でも実際「スクエニ」みたいな皆んなの憧れの伝説の企業で働けたら誇らしいよな

例のアレ
例のアレ


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7+pParUk0
俺の手でFFを作れるって思ったらゲーマーなら誰でも高鳴る

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GQGy5Tyi0
って今の上の連中がくだらねえ出世争いしたんやろ

 

63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uQaHL97V0HLWN
>>2
90年代初頭あたりにゲームをストーリーを語るための映画やアニメの派生メディアだと勘違いしたやつがスクエニをダメにしたんだろうな

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Uth+huW80
いや全然

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eqA8uzxP0
任天堂以外の国内メーカーなんてゴミしかないだろw

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RD+CbHEO0
>>4任天堂みたいな幼児向けゲーム作らされるの嫌だわ

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0+gGdgkw0
業界目指す人なら昔はそう考える人はかなりいたと思う
でも今の学生であえてスクエニに入りたい!って人はもう絶滅危惧種なんじゃない?

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6WB+ZBil0
一応大手だから金と安定には魅力はあるけどゲームクリエイターとしては微妙だな
子会社のタイトーのが魅力ある

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zZrzSZTfr
もう才能あっても出世する可能性が低い企業の筆頭やん

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TK8gGyyAr
あの吉田さんの下で働きてえって思うクリエイターは山のようにいるらしいとかって聞いたな

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cwHVLeYB0
実際そういう認識で働けたら満足レベルの連中の集まりになってしまったのが今の惨状なのかもしれないな
スタート地点に立った時点で終わってその先のビジョンがろくにないっていう

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hvhMD2lmr
あのFFに関われたら周りからも天才プロデューサー、天才ディレクターとチヤホヤされて大人気になれるに違いない
きっとそうなんだ

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aZ0PjVnM0
それで産まれたのがアレってわけ

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rjG00XnX0
ここではクソほど馬鹿にされるサイゲやコロプラですら採用者厳選だろうしな

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iIq6UK3iM
スクエニは終わりだよ。
ドラクエ12が泣かず飛ばずなら、爆発的にヒットするIPなんて残ってないからな。

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KUvuSnU0r
スクエニの出世レースから外れて好き勝手に作れるポジションなら悪くねぇと思うけどな
ばけものクリエーター揃いの大型タイトルの歯車なんかなりたくなかろう

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nQDAnMsB0
みんなの憧れが
ピクミンに負けたからしゃーない

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yS9ku6sg0
昔はそうだったんだけどねぇ

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dXDClpvW0
なんかこういう動機の無能が押し寄せて今のスクエニになってる気がする

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iiZ1RIEt0
何もできないやつでスクエニ誘われたら迷いながらも大手だからと行くやつはいるだろうが
実力あるやつや、やりたいことあるやつは流石にここ15年くらいのスクエニへは行かんだろ
例えば単発契約でも途中の抜忍は保守義務も含み自分のキャリアの大事な期間を大きく損失し
結果同期と大きな差を産み業界で生き残ることを困難にしてしまう
実際大きなプロジェクトの途中でもずっと根幹的なスタッフ募集かけ続けてるが一向に人材集まってないからな

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D81jFxVl0
離職率見ると何かあるんだろうなと思う。

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:87/aMFsQ0
FF10までのスタッフってヒゲのミストウォーカーについて行ったんじゃなかったっけ

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n/oBwvTTd
>>23
数名じゃない
ムービー班はソックリ残ってる

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:P4MtFtry0
>>27
ムービー班が一番いらねえからなあ

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6ebfm1k/0
かっこいい石探しに行ったり、ベッドのしわの件で数時間会議したりとか
バカ大学のサークルのノリで仕事したい人には丁度いいんじゃないかな、今のスクエニに入るの

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0jSBSua+0
言っちゃ悪いけど開発チームの半分は女性とか自慢しだしてから、ああ、、、みたいな

