1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 06:29:50.97 ID:C1ZQal3t0
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20130919_616138.html
–Vita TVの映像出力解像度は?
島田:1080i(インタレース)ですね。ゲームとしては元々964×544です。
実は既存のVitaにもスケーラーは入っています。964×544のものを引き延ばして表示することもあります。
ビデオなどは問題を生みやすいので、720pのフォーマットなら720pで流す、といったことをしています。
–新しく特別なスケーラーを乗せたわけでない、と?
島田:はい。今回は。
–ということは、元々Vitaでは、インターフェースさえあればテレビに映るはずだったわけですか?
島田:そうなりますね。
渋谷:PSPの時、PSP-2000の段階でテレビへの接続に対応しましたよね。
その時にも思ったのですが、モーションなどを使う機器の背中からケーブルが生えて、
テレビにつながっている状態が本当にいいのかな、という疑問がありました。
そういう内部議論の末に、「ポータブルのVita2000」と「Vita TV」に分けるのがいいだろう、という結論に至りました。
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1552685390/
13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 06:47:12.69 ID:e0pfnR+Y0
14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 06:51:46.08 ID:P2k/k8G90
>>13
コントローラ部分だけ分離できたらいいよな
左右に分離のコントローラになるけども
あとさ、分離したコントローラを二人で操作するゲームとかアイデアが浮かんでくるよなー
15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 06:52:34.11 ID:yHFm5YoC0
>>13
PSPgo「お前天才かよ」

2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 06:32:41.67 ID:5/xRfyT+0
出力機能あっても別に売れないから分岐点では無いな
66: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 08:42:50.98 ID:PditOFn10
>>2
PSPではTV出力が評価されていたんだよ。
付けなかったのは馬鹿すぎる判断だった。
92: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 10:41:27.90 ID:M4pbvwFOr
>>2
テレビ出力あればVitaもっとやってたと思うわ
Switch買った理由はそれだし
4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 06:33:20.98 ID:G7Ot8cGn0
パーツの在庫処分にVitaTV作りましたなんて書けないだけだぞ。
5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 06:35:44.00 ID:2XRHyObg0
昔はたまにVITA持ち歩いてる人見かけたけど
最近はSwitch持ち歩いてる人より見かけないね
7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 06:41:57.12 ID:P2k/k8G90
背中からケーブル出してもスイッチにはなれなかったよ
てか、pspのケーブルは既にあったんだし
544を引き延ばすのと、スイッチの1080は違うし
そもそもスイッチ成功理由の9割はソフトだろうに
10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 06:44:26.41 ID:E/SPwQBa0
>>7
普通にハードが良いから売れた
ソフトはWiiU
8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 06:41:57.70 ID:q80EbXPP0
VitaTVとかいうSIEもどう売り出せばいいか悩んでるのが伝わってきた忌み子
12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 06:45:46.30 ID:8qn8tUE80
vita TVとvitaでDLソフト共有できたら最強だった
47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 07:45:36.31 ID:5GOmlF940
>>12
VitaTVに対応してれば共有出来てるよ
16: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 07:00:35.42 ID:yh1cERAU0
PSPGOみたいにドックに乗せてテレビにつなげるようにしたらよかったのに
79: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 09:19:24.91 ID:tl1FsX4/0
>>16
その状態でPS3で認証通したDS3があればワイヤレスコントローラで遊べた。
かなりいい線までたどり着いてたのに…
19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 07:03:24.78 ID:ldc4ArlG0
まぁ、携帯できるゲーム機でコントローラーを分離出来る、
スーパーゲームボーイみたいな追加機器無しでTV出力は任天堂でもSwitchが出るまでは全く思いつかなかったアイデアだからな
WiiUの初期案で「タブレット端末型のコントローラーの左右にWiiリモコンを接続してスティック・ボタン操作もできるようにする」
ってのがあってSwitchはそこから練り直したもんじゃないかと思う
34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 07:31:53.66 ID:E/SPwQBa0
>>19
PCエンジンのめっちゃ高い奴が対応していたはず
21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 07:06:57.17 ID:X1xE0c6f0
ソフトがでないハードって結局ハードが悪いんだよね
23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 07:14:21.50 ID:QUgdn9jj0
背面タッチなんてVitaTVで遊べないゲームを出したのが原因だろ
素直にL2R2ボタンとアナログの押し込みL3R3ボタンを搭載しとけば良かったんだよ
26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 07:21:57.04 ID:P2k/k8G90
>>23
コントローラ一体型のスイッチミニの話題が出るけど
遊べないゲームがでてややこしくなるんだよなぁ
24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 07:14:40.62 ID:9P6bLkhu0
ハード自体は背面タッチ以外は悪くなかったよレスポンスも良いし
ソフトはインディのがマシなレベル
27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 07:22:05.36 ID:xEnmvZAZ0
wiiUでのソフト資産を移植流用したからこそ
でなきゃ最初にあんなラインナップぶち込めない
28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 07:23:19.10 ID:cQcA7B/Z0
PSPgoっていいよね
…メモリーカード以外は
30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 07:25:27.92 ID:X1xE0c6f0
>>28
むしろなにが良かったのか聞きたいハード
33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 07:31:51.81 ID:cQcA7B/Z0
>>30
アーカイブス専用という意味でな!
