【質問】ニンテンドースイッチって「PS3」や「WiiU」と比べるとどれくらい凄い?

ハード・業界
ハード・業界


1:2018/01/28(日) 21:26:24.68 ID:

旧世代ながら大電力を使うヘビー級のPS3とミドル級のWiiU
新世代ながらモバイル可能でライト級のNintendo Switch
省電力や持ち運びを無視した場合 どちらの性能が勝つのか?
48:2018/01/28(日) 23:29:34.42 ID:

>>1
ゴッキーには血涙もので残念なことだろうけれど、現実には、
スイッチ据置>>スイッチ携帯>WiiU>>PS3

スイッチ据置の実効性能は、PS3の5~6倍くらいある
スイッチ携帯でも実効性能は、PS3の2~2.4倍くらいある

基本的に、システム全般の世代が違い過ぎて見かけのFlops以上の格差がある

メモリの帯域は表面的にはスイッチとPS3は似たようなレベルだけど、
TegraX1は最初から統合したシステムとして設計されていて、
バスの利用効率上げる技術も採用してるから、
実際のデータの転送速度はスイッチの方がずっと速いよ

さらに、スイッチのビデオメモリはPS3の16倍あるので、
そもそものロード頻度を劇的に減らせるから、その差も大きい訳

最後に言うけど、PS3はオーバーテクノロジーの産物ではなく、
今となっては古臭いちょっと奇形なハードに過ぎないよw

3:2018/01/28(日) 21:30:26.64 ID:

Nintendo Switchはメモリは多い 4GB ただメモリ帯域ではPS3には負けるようだ
GPUも新しい世代に対応したNintendo Switchはいい面がある ただPS3はCELLで代替的に画像処理ができる
WiiUはGPUが比較的良いがメモリ帯域が絶望的にしょぼいのとCPUが1.2GHz動作の3コア オマケにシステムで一つ占有
一つのコアあたりの能力も1997年設計のG3を引っ張ってるからかなり低い
21:2018/01/28(日) 22:35:46.60 ID:

>>3
cellは画像処理にはほぼ使えない
ジオメトリ計算とかが主
でもそれってGPUの役目なんだよなあ
24:2018/01/28(日) 22:43:32.23 ID:

>>21
初期にはたしかにCELLは画像処理には使えなかった
だがCELLのSPEの有効活用コンポーネント郡「PLAYSTATION Edge」活用後は
CELLのSPEをバーテックスシェーダとして使うことができるようになった
ラスアスとかはほぼこれのおかげでできたゲーム
27:2018/01/28(日) 22:48:51.70 ID:

>>24
おいおいバーテックスシェーダーは画像処理じゃないぞ
31:2018/01/28(日) 22:53:54.79 ID:

>>27
バーテックスシェーダーが画像処理で無いならどこからをさして画像処理って言ってるのよ?
PCではGPUの処理だよ?
35:2018/01/28(日) 23:01:41.46 ID:

>>31
ジオメトリ処理
描画の前段階の準備
しかも記憶が確かなら協調的に動けなくてGPU側の処理を切って演算してたはず
どっちにしろGPUが非力だからそうしてただけで凄い機能ではない
39:2018/01/28(日) 23:10:05.39 ID:

>>35
一般的にGPUの処理をさして画像処理として区分すると思うが君の中では違うらしい
そして別に「すごい機能」と言ってるわけではないよ 「CELLは画像処理には使えない」ってひとに訂正しただけ
42:2018/01/28(日) 23:13:55.30 ID:

>>39
そもそも3Dグラフィックの描画を画像処理とは普通言わないんだけど
画像処理と言うからにはジオメトリ演算とかは含まない前提で話してるもんだと思ってた
実際それは画像処理とは違うしな
45:2018/01/28(日) 23:18:11.69 ID:

>>42
まぁでもCELLのSPUをAAにつかったり、影生成、ライティングなどポストプロセスで使ったりってのはあるからね
それにジオメトリ処理もレンダリングプロセスの範疇だよ
117:2018/01/29(月) 13:13:42.20 ID:

