1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 17:38:46.16 ID:IjdR0a4s0
、RPGと融合させ『ファイアーエムブレム』を生んだ任天堂の功績
『ファミコンウォーズ』がなければSRPGが誕生しなかった──戦略SLGのメジャー化、
RPGと融合させ『ファイアーエムブレム』を生んだ任天堂の功績【ゲーム語りの基礎教養】
http://news.denfaminicogamer.jp/column03/180711

[amazon_link asins=’B0009NUPAI,B000BAE1WW,B01MQNPE93′ template=’ProductGrid’ store=’mutyun-22′ marketplace=’JP’ link_id=’2a756d30-851b-11e8-a706-77fd40993c83′]
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1531298326/
4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 17:45:54.59 ID:Us5708ivM
>>1
まじかー
システムソフトアルファー最高だな
22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 18:06:17.57 ID:n7ZNkELE0
>>1
分かってんならさっさとファミコンウォーズの新作つくれや
40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 18:50:09.07 ID:ijGEWc8VM
>>22
山上Pが海外ですら評価の割に売れないから打ち切り宣言しちゃったしな
FWはFEと違って珍しく叩かれる要素がほぼないのに売り上げ伴わず
2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 17:41:58.58 ID:TVcl74Cq0
戦闘工兵量産は非人道的だと感じてプレイ出来なかった
33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 18:20:01.96 ID:34jQwmgD0
>>2
小学生の頃バリバリそれやってたけどだいぶ後になって人海戦術という言葉を知ったわ
35: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 18:23:58.39 ID:OM1mVdLr0
>>2
スーパーファミコンウォーズのマウンテンリバーは工作兵量産以外で勝ったことないわ、、、
5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 17:46:47.84 ID:8Bs2VAj4K
消耗戦が気軽にできるからFEよりすき
続編はよ
12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 17:53:56.62 ID:ijGEWc8VM
>>5
DS2(失われた光)で打ち切りだし
現代戦だから流行りに乗って人命重視命大事に調整されたし
ストーリーも換えのあるクローンでも換えが効かないたった一人みたいなFEっぽいシナリオになっちまったぞ
6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 17:47:14.58 ID:oWTv6Jkm0
カプセル戦記の方が偉大だと思う
9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 17:51:17.91 ID:8Bs2VAj4K
>>6
ガラケーでそれの同人ゲーがあって結構ハマった
7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 17:48:07.47 ID:tJxL8iG+p
影響力なら任天堂でいいんじゃないか?
起源という話ならシステムソフトのマスモンか
日本コンピュータシステムのエルスリード三部作になるだろうけど
ラングリッサーってファイアーエムブレムの二番煎じと思われてるけど
エルスリードの流れだからむしろ先なんだよね…
8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 17:50:01.18 ID:LDPLxpH+0
ラングリッサーが逝ってから20年か…
ちょっと前に何か出てた気もするが
39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 18:40:32.13 ID:wf9NsqoX0
>>8
あれはサントラ買ったから
11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 17:52:31.81 ID:zLQ4ZAd/0
SRPGってではじめは目新しくて受けたかもしれんけど、冷静になって見るとゲーム性がハナっから詰んでるよな
基本、時間のかかるタクティカル戦闘だけがメインなのにレベル上げがあるんでいくらでもヌルくなるという…
13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 17:55:24.95 ID:T/hVQ0Fl0
>>11
作品によるんじゃない
暁のマニアックはそういう経験値稼ぎは出来ないし、
1部の序盤がもっとも難易度高い
18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 17:59:57.27 ID:zLQ4ZAd/0
>>13
> 1部の序盤がもっとも難易度高い
別の大問題が起きてるじゃんw
完全にゲームバランスも何もかも崩壊しとる
20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 18:03:46.20 ID:T/hVQ0Fl0
>>18
マニアックだからそれでいいんだよ
通常モードがそれだと困るが
マニアックだと敵のマーキングも出来なくなるし、あくまでマニア向け仕様だから
14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 17:55:27.04 ID:/ga9AoAS0
補正を思いっきりきつくしないとバランスなんて取れないジャンルだしな
けどきつくしたら俺tueeeeが出来なくてユーザーがそっぽ向く
15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 17:56:38.63 ID:/ga9AoAS0
序盤が一番バランス取れてると思うぞ
だって初期値だから想定が非常に楽だしな
16: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 17:57:01.40 ID:5NlYYCL/a
ファミコンウォーズは死んでるけどスパロボは生きてるんだよな
今は何だかんだでファイアーエムブレムのライバルポジだが
17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 17:58:42.67 ID:Ny2YWaRx0
