1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L/Lb3wnt0
でもゲームマニア以外はPS3のグラ以上のグラを見せられても大して感動してないようだ
甚大な開発費使って毛穴の見えるブスを作っても、少数のゲームマニアしか評価しないんだよ
しかもソフト売価任天堂ソフトと大差ないでしょ。ネオジオみたいな価格で売っても売れないでしょ
はっきり言うけど極上グラなんてものには需要がないんだよ。需要がないものにマジになっちゃってどうするの
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Qph7F/1n0
いや、グラフィックだってセンスがなきゃできないよ
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L/Lb3wnt0
じゃあティアキンが極上グラで、Switchだけで出すより3倍開発費がかかってたと仮定して、
PS5にティアキンが出てたら3倍の本数売れますか?3倍のソフト売価でも売れますか?
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EvT3KjJ+0
暗くして誤魔化してるだけのグラだしな…
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kRV4aCe+0
じゃあ任天堂は凡人しかいないんだな
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+mzZ/5Yha
ff16金かけた割に大した事無かったもんな
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MaRF7OLI0
スターフィールドは?
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4wuN0INC0
FFリメークのエアリスの産毛はな
娼婦ではない証拠なんですねえ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pB5I2vbh0
まぁそもそも3DCGソフトはフォトリアルを実現するために進化してきたし、実際のところUE5使えばアマチュアでも時間掛けりゃ写真と区別付かないようなリアルなCG作れる。それをめっちゃ大規模にやれば超フォトリアルなゲームは理論上作れてしまう。
ただ予算には上限があるからどっかで簡略化が必要で、その簡略化ってのがまぁ造り手のセンスなんよね。
同じデフォルメでもゼルダはセンスがいいからグラフィックもめっちゃ評価されるし、ドラクエとかポケモンとかはセンスないからグラフィックは糞だと言われる。
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eD/6G6Cj0
アニメ調でも面白い方がいいんだが
つまらないリアルゲーやるぐらいなら、映画見ればいいし
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tvTGUYV30
>>28
アニメ調こそグラは綺麗な方がいい
それには性能が必要でね
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xKtqLRmh0
>>33
内容はともかくアニメ調ならゼノブレ2くらいのグラでよくね?
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wkLe07ynd
バカ乙
髪の毛が一本一本揺れてるの見るだけで楽しいから!めっちゃ楽しいからーーーー!!
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZQ0s/IRBa
つまり吉田はセンスがないスクエニはセンスがないってことか
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eGyDXu1+r
髪の毛1本そよぐだけで面白い
冷静に考えたらそんなわけないって分かるだろ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nQahXktm0
FFのキャラの髪ってなんでいつまでたってもガチガチなの?
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ll3doFOF0
ソニワドのエッグマンのヒゲは
おーすげぇ、ってなったけどそれだけだったなw
ゲーム自体はとても良作だったが
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eD/6G6Cj0
とにかく、グラにカネと時間掛けるのもいい加減にせえよと
その分、面白くしてくれ
って、思うけど
誰かも言ってたけど、絵描きはたくさんいるけど、シナリオ描きやアイデアマンが不足してるってね
ゲームに限らず、アニメでもマンガでも
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L/Lb3wnt0
>>40
グラフィックに100人雇うより、腕利きのシナリオライターにグラフィック担当の10倍の給料払った方が100倍効果が高いよ
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3TmijN+/0
>>41
その辺りはウケるかどうかわからん博打だからな
一方でグラは金かければ確実に良くなるから、経営者側からすると後者を選びがち
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L/Lb3wnt0
>>43
PS3とPS3より凄いグラの差に一般人は高い価値を見出してない
少数のマニアのために莫大な開発費をグラにかけるのは愚の骨頂
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/8HnUhLQr
>>43
言うて、ストーリーが良ければFF16もこんなザマにはなってなかったと思うぞ
ベッドのシーツや人参より重要度高いのは明らか
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WNu/HUuC0
物理エンジンと、それを使いこなす技術を追い求めて、ゲームを作る技術を捨てた
あらゆるゲーム的要素を削ぎ落としたFF16は、その象徴と言えるかもな
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u7HGLBkx
さすがにPS3じゃえりいは再現できんな