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eOUPF0Jc0

そんな憧れ持ってんのは40代以上のジジイだけ。
20代以下の9割以上は時代遅れの糞ゲー製造工場としてしか思われていない。
生まれてこの方、面白いと言えるゲームに一切触れていないからだ。

ジジイにも解り易い例で答えると、今のスクエニは昔のアイレムみたいなもんだ。
昔凄いゲーセンのゲーム作ってて、ロードランナー、スペランカー、R-TYPE、スパルタンXなんかが伝説のゲームだったんだ!
と言ってる様なもんだ。

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:P4MtFtry0
>>28
ほんとな

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5+/ibKHJd
スクエニ社員とか小馬鹿にされるわw

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8tXC4fcj0
外注もFF作れるんだからイエスマンしか残れないスクエニに入る意味ねー

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ieV8svIJ0
職歴にスクエニで働いてましたって「ステータス」どころかマイナス

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h2A1QnSQ0
>>31
ステータス異常ってことかw

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hay4s6sD0
山一証券とか東芝で働いてた奴らもそんな感じだったわ

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mzezvpWs0
でも最初は全員契約社員なんだろ?
よく知らない人間からしたらだいぶしょぼく見えるよな

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NBKoVUVQ0
社員と契約で格差ありそう

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RBkPSznAM
二十年前ならギリな
十年前だともう微妙

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4SFEUf7I0

絶対イヤだ
ドラクエ10初期
もう求人出してた
黒い臭いしかしなかった

絶対イヤ

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Qmyvix1E0
2000年頃に当時学生だったがスクウェア(エニと合併前)に入りたいとか同級生がいたなw

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Csq4LHwV0
ゲーム業界のビッグモーターみたいなゴミ企業

 

引用元

コメント

  1. まだ昔の黄金期だったスクウェアなら思うかもしれんが、今のスクエニじゃそんな事微塵も思わないわ

  2. このネタの振り方は「PSとか好きそう」の元ネタなったスレと同じだな

  3. 社員が立ててんの?こういうの?

  4. スクエニの離職率が全てを語っている

  5. スクウェアには面白いがあった
    スクエニになってからそれが抜け落ちた

  6. >>43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RD+CbHEO0
    >>>>4任天堂みたいな幼児向けゲーム作らされるの嫌だわ

    老人向けFFを作らされる方がヤダ

    このコメントへの返信(1)
  7. 気持ち悪いゲーム作るのが得意な会社

  8. 業界じゃ10年前からサイゲの職業訓練校って扱いだから
    知らなくても離職率の高さを見て少しは察せよファンボは

  9. ある意味レジェンドではあるが
    伝説って神格化しすぎだろ

  10. 作曲家の植松氏が言ってた、FF6まではみんなで作っていたがFF7以降から自分で作ってる感じがしなくなった。というところが、今のスクエニなんじゃないかな?
    今の時代だと個人で作ったゲームがヒットする可能性もあるし(現に、東方プロジェクトはZUN氏個人だし)、現状スクエニは

    面白い人が面白いことをする

    面白いから凡人が集まってくる

    住み着いた凡人が居場所を守るために主張し始める

    面白い人が見切りをつけて居なくなる

    残った凡人が面白くないことをする

    面白くないので皆居なくなる

    こういう状況と思う。

    このコメントへの返信(2)
  11. >>8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TK8gGyyAr
    >>あの吉田さんの下で働きてえって思うクリエイターは山のようにいるらしいとかって聞いたな

    らしいって聞いた…… 憶測の伝聞とか弱気にも程があるぞ!

