も多くいる
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xWQyAKXUr0909
リアルにすることを到達点にしてしまって肝心のリアリティがないから
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JFHTfnw800909
>>15
仰る通りですね
仰る通りですね
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ghUikxNl00909
モノにも寄るけどね
とにかく「臨場感」みたいなのが大事な類のゲームはリアル且つ綺麗であればあるほど良い
シミュ系レースゲームとかスカイリムみたいなものとか
逆に昔のJRPGみたいに適度に「記号化」されたもののほうが良いものもある
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6HXFzTWU00909
>>16
フォトリアルを全否定する気はないけど
ジャンプ前やしゃがみに予備動作を入れるともっさりって言われるし
膝の高さ程度の段差なんてジャンプするなり乗り越えろよとか
木の扉を破壊できないロケット・ランチャーとか
リアルな街並みだけど建物内に入れなくてハリボテ感マシマシで感情移入喪失とか
ゲームとしての面白さと映画のような没入感って実は相性悪いんじゃないかと
あつまれどうぶつの森やMinecraftはリアルとは程遠いながら
作品の特性を活かす最適解のグラフィックを確保してるよね
クラウド・ストライフさんの髪型はフォトリアルに向いていないと思います
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5wGq+fwCr0909
>>18
ぶつ森やマイクラはリアリティの方に舵を切ってるからね
ぶつ森やマイクラはリアリティの方に舵を切ってるからね
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YgIMDP7Fd0909
リアルにするのが良いならアニヲタなんて存在してないわな
全部ドラマで良いはず
もちろんリアルのが良いって人もいるだろうしリアルが悪いわけでもない
ユーザーの層ごとに合わせる必要がある
全部ドラマで良いはず
もちろんリアルのが良いって人もいるだろうしリアルが悪いわけでもない
ユーザーの層ごとに合わせる必要がある
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a1K3Grb700909
グラフィックをリアルにすると、合わせて挙動やSEもリアルにしないといけなくなるから、
必然的に「ゲームとして都合よく作ったもの」が無くなるんだよな
んで、「もっさり」とか「気持ちよく無さ」になっていく。
66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EIg4Efif00909
>>24
もっさり=だめという考えは古い
もっさり、つまりスローテンポであることは熟考の余地が生まれるし遊ぶ側がトロくても遊べるメリットがある
もっさり=だめという考えは古い
もっさり、つまりスローテンポであることは熟考の余地が生まれるし遊ぶ側がトロくても遊べるメリットがある
70: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CNJdPXMdd0909
>>66
もっさり=スローテンポじゃないだろ
もっさり=スローテンポじゃないだろ
67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aE2VLpmSd0909
>>24
スパイダーマンは快適でゼノブレはくそモッサリだがリアルと関係あるのか?
スパイダーマンは快適でゼノブレはくそモッサリだがリアルと関係あるのか?
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GJCtAf9LM0909
既に言われてるがゲームのコンセプトによるわな
個人的にはリアルなアクアリウムゲーとか安く出てくれると在りがたいんだが
リアルグラだと現状コスト上がりすぎてニッチゲーには厳しいのよな
早くAI描画等でリアルグラが省力化出来ると良いのにね
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ku+M+4Xe00909
昔のファミコンより今のフォトリアルの方が面白いけどこれ指示するやつはファミコンばっかで遊んでんのかね
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:942x5yUF00909
スイッチみたいなハードでゲームはグラじゃないとか言ってるの見るとただの負け惜しみにしか聞こえないよな
凄いグラのゲーム作れるのにあえてそうじゃないゲーム作るのと、ハードの性能的にそれしか作れないとでは大きく違う
凄いグラのゲーム作れるのにあえてそうじゃないゲーム作るのと、ハードの性能的にそれしか作れないとでは大きく違う
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DVQPyHR/a0909
>>32
そうだな。プレイステーション5は有り余った力がまったく使いこなせない性能が宝の持ち腐れハードだものな。
使いこなせるのは消費電力くらい
そうだな。プレイステーション5は有り余った力がまったく使いこなせない性能が宝の持ち腐れハードだものな。
使いこなせるのは消費電力くらい
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ig7qh32Aa0909
実写の春ゆきてレトロチカ全然売れなかったな
コメント
アトリエは色々誤魔化せるドットのマナケミアから3Dにして以降、演出もテンポも落ちたなあ。
最近はその分色々頑張ってはいるが。
なんで議論がいつもゼロサムなのか
そうじゃなくて、グラフィックばかり見てて内容をおろかにしてるゲームがアカンのちゃうの
ほんまそれ
>>66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EIg4Efif00909
>>>>24
>>もっさり=だめという考えは古い
>>もっさり、つまりスローテンポであることは熟考の余地が生まれるし遊ぶ側がトロくても遊べるメリットがある
最後に10点ってつければクロスレビューっぽかったのに
>>7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E4zN8q+E0
>>ドットやイラストは技術向上の他に流行り廃りもあって多様性あるけど
>>フォトリアルは完全に袋小路だからな
現実という上限値があるからしゃーない
>>67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aE2VLpmSd0909
>>>>24
>>スパイダーマンは快適でゼノブレはくそモッサリだがリアルと関係あるのか?
