SIEG、PS5新作『Project MBR』発表!グランディアの産みの親による新作で当然Switchハブ

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FkSsxn9or
https://www.famitsu.com/news/202303/01294422.html
SIEG GAMESはコックピットビューでロボットを操作する新作アクションシューティング『Project MBR(仮称)』を発表した。2023年3月7日よりkickstarterでのクラウドファンディングをスタートさせる。
『Project MBR』はSteamとPS5用として開発中。ロボットに乗り込んで5対5で戦う対戦ゲームだ。ロボットはカスタマイズも可能で、変形機構も備えている模様。
戦闘ではただ撃ち合うだけでなく、敵陣を破壊するMOBA的な戦略性を楽しめるようだ。また、F2Pモデルではなく、ルートボックス系のシステムを積まないとのこと。
SIEG GAMESは『グランディア』などで知られるゲームアーツ創業者の宮路洋一氏が率いるメーカーだ。
“重厚感のあるロボットを操作するゲーム”という言葉に胸が躍る人は、kickstarterを通じて応援してみてはいかがだろうか。

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RcTdccOf0
クソグラwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mrSBVHfXd
爆死ラインナップに追加だクソッ

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kIIZ/Ls40
>>4
ワロタw

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hljSHUvM0
そこはガングリフォンだろ

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9/uZq6N50
>>5
版権ですかね。今となってはストーリーも使えないし、新規設定は仕方ないかも

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kgXDdAw/0
ロートルがゲーム作って上手くいった例がないからな

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:isGhSvILd
あれ、他にも同時期に発売された次世代機なかったっけ

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hjwh7agVH
ゲームそのものなんてどうでもいい
switchハブかどうかが重要なんだよ

 

52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PGn2UYRRM
>>8
Switchハブなら徹底的に叩くからその通りだな

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b+TiA27P0
グランディアのディレクターじゃなくてプロデューサーか
解散

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y8kLV0r+0
ゲームアーツじゃなくてSIEG?
ゲームアーツどうなったんだ?

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3PGZcV0Gd
>>11
パズドラのとこにくわれました

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jeEYjS9a0
これ仮に集まっても絶対あかんやつやん

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YAU8stID0
なんでガングリフォンじゃないんだろ

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CY3HNxnV0

解散

――ゲームはマルチプレイに特化しているのでしょうか?

宮路 現時点ではその予定です。シングルのキャンペーンモードも考えたいですが、それはもっと未来の話になるかなと思います。

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nfzFCKUK0
クラウドファンディングで大成功した事例ってある?
小規模開発以外で

 

51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QUZkmz1Q0
>>15
ゲームのクラファンって野田ゲーと百英雄くらいしかわからんわ
百英雄は頑張って欲しい

 

54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5Kr5BXff0
>>15
ブラッドステインド

 

72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v5TZrJWA0
>>15
AAAがクラファンするとでも思ってるのか?
海外ではたくさんある

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZO77UD0S0
ロボデザはガングリのが好きだわ

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Omd0ygU4M
面白そうだけど、グラフィックは結構酷いな

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Hk2xuUnr0
もうデスノートに書かれた?

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IYFjKuYE0
また無駄に持ち上げられて本当に遊びたい人とかガングリファンとかが肩身狭い思いするんだろうなぁ

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:anFmqe96a
steamに出るならみんな遊べるし問題無いな

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sPeh/p+P0
PSユーザーは遊べるのに遊ばないからなあ

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xguNzxqZ0
ガングリフォン酔ったな

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ghU1KK/f0
1人称でグラゴミとか救いようが無いじゃん

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RYkpSS6D0
今どきロボwww

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:anFmqe96a
ゲームが面白ければグラフィックそこまで良くなくてもいいと思うけど

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TRvmA6g+0
○○の生みの親みたいな人でその後うつって神ゲー作れた人いるの?

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5DpE0QWkM
海外でロボ同士の対戦に人集まるのかね
日本で受けるデザインでもないし

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:M8mFITs90
ガングリフォン出せよカス

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4RHgWNbF0
シナプティックドライブ臭すごいな

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wiiYiQkZ0

FPS視点の55か・・

MOBA的な要素だから55って感じなんだろうが だったらTPSにしてほしい感じがする

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:f7tH0MTJ0
ガングリフォンやグランディアの生みの親って
結構前に亡くなってる弟の方だろ

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NrTAcEvUp
F2Pじゃないのか…
絶対無理やわ

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JRfLR7dUa
こういうのってプレイしたらただのもっさりしたFPSだから残念
ロボゲーってそうじゃないんだよなぁ

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ibJiAHsO0
初代ガングリフォンだけはハマったな
サターンで描画をよう頑張ってたわ
市街地でジャンプして爆弾ばらまくのが妙に面白かった
重たい操作がマシンの重量感感じてよかったな
キビキビ動くロボットはなんか違う
戦車感が欲しい

 

引用元

コメント

  1. また買わないもの持ち上げてる…

    PSユーザーが興味ないものをなぜ他の人間が興味あると思ってしまうのか

  2. >>8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hjwh7agVH
    >>ゲームそのものなんてどうでもいい
    >>switchハブかどうかが重要なんだよ

    ファンボーイにとってはゲームの出来も売れ行きもどうでもよくて、ただ謎の優越感の為に叩き棒があることだけが重要なんだよね
    うん、全滅してくれないかなー

  3. ファンボが「Switchハブwww」と喜ぶゲームの末路はおおよそ2つ
    結局売れなくてSwitchに出すか
    結局売れなくてそのまま死ぬか

    • 発表されたときにPS信者が「Switchハブ チカニシざまぁw」って言ってそれっきりパターンがほとんど

      • switch版のタイミングで内容がアプデされて
        そちらがじわじわ評価されていくパターンも
        何故か旧版を知ってる人が現れない

  4. ロボゲー?
    リレイヤーはどうなりましたか?