  12. 御託はいいからハロワ行って来いニート
    いや既にニートから外れる年齢だったな、働け無職

  13. ベッド80人会議か千本ノック

  14. ゲーマーならって時点でね…

  15. 俺も私も活躍するんだと野望を抱えて入社して
    FFシリーズのグラフィッカーにまでなれても
    作るのが岩とおにぎりと砂利じゃモチベも枯れる

  16. スクエニの離職率、ゲーム業界では高いからな
    憧れで入ったけど実態は…って人が多いのかもしれん

  17. 任天堂下請け業務が一番人気のバンナムdisってんのか、って話ですよ

  18. と思われていたのにみんなすぐ辞めちゃうが今なのでは

  19. スクエニの年収は役員が多いせいで平均が高くなってるだけで、中央値出したら最低給与の契約だらけで業界最低臭いしな

    このコメントへの返信(3)
  20. でもそのファンボの憧れの企業は
    ファンボみたいなのが入って来たら人間負債人間爆弾になる
    働かないカネにならない風呂に入らないから体臭が強烈なファンボ社員は要らないだろうね

  21. 20年くらい前ならそういえたろうな

  22. もらうだけの価値ある役員なら良いんだが
    むしろそこが癌なこと多そう
    リヴァイアサンおにぎりも結局はその産物だったし

  23. そのせいか?
    開発資金を絞ってゴミが出来上がるのは…

  24. 例の年収はホールディングスのもので開発会社じゃないんだけどね

  25. あんなやつが役員の時点で先はないよ

  26. スーファミ時代までは斬新な作品作る会社のイメージはあったが、今はねえ…

  27. 映像コンテンツを作りたいなら、松竹とか京アニとかジブリとかそういうの目指すんじゃない?知らんけど

  28. そうか

  29. 20年ぐらい前ならそうだったかもね

    このコメントへの返信(1)
  30. でも今考えると
    そう思って20年前に実際に入社した奴がいたとしたら
    そいつは全く先見の明が無い阿呆だったなw

  31. 時期的には野村が出しゃばり始めた時期だな
    やっぱあいつが諸悪の根源だな

    このコメントへの返信(1)
  32. 俺の友人、一時期スクエニで働いてたけど数年で辞めたぞ
    学びとしては得るものはあったみたいだけど、働く場所としてはあまり好きではなかったようだ

  33. 昔は良いゲームたくさん作ってていまは落ちぶれつつあるからスクエニが「伝説」って表現はただしいかなと
    いまの若い子達は名前も知らないだろうし

  34. 実際、何学科の人が入社希望多いんだろう?
    ゲーム関係は良く分からん。
    経営や事務ならどこでも通用する人だからわかるのだけど。

  35. 評価が高くなるとそれを自分のものにしたいと思う人間が入って来るんだよね

  36. 正直、全盛期の頃の昔の攻略本とかに載ってたスタッフのやりとり見ても入りたい会社ではねえな
    あるスタッフが「これはこういうことなんですよ」っつったらディレクターが「えっ?そうなの?」とか、結構重要な部分なのにそんなやりとりが載ってたりしたし
    報連相どうなってんだって当時のガキの頃ですら思ったわ

  37. そうだな!
    あの鋼の錬金術師や魔法陣グルグルを生み出した伝説の出版社だからな!

    ゲーム?ゲームはいいや

  38. 正規雇用者の3年内退職率が約3割と
    業界でも頭ひとつ抜けて高い企業
    だが発売するソフトは頭ひとつ抜けて面白い訳ではなくむしろ人を選びすぎて全然売れてなく評判も悪い
    社員どころか上層部すら大学サークルみたいなノリで仕事してる

    誰がすすんで入りたがるんだよこんな会社

  39. アレフガルドを復活せよ
    他動詞と自動詞の区別もつかない、そして直しもしないバカ企業がなんだって?

  40. スクエニって正社は役付きしかいない後は契約かバイト
    数年前のエンジニア等のスクエニに行く動機は泊付
    今はその価値もない

    00年代はもう20年以上前だよお爺ちゃん

  41. 野村は、あくまで誰かの下の道具として使えば使える奴だったってのは間違ってないんだとは思う
    ただ結局本人に舵取る才能と自身の発想を客観的に落とし込む才能が皆無だったのにそれが明らかになった時には既にイキり散らかしたら止められる奴が一切いなくなってたのが全てやね

タイトルとURLをコピーしました