スパロボも死んでるんじゃないの
売上見たら
21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 18:04:43.55 ID:8vmK6W19d
パワードール
キングオブキングス
マスターオブモンスターズ
バトルフリード
この辺来ないかなぁ
23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 18:06:18.30 ID:+uMq5S/i0
DSのやつ
オリジナルマップで自軍に司令塔置けるだけ置いて歩兵でグレートタンク相手に無双してた思い出
25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 18:08:31.15 ID:XL1/O7W00
ファミコンウォーズはキャラ性が薄い分マンネリ化がな・・・
スパロボは参戦作品だけで人呼べるし
61: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 20:34:44.04 ID:CXw9qjdc0
>>25
キャラって大事だよね
ファミコンウォーズも戦略SLG要素を残しつつ
スマブラみたいにキャラを使えば売上が相当違ってくると思う
参戦キャラが売りの要素になってるスパロボは
ゲーム部分を下手にいじらないからこそ、これだけ長期間続いてるんだろう
基本部分はSFC時代にほぼ完成してたし、後はハードに合わせてグラや演出を進化させる程度
73: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 21:29:03.46 ID:XL1/O7W00
>>61
ファミコンウォーズはユニットを徹底的に駒として見るからキャラクター性とは相性悪いのよなぁ
何とかキャラクター性と両立させようとしてたけど最後まで上手くいかなかった感
ストーリーつけちゃうとどうしてもミッションをクリアしていく形になっちゃうのがね
75: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 21:47:44.52 ID:Ot9lQVds0
ゲームボーイウォーズ面白かったけど、CPUがへぼかったから
CPU思考時間がクッソ長かった思い出。
>>73
GBAアドバンス辺りから、なんかキャラ個性出してきてたな……
チート技がウザいし、○○○ウォーズにそれ要らんだろと思ってた。
スーファミウォーズが一番面白かったな。
26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 18:12:07.72 ID:GkOZ3uAL0
今も生き残ってるの国内のだとFEとスパロボ位か
他のは生き返っては即死してるし
27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 18:14:05.40 ID:Q0sR1Tg9a
基礎教養、とかいいつつ
「ファンタジーナイト」の名前すら出さんとか
29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 18:15:04.84 ID:Fmot6AF0M
何てタイトルか忘れたけどPCでSRPGのようなものはファミコンウォーズや
FEの以前にあったような?宇宙が舞台だったかな
まあ名前思い出せないから影響力も起源なんてものにも
引っかからないんだがな
52: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 19:10:20.63 ID:8vmK6W19d
84: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 23:38:15.57 ID:wLVQ/wzWM
>>29
インペリアルフォース?
システムソフトの宇宙を開拓しつつ惑星を占領するやつ。
30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 18:15:08.96 ID:HiSq0nAH0
フロントミッションが死んだ理由がわからん
5も面白かったのに
32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 18:17:18.75 ID:l+nMS3E4a
>>30
エボ…エボ…うっ頭がっ!
59: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 20:10:09.56 ID:XWXXpKHvr
>>30
どんどん難しくして行ったから仕方ない
シナリオも色々攻めてたからな、ホモに告白されたりヒロインがホモだったりヒロインが両さんも真っ青な勢いで発砲したり振り返ってみると主人公がとんでもないテロリストの経歴になってたり
まあ5でシリーズまとめる事が出来たし悪くない終わり方だったろ
34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 18:22:31.12 ID:usIMikMD0
SLGとSRPGは似て非なるものでないか?
36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 18:29:21.20 ID:60Xx8XVZd
ハイブリッドフロントは良かった
37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 18:39:53.21 ID:tJxL8iG+p
シミュレーションとSRPGの区分は
ユニットの成長をキャンペーンで引き継げるかどうかだと思う
42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 18:53:10.55 ID:ijGEWc8VM
>>37
キャンペーンでユニットとレベル引き継げるGBW3という異端児がSLG扱いだからそれだけだと定義できない
46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 18:56:30.73 ID:tJxL8iG+p
>>42
それは自称のジャンルであって
システム上の分類とは関係なくね
50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 19:04:53.14 ID:ijGEWc8VM
>>46
フリーマップはいつものウォーズと同じ更地スタート
キャンペーンだけユニットレベル引き継ぎだから攻撃機S戦闘機S対空ミサイル引き継いで傭兵ユニットで攻めるだけの別ゲー
44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/11(水) 18:54:01.64 ID:aGONPhTo0
>>37
> シミュレーションとSRPGの区分は
> ユニットの成長をキャンペーンで引き継げるかどうかだと思う
結局のところ「戦闘に異常に時間がかかる」RPGだな
これってただのクソゲーでしかないという罠
SRPGが駄目になっていったのもこの本質に皆が気づいちゃっただけだろ?
それこそ将棋のように他人と対戦できるような「戦略の攻防」も無いわけで(引き継ぎLVというものがあるから)
コメント
そもそも論としてRPG自体がSLGの派生なんだけどな
SRPGってのはある種の先祖返り