>>21
まあそもそも画像処理がまともにできるようなもんじゃないからCellGPUが頓挫したんだわな
4:2018/01/28(日) 21:30:35.78 ID:

CPU PS3>switch>wiiu
GPU switch>wiiu>PS3
帯域 PS3>switch>wiiu
容量 switch>wiiu>PS3

CPUを酷使するゲームはPS3が有利で
そうじゃないものはswitchのが有利
全面的にこのハードが上って感じじゃない

「ライバル前世代機よりみためは上」ていう最近の任天堂のハードの方針が出てる

8:2018/01/28(日) 21:53:30.23 ID:

>>4
帯域も数字だけPS3上だけど、部品の世代が違い過ぎて、実効性能はswitchの方が上らしいと話はどっかで聞いた
パラレルで実行してたのがワンチップでどうだの
良くわからんけどね
20:2018/01/28(日) 22:33:45.98 ID:

>>8
テクスチャ圧縮とかで帯域節約技術進んでるからね
10:2018/01/28(日) 22:06:06.36 ID:

ps3版のGTA5.ラストオブアスをスイッチで動作出来るかな?
74:2018/01/29(月) 00:50:02.58 ID:

>>10
PS3 スカイ無理
Switch スカイリム
79:2018/01/29(月) 00:59:01.02 ID:

>>10
何故できないと思うのか
13:2018/01/28(日) 22:19:01.38 ID:

スイッチは本当におもちゃやしな
ゲーム無くてもBD見れるPS3やPS4とは違い
ソフト無いとゴミとなるスイッチw
19:2018/01/28(日) 22:32:27.47 ID:

Nintendo SwitchのCPUコアは8つもあるけどうち4つはシステム占有だからね
4コアではさすがにCELLには勝てないと思われ ARMコアだし
22:2018/01/28(日) 22:40:26.98 ID:

>>19
CELLなんか超時代遅れのPOWER PCを基にしたPPE x 超小規模メモリでキャッシュもなく浮動小数点演算”しか”脳の無いSPU
でCPUパフォーマンスに影響のでかい分岐予測機能も無い、ゲーム用途にはとんでもなくカスなCPU
そもそもPS3はGPUがカスなんでCELLのSPUがGPU補佐に回るとその分、CPUとしての仕事が出来なくなるし

つい最近でもゲーム開発者の座談会みたいなもんでCPUはスイッチのが余裕で上だ、って話あったろ

58:2018/01/28(日) 23:55:54.46 ID:

>>22
いまだにCELLが超性能って信じてる馬鹿が多くて困るよな

当時からバランス悪いって指摘は出てたし、
今となっては現世代の汎用ARMCPUにも劣る性能でしかない

65:2018/01/29(月) 00:26:16.36 ID:

>>22
まあ、元々はGPUを載せない方向で開発
していたのがPS3だったんだけど
開発が難航したことで計画が狂ってしまった
まあ、先見性がなかったと言える
116:2018/01/29(月) 12:10:03.99 ID:

>>19
8コアのうちA53の4コアは使ってないぞ
というか使えない
23:2018/01/28(日) 22:41:40.40 ID:

次世代ハード

PS5 9TFLOPS ?

Xbox oneX 6TFLOPS
PS4 PRO 4.2TFLOPS

~~~現世代ハード~~~

PS4 1.84TFLOPS
Xbox one 1.3TFLOPS

~~~旧世代ハード~~~

NS据置 0.39TFLOPS
NS携帯 0.15TFLOPS
PS3 0.22TFLOPS
WIIU 0.17TFLOPS

46:2018/01/28(日) 23:19:48.31 ID:

>>23
PS3のRSXは1.8TFLOPSだろ
50:2018/01/28(日) 23:34:29.72 ID:

>>23
残念ながら、アーキテクチャはスイッチの方がPS4より新世代だよw

だから、スイッチとPS4で敢えて現世代と旧世代と分けるなら、
スイッチが現世代で、PS4が旧世代ということにしかならない

Flopsの値で世代分けるとか技術音痴も極まってるわwww

26:2018/01/28(日) 22:48:37.61 ID:

