1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
な?だから言ったろ?
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
老害しか買ってないんだから当たり前
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
PC版デビューでない小僧っこが老害を名乗るな
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
5インチのフロッピーディスク時代からやってる
129: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>4
キャラ死んだらフロッピー引っこ抜くんだよなカリカリ書き込み音やアクセスランプが光る前に
キャラ死んだらフロッピー引っこ抜くんだよなカリカリ書き込み音やアクセスランプが光る前に
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ACまともに機能してないロムこそ至高とか言ってる世代
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
真の老害は呪文名をキーボードで打っていた
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>6
罠解除の時タイポで死ねるからあれはあれで立派なゲーム性だったんだぞ
罠解除の時タイポで死ねるからあれはあれで立派なゲーム性だったんだぞ
136: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>13
個人的には、あれだけはどうにかしてファミコンにも残してほしかった
FC製品版やそれ以降の家庭版のの罠解除処理は「失敗がありうる精密作業」のゲーム的再現ができてない。
個人的には、あれだけはどうにかしてファミコンにも残してほしかった
FC製品版やそれ以降の家庭版のの罠解除処理は「失敗がありうる精密作業」のゲーム的再現ができてない。
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
アーリーから評判悪かったのに駄目だったんか
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>7
「のに」ってなんだよ
アーリーから評判悪かったんなら何もしてなけりゃそりゃ評判悪いやろ
「のに」ってなんだよ
アーリーから評判悪かったんなら何もしてなけりゃそりゃ評判悪いやろ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
老害vs老害
ファイッ!
ファイッ!
79: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>9
ファイッ!と叫んでるチビッ子が一番面白い
ファイッ!と叫んでるチビッ子が一番面白い
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
・対象商品
『Wizardry Legacy -BCF,CDS & 8-』
・発送予定日
(変更前)2024年春発売 → (変更後)2024年6月下旬より順次発送開始
※もともと2023年12月発売
老害1<予想してた
老害2<そんなに早いの?なんか心配
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
小僧がほえちょる
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
AppleIIデビューが真のWizファンだろう
堀井さんがそう
堀井さんがそう
178: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>12
日本で100万円以上するから堀井とマシリトでアメリカ行った後ジャンプの経費で買ったやつかw
日本で100万円以上するから堀井とマシリトでアメリカ行った後ジャンプの経費で買ったやつかw
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
FC版とかやったことねーから知らないけど
FC版デビューの奴はふつうとは何か違うことを言うもんなの?
FC版デビューの奴はふつうとは何か違うことを言うもんなの?
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>14
FC版デビューの人は
・絵は末弥純じゃないとコレジャナイ
・音楽が羽田健太郎じゃないとコレジャナイ
と言うね
FC版デビューの人は
・絵は末弥純じゃないとコレジャナイ
・音楽が羽田健太郎じゃないとコレジャナイ
と言うね
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
なんか文句出てんの?
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
戦闘のアニメーションがだるい
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
アップル2版も致命的なバグあるらしい
魔法のいくつかが効果ないとか
魔法のいくつかが効果ないとか
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
これはそういう老害向けの商品だからしゃーないやろ
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
何版プレイ民が文句言ってるん?