UMDドライブがないから元々その目的でしか買ってないから
それ以上を求めなかっただけともいうが
29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 07:24:16.84 ID:OA6svcc10
goちゃんはボタン押しづらい
32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 07:31:16.81 ID:pTxzzDnh0
Vitaの失敗の最大要因は独自規格のメモリーカードに尽きると思うんだよね
60: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 08:20:07.02 ID:fmtab7630
>>32
それある
108: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 12:08:42.29 ID:8M01rNxt0
>>32
ハード単体でのマネタイズばかり考えて、ハード普及への配慮ゼロだもんな
自社で高級イヤフォン売ってる&音質アピールしてたのにイヤフォンジャックを排除して売上半減のXperiaと同じというか
ユーザー視点が無いのはソニー伝統だな
36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 07:35:23.02 ID:pTxzzDnh0
メモリースティックの時は結構動画ファイルとかMP3とかを入れてメディアプレイヤーとしての役割とかで役に立ったが
独自規格のメモリーカードにしたせいでメディアファイルの再生とかではほとんど使われなくなってしまったし
結構この部分がダメージになっていると思ったりする
37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 07:35:36.65 ID:NYO7tiSe0
公式がうっかりドルチェ表記しちゃったガチリーク答え合わせ案件の話はやめろ
109: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 12:10:46.59 ID:8M01rNxt0
>>37
そういや、未だにPS5のコードネーム出てないよな
40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 07:37:43.68 ID:GxjKklkiF
Vita TVを売り切ってから
TV出力ありの新型Vitaを出すと思ってた
44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 07:43:05.23 ID:EhF250aM0
chromecastに便乗すればよかったのに
独自規格で爆死する
45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 07:43:34.44 ID:tdQz3/RC0
SwitchはUSB 3.0 とType c とUSB PDの規格ができたことが大きいな
映像出力、操作入力、充電端子全部USBにすることができる
今までなら操作入力と映像出力はtype Aで
充電はtype Bを使うから端子が増えるしUSBは5V500mAの仕様で2.5Wしかないから給電が無理だった
49: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 07:46:52.11 ID:YhgeCCwt0
VitaTVプレミアついてるのな。。。
51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 07:53:14.14 ID:Sq0jYcy10
PSクラシックといい産業ゴミでしかない
52: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 07:54:21.75 ID:qYL2/akb0
スイッチはWiiUからの正当進化だよな
あのコントローラーを次は本体にしようって発想は素晴らしかった
56: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 07:59:00.09 ID:JDnTH+c8d
pspみたいに本体からケーブルをテレビに繋いで
本体をそのままコントローラーに
みたいにしておけば
背面タッチ操作があるからVITAテレビ対応出来ません
みたいなことは起きなかった。
81: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 09:25:20.40 ID:tl1FsX4/0
>>56
操作面をPS4と合わせておけばなんの問題も生じなかったと思うのよ。
後日、画面とスピーカー付きコントローラとしても使えてたら…勿体ねぇ。
58: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 08:16:57.40 ID:PBRVtuF1M
一時期はvita持ち歩いてる子供何人も見たことあるわ
ほとんどマイクラなんだろうなぁかわいそう
61: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 08:23:13.81 ID:h5kYoU9Ea
>>58
満足できて楽しめたソフトが一本でもあれば別に可哀想だってことはないよ
59: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/16(土) 08:18:17.73 ID:U2MOw5n60
>本体からケーブルが伸びてるのが本当に良いのかなって
だからTVじゃなくても
DS3 DS4が使えるようにすりゃ良かっただけじゃん無能
コメント
vitaでリモートプレイじゃなくて、PSのゲーム画面をvitaに出力できるようにすれば良かったのに、そうすればswitchのTVモードみたいにプレイできたのに
それどこのWiiUゲームパッド?
ドックに刺してる状態をデフォにしたのがスイッチの一番大きい所。
携帯機がTV出力出来ますよ…って売り方はどうやっても売れる要素にはならん。同じようで全く印象が違う。
携帯機がTV出力出来てもそれは携帯機。
据え置き機が持運べる仕様のスイッチはハイブリッド。
似て非なる大きな違い
携帯機でテレビ出力はゲームボーイアドバンスでやってたからなあ
親に電気代もったいないとか小言言われながらテレビでポケモンエメラルド写してプレイ出来たのはちょっとした感動だった。
弟の目前でタマザラシ殺したらマジギレされたけど
つーか、結構vita TVってアレ、vitaって名前は付いてんだけど、TV出力オンリーにしたおかげで当然タッチ操作出来なくなるから、タッチ操作がある大半のvitaソフトがプレイ不可能になるという、エライ欠陥商品と化したじゃないか。
本当にパクるだけに夢中で基本設計考えないでゲーム機作ってんの分かるいい見本だったわ、アレ。