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:crIIofO/0
というかゲームの評価をシナリオ、グラフィック、ゲーム性みたいな個々の要素で語るのがナンセンスだわ
シナリオ、グラフィックだけ求めるなら映画見た方がいいし
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3TmijN+/0
>>53
そう感じる人が増えてAAA崩壊とインディーズ隆盛してるね
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cq03SO3T0
センスが無くても実写レベルのグラは作れるがセンスが無きゃペルソナみたいなグラは作れないからな
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u7HGLBkx
デフォルメ表現の中で最強になってもさ
それは、リアルの強者とは競合しないわけよ
悔しいでしょ
倒そうよリアルの強者を
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:P8DLlUcn0
結局ムービー作りたいのかゲーム作りたいのかだな
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:54dNYAbVr
シナリオはヨシのムービィの最終の幻想だっただろ
暗いヴにits overされちまったが
61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gZ0ec/ES0
スペゴリ、レッドフォール、はい論破
62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pB5I2vbh0
2017年の主要アワードの部門別でもグラフィック部門で軒並みノミネートされてるのがブレワイなんだが。
で、世間の大半も「ゼルダめちゃ奇麗」と言ってるのを「解像度ガー」「最先端CGを知らないニワカがー」と発狂してる訳だろ?世間の大半は最先端のCGの凄さくらい知ってるよ、映画もドラマもCGまみれなんだから。
65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l6xcapZR0
映像もセンスが必要
映像の演出も格好いい構図やタイミングやズームイン・ズームアップ・スローモーションなどの適切な使い方で差がつく
会話も間のとり方、セリフの喋り方、効果音の入れ方で迫力が変わる
ゲーム会社は上手いアニメの演出家を呼んでノウハウを吸収したり研究しないと良い作品は作れない
もちろんシナリオライターも
ありがたいことにアニメはスタッフが詳細に載ってるから実力はすぐ分かる
成長しないと豪華同人アニメのままになってしまう
67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QdH3Mi/H0
スプラなんて大したグラじゃなくても面白いと思う
グラはプレイヤーの気分をさらに上げる要素だな
68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fAF1XyniM
FF16のグラよりもインディゲームのドルドーニュのグラのほうがおおっと思った
フォトリアルはどのゲームも同じような感じでパッとしない
70: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FYOHYUGk0
逆に凡人だからグラフィックに力入れて内容は昔のままみたいなつまらないゲーム作るんだよな
71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nQahXktm0
FF16よりバイオRE4の方がグラフィック魅力的だしゲームとしても面白いんだよね
128: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KfU284l60
>>71
同じジャンルで比べたら?
俺はバイオよりトゥームレイダーのが好きだわ
RPGなら次でるドグマだろう、ドグマは期待してる
72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Az7pbOJM0
モンハンやアークの格ゲーみたいな人気IPなら高グラは需要あるよ
イフリートとか言われても誰だよwって感じだし
閃乱カグラを開発中止に追い込んだことがPSを終わらせたと大真面目にそう思ってる
76: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WnIZOe6qM
ラスアスやメタルギア5みたいなの見ると、まあPS3でも十分か
とはなるよな
77: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9oaMn/hna
CG技術やセンスで唸らせたいならハリウッド大手スタジオ位が最低ライン
78: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MlVvh0j4r
よくできなかったねFF16
引用元
コメント
映画コンプのゲーム開発者は国内海外問わずに細微なグラフィックを自慢する奴が多いけど、
それはピクサーが無駄と切り捨てている「完璧な陰影をつけた1セント硬貨」そのものなんだよな
細部にこだわるより作品を面白くすることにリソースを使えという格言
ファンボーイが良く使う解像度やフォトリアルさだけを指す「グラフィック」なら金かけりゃ向上するけど
一般人視点や美術的な視点での「グラフィック」評価においてはそれらは(使いどころを間違えばマイナス要素にすらなりうる)一要素・一手法でしかないからな
センスや表現の心得が無かったら
暗ぇわ…となったり、小汚いおっさんおばさんの小汚さ強調するだけになったり、美麗グラのキャラクターが棒立ちや違和感のある挙動で声だけ迫真のお遊戯会になったりする
センスのない者が自分はセンスがあると思い込んでいてその価値観で評価しようとするのが滑稽でしかたない
どんな仕事でも言えるが『センス』を突飛な思いつきと混同してる奴がいると現場は地獄を見る
工程管理や実装方法まで考慮して初めてセンスの良さに言及できるんよね
基礎が大事
描画エンジンを自前で作っちゃうようなとこはまぁ資金力からして別格として
高精度やフォトリアルって技術でも質でもなくて量なんだよな…CG齧ったことのある奴なら意味わかると思うけど
映像とか画面の見せ方にはセンスいるけど、グラフィック特にフォトリアルにはセンスいらんぞ
アニメ絵ならウケるキャラ作りにセンス出るけどフォトリアルって現実参照すればいいからセンスはいらない
現実の何のどこを参照するかの取捨選択のセンスは要るんでない?