スパイダーマンが快適なのは敵と戦うかハリボテの町を飛び回る以外何もできないせいじゃないですかね?
「面白さで誤魔化すクソゲー」なんてパワーワード出る所だからな、ゲハは
最近のファンボにはそんな言語センスも無いけどな
やっぱりブレワイのGOTY最多受賞がファンボーイの脳を破壊したのかねえ…
>>67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aE2VLpmSd0909
>>>>24
>>スパイダーマンは快適でゼノブレはくそモッサリだがリアルと関係あるのか?
元スレ確認したら、いきなりゼノコンプ発症しててびっくりした
ゼノコンプは常にゼノブレイドの事を考えているのね
引き出しもその容量も好き無いから、
ゼノシリーズ以外が入らないのもありそうですけどね
サークライ動画に則るなら、グラフィックあげてもゲーム性(リスクとリターン)が上がる訳ではないからねぇ
逆にリアルに寄せることでできなくなったこととかもあるのかも
面白さの枷になる可能性が高いのはリアルのほうかな
リアルは追及するほど無駄を描く必要性が出てくるからゲーム性下がりやすいんだよね
綺麗のほうはホラーとかだとマイナスにもなり得るけど、基本的には面白さを阻害するものではない
>>12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3haqpRhp0
>>簡略化されてる場合は
>>目の前に柵があってそこから先は行けないとなると
>>ふーん。そういうモンか…となるけど
>>リアルになってくと
>>いやその等身なら跨げるよねってモヤモヤがずっと付き纏ってくる
それなりに重い武器や鎧を身につけているRPGや激しいアクションがあるゲームのキャラクターなら自身の身長の2倍程度の崖とか柵とか普通に登れるよなとは思ったりはします…
モンハンライズとかやっていると尚更…
つうか
武器持ってるならその武器で竹柵ぐらい壊せるだろ?みたいなのも出てくるからな
つまりマリオやカービィはFCSFCの頃のが面白かったと
ファンボーイの戯言に則るならそうなんじゃない?
実際はそんな理屈は存在しないから考えるだけ無駄だけど
流石にここまで言い切るつもりはないけど
グラフィックが向上した結果出てくるのが毛穴まで作りこまれたブサイクとか
一体誰が喜ぶんだろう…とは思う
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cvwdOEtI0
Forzaで結果出たでしょ
グラ上げたらレースゲームで天下取った
もうこれだけで遊んでないの即バレなの草
見えてるものがリアルに近くなると判定が現実と違うのに違和感感じちまうからな
2000年代迄はグラフィックの向上で変化も有ったけど、それ以降は間違い探しレベルだし費用対効果が得られてるかは疑問が残る
面白くできない会社がグラフィックににげてるから定期
リアル調のグラフィックは金と人材と工数を掛ければその分素直に結果出てくれる面はあるよね
非現実的な生物やガジェットのコンセプトとか独自の表現方法を追求するとそうも行かなくなるけど
そのリアルで綺麗にしたグラフィックで何を表現したいのか、ゲーム性に結び付けられるのか、を理解して作られているゲームは良いと思う
SteamでSatisfactoryを遊んでるけど、ベルトコンベアーの上を流れる資材とか電車にコンテナを積むシーンとかで心が沸き立つのはあのグラだからこそ、って思うもの
ほんとそれ
それが出来ていない単なるリアルにしただけだと、表現の幅が狭まりゲーム性や整合性も損なっているよね
軌跡シリーズは等身上げてリアル調にした結果がキンキンキンッだからね
演出自体空から碧までのほうがマシだった
最新グラで出さないと死んでしまう病だからな
常套句はカイハツヒガー
まだ写実的とは言い難かった頃のFPSは味方をヘディングしてマップをショートカットするなどできたが物理エンジンを搭載し厳格化してくるとそのような遊びもできなくなった
現実的に不自然ではあるがゲームとしては純粋に楽しかったんだよね
見た目だけでなく全てリアル路線のものばかりでなくてもいいと思う
リアルなホラーのゲームも怖いけど
しょぼいポリゴンのゲームでもなんか不思議に怖かったぞ
怖さの種類が少し違う気がするが想像の余地が入るとすげー怖い
You Tubeのこれから来る凄いゲーム特集動画とか揃いも揃って全部フォトリアルのアクションゲーだったわ あれじゃ全部同じゲームに見えて代わり映えしないぞ
>>66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EIg4Efif00909
>>>>24
>>もっさり=だめという考えは古い
>>もっさり、つまりスローテンポであることは熟考の余地が生まれるし遊ぶ側がトロくても遊べるメリットがある
よく「コマンドRPGガー」ってJRPGはだめだって言ってるファンボがいるけどこういう視点が出てこないあたりほんとにゲームやってないんかなって気になってくる。
リアルなグラでゲーム的な挙動をするとものすごく浮くのでリアルな挙動を作りこまなきゃいけない
背景や地面が雑だと浮くのでしっかり書き込まないといけないなどなど、シンプルに手間が倍々で増えるのがな
人と時間は有限なのでどうあっても限界は来る