スカイリムってPS3版も出てるんだが(笑)
28:2018/01/28(日) 22:50:13.66 ID:

>>26
PS3版のこと知ってたらそんな返し出来ねえぞ……
29:2018/01/28(日) 22:52:01.37 ID:

>>28
DVD1枚分の容量しかないのにそんなに恥晒すもんじゃないよ(笑)
30:2018/01/28(日) 22:53:45.42 ID:

>>29
容量の問題じゃないぞ
いいからググっとけ
32:2018/01/28(日) 22:57:30.39 ID:

>>30
もう降参かよw
恥ずかしい負け犬だなお前(笑)
103:2018/01/29(月) 06:32:35.57 ID:

>>26
あれやって箱買ったレベル
51:2018/01/28(日) 23:37:05.58 ID:

PS3のゲームのスイッチ移植版がだいたい1080P化してんだから
少なくともドッグ時はPS3より性能が上じゃないとおかしいだろ
56:2018/01/28(日) 23:53:21.01 ID:

>>51
ラスアスレベルのグラのゲームが出ないのが悪い
任天堂は責任をもって一本出すべきだなw
53:2018/01/28(日) 23:39:13.39 ID:

R32のGT-Rが300馬力出ようが400馬力出ようが
最新のプリウスの方が圧倒的に次世代で高性能だって感じか
60:2018/01/29(月) 00:04:26.82 ID:

>>53 >>57
単純な処理能力でも
スイッチ>>>PS3
だから正しくない

航空機はアメリカが優秀だからという思い込みで、
F4がSu-27より高性能と言ってるようなもん

若しくは、蒸気機関車は力強いというイメージで、
蒸気機関車が直流電気機関車より高性能と言ってるようなもん

68:2018/01/29(月) 00:34:38.95 ID:

>>60
単純な処理能力で言えばPS3はSwitchの倍ですよ
71:2018/01/29(月) 00:42:45.29 ID:

>>68
ソニー信者何もわかってなくて草
113:2018/01/29(月) 11:38:33.77 ID:

>>68
ちょっと何言ってるか分からないわw
55:2018/01/28(日) 23:41:04.22 ID:

スペックはPS4が圧倒的に上だな
音楽再生機で言ったらステレオ
スイッチはスペックは劣るが持ち運びも出来るアイフォン
64:2018/01/29(月) 00:20:52.53 ID:

>>55
音楽再生機に例えるならSwitchはDAPだろ
んで、PS4はオーディオコンポ
57:2018/01/28(日) 23:53:45.18 ID:

F-4戦闘機がマッハ2でF-35がマッハ1.6だからF-4の方が性能上って言ってるようなもんか。
66:2018/01/29(月) 00:30:59.18 ID:

機械分野なんかだと10年前の設計が現在のものより優れてるってことはあるんだけど、
半導体分野で10年前の設計が現在のものより優れてるってことは基本的に無い

基本的に良い設計思想は次世代に引き継がれ、
ダメな部分やバランスの悪い部分は捨てられていく

半導体分野は開発スピードが機械分野よりずっと早いので、
現世代機を上回る過去の名機ってのが存在しにくい世界なんだよ

70:2018/01/29(月) 00:36:45.15 ID:

実はCELLもゲーム用途にしてもかなり有用なんだよ
ローカルメモリを持っていて完全にそれぞれが独立して動けるSPUが複数個あって、
CPU的にもGPU的にも使えるっていうのは最適化したら、メインのCPUやGPUのタスクの処理をブーストできるから

ただしこういった最適化はPS3独占ソフトで、完全に独占的につくるものにしか出来ないので結果あんまり日の目を見ることがなかったw
まぁ 時代にあってなかった、という不幸

73:2018/01/29(月) 00:49:36.22 ID:

>>70
そんなもん効率が悪いだけのダメな設計思想だろw

CPUにしてもGPUにしても複数台の処理ユニットが独立してパラレルにタスク処理しても、
結局、どこかでデータのすり合わせが必要になるから、待ち時間が発生して、
思ったような効率化は出来ない