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
昔のWiz厨は末弥画じゃないと許されん所あるからな
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
Twitter見てると概ね好評みたいだけどな
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
日本のオッサンしかWizardryやってないんだぞ
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>24
絶滅危惧種となったDRPGを事実上の保護保管してるわけで
日本はもうDRPGの聖地といっても良いな
絶滅危惧種となったDRPGを事実上の保護保管してるわけで
日本はもうDRPGの聖地といっても良いな
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
Steamレビュー見ると
バグがある
ファミコンBGM期待してたのにしなっと変更されてる
みたいな下げはあるな
バグがある
ファミコンBGM期待してたのにしなっと変更されてる
みたいな下げはあるな
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
Wizardly外伝作ったところにやらせたらよかったのに
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ラスボス倒して地上に戻ったら装備全て奪われるのひどいと思った
96: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>30
装備じゃなくてワードナーの魔除けが没収されて記録される
記録されると以降はワードナーが出なくなる
装備じゃなくてワードナーの魔除けが没収されて記録される
記録されると以降はワードナーが出なくなる
108: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>96
お、そうだな
お、そうだな
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
オートセーブのタイミングが変わっててリセット技が通じないとか聞いた
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>32
リセット技できないけどセーブをコピーする事で対応はできるよ
戦闘開始→敵が気に入らない→ゲーム終了→再開みたいなのは機能してる
初代頃の設定で開幕先制で呪文ありはこっちが一瞬で全滅するからノーリセットで遊ぶのはまさに苦行だね
あと逃げるがまったく成功しなくなってるからそこがだるい
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
攻撃とかのエフェクト切れたらテンポ上がって良いんだけどね
正直微妙な出来だけど元のゲームがそもそもバランス酷いゲームだからしゃーない
でも久々だから懐かしさが勝って遊べてる感じかな、村正と聖なる鎧でねー
正直微妙な出来だけど元のゲームがそもそもバランス酷いゲームだからしゃーない
でも久々だから懐かしさが勝って遊べてる感じかな、村正と聖なる鎧でねー
コメント
マップ表示される時点でゲーム性変わっちゃってるからなぁ
あと、ファミコン版の完成度が異様に高すぎるんよ、ゼビウスの遠藤雅伸率いるゲームスタジオ最盛期の仕事よね
クソキャラデザに固執した老害のせいで死んだメタルマックスみてーだな
正直羽田健太郎の曲で釣っておいて製品版では違う曲に入れ替えましたってのは酷いと思う
あれはえげつない魔球使いになってたからしゃーない
steamレビュー見たけどレベルキャップあるのか
昔みたいにやればいくらでも上がるわけじゃないのかよ
メタマは3以降から遊びの幅を広げたヌッカとか削除したからやろ
また火病発症か?チョン猿www
開発時期で古いのは当然だろ。(フロッピーだぞ)
そらそやろw
何年前のゲームやおもてんねん
FCデビュー組をいじるなら、年齢は関係無いだろ
Xの存在も知らないのにゼノブレを「神ストーリー」と持ち上げたり、承太郎くらいしか知らないのに「だが断る」とか「ジョジョ立ち」とか言う「ミーハー」が先住民に迷惑をかけてるだけだろ?
すぐに「老害」と言いたがる人間も、何も考えず周囲に合わせる事しか出来ない、という意味では同列の存在。アホ同士で喧嘩してればいいよ
全く許可取れてなかったのか、
結局BGMほぼ差し替えとか詐欺やん
あの顔グラいらん
BCF(Wiz6)のときもカラーのドット絵ダンジョンに「コレジャナイ」とか騒ぎがあったらしいな。
ポートレートなしを選べんのはいかんわ
Apple派と国産PC派とFC派に分かれてるからな
世代交代したから今はFC派がうるさいかもしれんけど
少し前の国産PC派がやたらうるさかったのマジで嫌だったわ
PS版とか国産PC準拠にして失敗したくせに
不自由で不完全な旧式にいつまでもしがみつくな
88版とFC版を当時遊んで以降30何年触れてなかったけど
スーファミ版をエミュで1年ぐらい前にやったばかりなので
懐かしいから遊ぼうかって気持ちにはなれない
それは曲目当で購入した人がブチ切れててもしゃーないわw
>すぐに「老害」と言いたがる人間も、何も考えず周囲に合わせる事しか出来ない、という意味では同列の存在
何が言いたいの? 四方や自分は違うとでも???
自分の意見や見識と異なるモノに対し「ミーハー」「アホ」などとレッテル貼りして悦に入ってるお前と「老害」というレッテル貼り…何が違う。同類だろうが
何より「周囲に合わせる事しかできない」のではなく