登場人物の服装とか?
まあそんなところにこだわるよりちゃんと遊べる部分を作れるセンスのほうが大事だわな
その取捨選択がハード性能という制約で「仕方なく」行われたことで個性が生まれていたのがPS2からPS3初期あたりまでの時代
今のハードは性能上そこまで取捨選択する必要がなくなったのでフォトリアルは完全に無個性になった
美人参照して不細工作ってる様じゃセンス以前の問題
グラがいいのがいいなら映像作品でもいいわけで、面白いゲームやりたいってなった時に重視すべき点では無いのを本当一部の連中はわかってない 良いにこしたことはないが、これで言ってる人がいた通り、ゲームやる人の中で大概の人はPS3をこえるほどのグラを面白いゲームに求めてないんだよ 求めてるのは一部の声でかいコアゲーマー(笑)くらい しかもその一部はただ単に任天堂憎しで高スペックハード方針のPS系を持ち上げてるだけ 中には根っからのPS信者もいるだろうけど、やってる事は側から見てバカみたいで結局変わらないっぽいから同種だろうけど
勘違いされがちだけどFF7Rのキャラの産毛はゲーム内モデルには無くて、立ち絵限定(立ち絵だからといってそこまでする必要あるのかと言われれば…)
リアルにしようとゲーム内で大真面目に実装しちゃってるのは某なんとかゾンの方
PCバカマウンターにも刺さるからこの正論は伸びないよw
本スレ>>3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L/Lb3wnt0
>じゃあティアキンが極上グラで、Switchだけで出すより3倍開発費がかかってたと仮定して、
>PS5にティアキンが出てたら3倍の本数売れますか?3倍のソフト売価でも売れますか?
売れる売れない以前に連中は買わない
そもそもゼルダでよくやるトゥーン調などじゃなく「極上グラ」と言ってる時点でコンプレックスによるゼルコンの発言だってわかるわな
ゲーム作りに才能(センス)が必要なのは至極当然
昔、FCなどで美しいグラフィックが出せない&少人数制作に試行錯誤の時代において
神ゲー糞ゲーの差が生まれるのはまさにこの一点だった
ただ時代が流れて美しいグラフィックと大規模制作によって制作のノウハウ、教科書が生まれたからこの常識が見えなくなってるだけ
ただゲーム制作にお金と時間かかるようになったから
個人、それがディレクターのような制作責任者の立場の人が
(ここおかしくね?もっと他にやり方あるだろ)
と思った所で、教科書から外れるような真似はかなりの度胸が必要だわな
改善の明確な方法をまだ考えついてないなら尚更スルーするしかない
グラフィックはプロ仕様のソフトを使って、それの使い方を知っていて、仕様書通りに使えば、同じものができる
あとは人数をそろえてポチポチとオブジェクトを置いていけば出来上がりそんなもんよ
そこにはあんまりセンスとか関係ないし、センスが介在したらクオリティに差ができちまうからな当たり前の話だと思う
馬鹿と天才紙一重
凡人は秀才に成れるけど天才には成れない、但し馬鹿じゃない
ツマリ、【馬鹿、天才】と【凡人、秀才】は違うタイプの人種
そして【秀才に支えられた馬鹿は《天才》に昇華する】
富野とか庵野とかああいうタイプな