最初からマルチ処理を前提として設計された統合処理ユニットですら、
完全な最適化はできてる訳じゃないし、独立した処理ユニットなら尚更だ

最適化が必要だから日の目を見なかったのではなく、
理屈の上では良さげに見えても、現実には問題が大きかっただけ

81:2018/01/29(月) 01:03:00.80 ID:

>>73
ちょと違うね

「効率」でいうのなら、独占でソフトをつくる場合なら効率はめちゃくちゃいいんだよ
適宜ブーストかけれるって感じだから

「費用対効果」となるとなんとも言えんけどね

>完全な最適化はできてる訳じゃないし、

「データのすり合わせが~」とか「完全な最適化」、っていう発想が勘違い
貴方は多分、Aという一つの処理を並列化してパフォーマンスを上げるのは理想通りにいかないことがおおいから~って思ってるんだろうけど、
そもそもSPUによる支援処理ってのはそういうものじゃあない

例えばGPUが1フレーム中に一連の処理としてA→B→Cという独立した三つの処理をする際に、Bの処理だけSPUにやらせて
GPUはAとCだけやればその1フレームの処理が終わる、って感じ(つまりBの処理にかかってた分だけ速くなる)

通常のCPUとGPUのバブルバッファ(もしくはトリプルバッファ)のオーバーラップ化で
処理時間が想定以上にかかってる箇所にSPUを汎用HelperCPU(GPU)として使ってパフォーマンスを上げるんだよ
統合シェーダーみたいな発想をCPUにもGPUにもかけれる

普通に作って、ボトルネックが出たところにSPUを向かわせる、っていう単純なものだけでもかなり効果あるんだよ

84:2018/01/29(月) 01:16:17.29 ID:

>>81
それは机上の空論のような…
GPUとcellで分担作業してもバスなどのロスで
上手いこといかないんじゃないかと思う
何よりもGPU単独で働かせたほうが絶対に
効率はいいからな、cellは失敗だろう
86:2018/01/29(月) 01:26:21.19 ID:

>>84
ほんとそれな

別の処理ユニットで性能を補うという発想は、
CPUやGPUの性能が今よりずっと低くてバス介しても問題にならんかった大昔に流行ったけど、
今となっては化石技術だし、今さら感が拭えんw

91:2018/01/29(月) 01:37:06.70 ID:

>>86
ワンチップでは出来ないからコプロセッサ積んでたような時代ならではの技術だな
まあ今でも大量の処理させたいときは並列処理はさせるが
87:2018/01/29(月) 01:27:19.59 ID:

>>84
机上の空論じゃないんだっつの
むしろ100%の効率なんてのをやらずに確実にできる(速くする)というもの
CPUだろうがGPUだろうがワンフレーム中に行う一連の処理の中には必ずいくつも独立した部分がある
そういった部分はSPUに任せたら必ずその分だけ処理時間は速くなるんだよ

難点は自動化できずに、人間がパフォーマンスモニタで確認したところをピンポイントでやっていく必要があるということなんだけど
確実にパフォーマンスはあがる

それこそ”手間をかけまくる”と並列化の理論上でも90%くらいはいける
実際はそこまで逐一全部確認はできないから、至って普通にプログラミングしつつ、
どうしても満足いかないところ、ボトルネックがでたようなところだけに処置を行うことになるんだが、それでも十分な効果あるんだよ
かつてGod Of War3の開発秘話とかでかなり詳細に語られたことがある

85:2018/01/29(月) 01:19:45.21 ID:

>>81
A→B→Cが一連の処理なら、A&CとBとを独立して処理することはできないし、
A、B、Cが独立した処理なら、それは一連の処理とは言えない
何が言いたいのか意味不明だ

真面目に技術説明をしたいなら、ちゃんと説明してくれ

それと一応指摘しておくと、
外部バス使う時点で大幅に効率が落ちるのは避けられないぞ

77:2018/01/29(月) 00:54:16.23 ID:

Switchに対してPS3が勝るものなんて変態CPUのスペックを引き出したタイトルだけ
たぶんタンパク質解析以外の全てでSwitchの方が良い物が出来るだろ
82:2018/01/29(月) 01:13:56.93 ID:

>>77
TegraX1はGPGPU用途でも使われてるから、
解析分野でもPS3に勝ち目があるとは思えない

CELLの開発元の東芝系列でTegraX1使ってるんだよ

94:2018/01/29(月) 01:52:09.16 ID:

>>82
ああそっかw
CPU能力の事だけ念頭に置いて書いたけど、グラフィックいらん単純な解析にしか使わないんだったら別にGPUいらないんだよなw
TegraをGPGPUに回して解析したらやっぱりCellじゃ太刀打ち出来んなw

と言うことはPS3がSwitchに対して優位に立てる分野のソフトはほぼ無さそうだな

107:2018/01/29(月) 08:55:34.16 ID:

>>82
WiiUでもGPGPUは使ってるよ
92:2018/01/29(月) 01:40:59.65 ID:

コプロセッサーは特定の処理を抽出したものだからそれとはちょっと違うんでは?
状況に応じて汎用的に様々なケースで様々な処理を補助できるってのがキモなんでしょうよ
95:2018/01/29(月) 01:58:35.60 ID:

>>92
>>86は性能を補うためと限定して話してるからおかしくないな
別チップ限定と受け取った
101:2018/01/29(月) 04:20:42.39 ID:

CPU単独で比べると

PS3 CELL 3.2GHz コアPPE 1基 SPE 8基の9コア ヘテロジニアスマルチコア
そのうちSPEの1基が歩留まり向上のため無効化されもう1基のSPEがシステムで占有されハック対策にされている
つまりゲームに使えるのはPPE 1基 SPE 6基の7コア

Nintendo Switch Tegra X1のCPU部分のみで見るとCortex-A57 4基+Cortex-A53 4基の8コア
問題の一つはシステム占有で8コアのうち4コアをシステムで占有
もう一つは動作クロック オリジナルのTegra X1はA57が1.9 GHz A53が1.3 GHzでの動作だった
だがNintendo SwitchではTVモードでもフルクロックでは動いていない A57が1.02GHz A53が不明だが
オリジナルと同じ比率で動作させているはずで697MHz程度と推察できる
約1GHzと約700MHzの8コア(うちシステム占有4コア) いくら新しく効率化しても3.2GHz動作のCELLには勝てないと思う
将来的にシステム占有を減らすような更新をすれば能力向上はできるだろうけどね
GPU単独ではNintendo Switchの圧勝で良いと思う

104:2018/01/29(月) 07:57:00.87 ID:

>>101
SwitchはA53のほうは確か完全に動かしてない、て話じゃなかった?
そもそも生のTegraX1だってA57とA53は同時には動かせない、完全排他性だったかと
105:2018/01/29(月) 08:01:48.11 ID:

>>101
cellってゲームに必要なアウトオーダー実行機構、分岐予測、スケジューリング機構が弱いから
そういうのがないからクロックが高くなってるだけっぽいが…
結局動画を綺麗にするだけのcpu
114:2018/01/29(月) 11:41:20.27 ID:

>>105
当時BD再生にも使えてゲーム機として採用できるCPUが無かったから作ったという経緯も含んでるからな。

コメント

  1. PS3とPS4と任天堂スイッチ比べるも実際
    持っていないといけない。web動画見ながら
    評価しているけど、持っている俺でも上か下か
    決めれないどれも全部購入したもん勝ち
    レビューは嘘だらけ、PS4とPS3は熱暴走するから夏使えない
    任天堂スイッチは熱暴走しないから重宝しています

  2. ワシはps3が1番やな。ゲーム機としてはクソスペックもいいとこだけど、メディアプレーヤーとしてはps4、Switchすら超える最強ハードや。pcもあるけど、こいつは手軽は起動までの手軽さがないし、何より場所がとられる。ps3は発売から13年経つのに長く持ちすぎだわ。次世代のps5に期待する。

タイトルとURLをコピーしました