「周囲とは折り合わない事で孤立。これは全て合わない他人が悪」と他責思考を拗らせてる
いつものお前のコメントの根底と同じだ
FCのウィザードリィは、まぁたしかにいくつかバグや誤訳の瑕疵はあれど、当時最高の出来で原作者らも驚愕&大絶賛だったからな
元々がAppele][用ソフトでPASCALで書かれディスク容量を最大限まで使用して作られていた
そこに聞いたことも無い日本のメーカーが移植を申し出た。対応ハードを聞いたところメモリ2kbしかない玩具のようなハードと聞いて原作者大爆笑、本当に爆笑した。しかもプログラム言語は一切使えないという
それでどんなチープな物ができるのか見てみたくて許諾、そして出来上がったものは(本家にくらべると)豪華なグラフィックと音楽がついた特上品。原作者ら感動してその後のWiz日本版移植は彼らに任せるとなった、ってのは有名な話だな
そらそやろって言うが、スレ主の言う「老害が五月蠅い」ってどこのSNSやWikiにも存在しないぞ。みんな大人の態度で質問したり雑談したりしてる
それ最初から言われてたからな。はじめマーフィー先生出してきたとき「それは権利ちゃんととっているのか」って突っ込みが入ってあわててクレジットに末弥純、羽田健太郎を追加したくらいだし、追加のタイミングから許可を取っておらず、これから交渉をする段階なのは明らかだった
多分開発元はあのグラフィックも音楽も全てアメリカで作られた物だと思い込んでいたようだ
それで(本当に許可とっているのか疑わしいが)現在Wizの権利を持つ会社と交渉するだけで、FC版で使用されたデザインや音楽もまるっと許諾されると思ってたようだ
ただ現在OP曲と戦闘ファンファーレ以外はオリジナルのものに差し替わってるので、現状「日本版の版権管理元」から許可は取れておらず、一部のモンスターに末弥氏のものが使われているが、それも許可を取ってるのか非常に怪しい。変な理屈をこねて勝手に使用してる可能性もなきにしもあらず
まぁ海外メーカーではよくある話で、連中は権利意識が希薄なので日本のレトロゲームはよく勝手にリメイクや続編を作られたりしてる。あいつら欧米メーカーのレトロゲームは勝手移植とかしないから”よくわかってる”わ
FC版も外伝2も出来が良くてやり込みまくったなぁ
音楽も良くて今でも脳内再生余裕だ
そもそも原点のApple版ウィザードリィは、ゲラゲラ笑いながらやるギャグRPGだからな。
日本に持ってきたときに本格ファンタジーとかっていう捏造設定でやっとるから。
バンゲリング三部作も日本に輸入したときに設定を大幅変更してるのと同じで、ひとつのゲームで複数設定があるからややこしい。
出てきたものを楽しめ。
せめてモンタージュ(福笑い)方式なら良かったんだがな
どいつもこいつも醜くって使いどころがなさ過ぎで、マシなのはごく一部しかない
そういや人間1ページ目の上段右端の顔、エルシャダイのイーノックに似てるから、Enochって名前の戦士にしたわ。あだ名はえのっち
それと魔法の使える銀髪褐色女忍者も作ったわ。忍者と言えば当然全裸、あとは分かるな
え、ギャグじゃねーよ。アメリカでも正調ファンタジー物として人気を博してたよ。
確かに一部ジョーク要素はあるが、それが目的で作ったんじゃ無く元々はD&Dシミュレータだからな
あと「アメリカでは人気は無かった」というのも嘘、1982年のアメリカのソフト誌で当時のPCユーザーの熱狂ぶりが報告されてる
また当時すでにアメリカでは存在したパソコンネット通信のゲームフォーラムもウィザードリィ一色だったそうだ
しかも版元無許可、そもそもアップル版のリメイクって話だったのにファミコンベースのリメイクに話がすり替わってたから、彼らはもともとファミコン版をリメイクしたくて話を持ちかけ、ファミコン版だといろいろ許可が他に要るからアップル版ベースにしますといって現在Wizの権利を持つ会社を騙したのかも知れない
実は同じような話がシャドウゲイトにもあってね、あっちも元々PCゲームで当時としては大容量のフルグラフィックアドベンチャーだった
それで当時のケムコがファミコン移植を申し出て、でもファミコンのスペックってPCと雲泥だからやっぱり笑われたそうだよ、できるわけ無いだろって
そしたらちゃんとフルグラフィックで操作性も良くBGMも素晴らしいアレが出てきて、最初は日本版だけOKしてたんだけど、出来を見てすぐに「アメリカにもだしてくれ!」って後からアメリカ版作ったんだよあれw
不自由で不完全で古い作り、人間そのものじゃないか
だから楽しいのだよ
え、もしかして、無断で末弥純の絵を使ってるの?
その可能性が大いにあるという話だね
そもそも最初は末弥純の名がクレジットに記載がなく、外部の突っ込みが入ってあわてて入れたくらいなので、その時点で「ファミコン版のグラフィックは日本独自のもの」と知らなかった可能性が大きいと推測できる
で、現在コボルド、ガスクラウド、マーフィーズゴースト、ドラゴンフライ、ロッティングコープス、オーガ類、スピリット、ゲイズハウンド、トロール、レッサーデーモン、ゴーゴン、ウィルオウィスプ、グリーブ、バンパイア、グレーターデーモン、レイバーロード、フラック、マイルフィック、バンパイアロードが末弥絵ママまたはファミコンで初めて与えられた姿準拠のデザインで登場している。(ほかにもクリーピングコインやボーパルバニーも怪しいが)
これらがちゃんと許可されたものなのか、末弥氏に直接確認できればいいんだがな…
レベルは現状50までだったかな。ファミコンみたいに100、とか1000まで上げられるわけではないようだ
FC版やったことないというか音楽ついてたのか
FC版がいいってのはまだマシな方
レビューしてる人のYoutubeのコメントで見たけどFC版をオリジナルとか言ってる奴いたぞ
戦闘でいちいちターゲット寄りになる演出はちょっとうっとうしいね
この辺りアプデでオフに出来るといいんだけど
あとオートセーブのタイミングも設定可能にするとか