  5. 目先の利益だけに集中するとPSに行くのはしょうがないにしても
    最終的には悲惨な売り上げでSONYもサードもPSファンボーイも苦笑いする結末しか待ち受けてない

    それならニンテンドーに拾われて覚醒したモノリスのようにPS以外の陣営に行く方が将来性は見込める

    とにかくPSが絡んだり、PSに依存したりするのは一時的な措置にしかならない

    これは客観的な意見です。

  6. うーん自分が見えないカスタム可能なロボゲーか…
    操作とか武器のシステム周りがどうなってるのか気になるな

    • ガンダム戦記みたいなもんか?

  7. 正直マルチプレイ専用ならいらないねぇ
    つかロボゲーなら最近steamで日本語化された面白いゲームがあるのでいいっす

    • ちょっと気になるんだがどんな奴?

      • Phantom Brigadeってやつやね
        日本語化されたか早期アクセス終わったかどっちかだった気がするわ
        今セールで3000円以内で買えるしハクスラ要素もあるしロボの見た目問題ないならオススメ

        • あれか!
          気にはなってたんだが日本語化されるなら買ってみるわありがとう

  8. グランディアの生みの親がマルチでアクションでロボゲーかあ
    ・・・何に期待しろと?

    • とりあえず世界観は、バール将軍が資金集めのために古代遺跡にあったロボ(ゴーレム)の技術を有力商会、研究機関に売り払ったのが事の始まりとかで・・・

    • ヒコーキ絡めた3みたいな匂いが漂ってそう

    • まったく違うジャンルに手を出しても成功する開発者はたまにいるがそういうのは本当に一握りだし大抵自爆して大失敗にしかならんのによくやる
      てかいっその事ゾルゲでも連れてくれば別の意味で話題になるんじゃね?w

      • 元セガ陣営(一応)としてはタヒんでも嫌やろ

  9. ファンボーイの最近の行動が、360時代を彷彿とさせる程の全方位攻撃で酷いな。。

  10. コックピットビューのロボゲーとかカスタマイズや変形の意味ないだろ
    コックピット視点で没入感出させるなら本格的な専用コンも出さないと鉄騎と比べられて終わり
    劣化版鉄騎にしかならんのが目に見えてるわ

  11. その流れでなんでグランディアの精神的続編とまで言わないまでもRPGにしないんだよ
    マルチ専用のオリジナルロボゲーとかまた流行らなそうな物を

  12. SIEってついているからファーストのタイトルかと思ったら違うんだ

  13. ガングリフォン面白かったのになあ
    1と2まだ持ってるわ
    そっちの続編なりリメイクなり出ないかな…あの上半身と下半身で別方向に動かす感覚はオンリーワンだった(SS版発売当時)
    まあ続編はPSで失敗したしなあ

  14. この内容のゲームでグランディアの名前がどれ程効果があるというのか

    • これだと門外漢じゃねーかとしかならんだろうな

    • 少なくともグランディアではなくガングリフォンを上げるべきだよなぁ

  15. つまりフロントミッションオンラインか?

  16. SIEてゲーム嫌いな連中が多いよな
    ことごとくユーザーに不親切だし
    恩義サードにすら不利益もたらすし

  17. マルチ専用・・・バビロンの後追いか

  18. ヴァルケンみたいに90年代ロボゲーの系統こそSwitchに出せば良かっただろうに

    • ゲームアーツを持ち出すとテグザーやヴェイグスみたいに80年代になっちゃうから…

      • 普通に売れそうだからネタにならんのだそれは!

      • そもそもインタビュー読むとテグザーとかガングリフォンの話してるのでね

  19. ボーダーブレイクぽいのなら考えるけど

  20. 機体を五機カスタマイズしてそれをプレイヤーが一人で操作して戦うみたいな感じなら興味ひかれるんだがな
    せっかくカスタマイズしたロボを自分があんまり見れないのは残念すぎる

  21. 興味ないわけじゃないがAC6控えてるしな
    そもそもグランディアは中堅RPGだし、そこのPって言われてもぶっちゃけ開発に直接関わってないし、ノウハウ0からロボゲー開発初参戦ってことはつまりはマブラブwarみたいなものができあがると言ってるようなものだし
    まずはムサシを目指したら?

  22. どうせなら鉄騎を復活させて欲しいなぁ、
    Microsoftさん?

  23. >>26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RYkpSS6D0
    >>今どきロボwww

    アーマードコアはファンボも買わない、という宣言が出た

  24. ttps://www.sieggames.com/productionrecord
    開発実績は微妙
    公式ツイッターも2019年で止まってる

    取引先にマベがあるのにクラファンってことは、5000万かけてプロトタイプ作っていろんなパブリッシャーに持ち込んだけどやっぱロボゲーはNGで自社継続かなと。
    この会社の規模でPS5の開発機とか厳しいと思うので。

    ttps://jp.ign.com/games/66235/news/actproject-mbr5vs5
    > 『ガングリフォン』や『グランディア』などを手掛けた、宮路洋一による
    IGNは兄と弟の区別がつかないらしい

タイトルとURLをコピーしました