『SEKIRO』をチートでクリアした記者への怒りが、愉快なネットミームに変化。マリオやソニックが「お前はゲームだけでなく己自身も欺いた」と戒める | AUTOMATON
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20190410-89445/
◆チートを使ったけど罪悪感はない
事の発端となったのは、海外メディアPC Gamerの編集者である
James Davenport氏が執筆した、『SEKIRO』に関する一本の記事。
「チートを使って『SEKIRO』のラスボスを倒したけれど罪悪感はないよ」
というタイトルが付けられた同記事は、何度ラスボス戦に挑戦しても
倒せないので、ゲームの流れをスロー化するModを使って撃破したという、
◆お前はゲームだけでなく己自身も欺いた
Davenport氏の記事に対する批判的なコメントは続き、
4月6日にはTwitterユーザーのFetusberry氏が
「お前はゲームだけでなく己自身も欺いた(You cheated not only the game,
but yourself)。己を磨くことを怠り、成長しようともしなかった。
近道を選び、何も得ることなく終わったお前が体験したのは、
何の価値もない空虚な勝利だ。リスクを背負わなかったがゆえに、
何の成果も得られなかった。それすら理解できないお前は実に哀れだ」
というツイートを投稿。2万のいいね、5000のリツイート、1500以上の
リプライがつき拡散されていった。
◆辛辣な批判も、ミーム化すれば愉快なもの
PC Gamerの記事を執筆したDavenport氏は、記事に対する反応を
受けて「これほどまでに多くのヘイトメールを受け取ったことはない」と述べ、
政治や陰謀論を語るゲーム記事を書いた方がよほど安全だと、
冗談気味につぶやいている。またミーム自体はおもしろいが、
ミームのきっかけとなったツイートの投稿者ついては、注目に値しないと語っている。
なおDavenport氏の記事に批判が寄せられた理由のひとつとして、
本作のガイド記事まで書いたゲームメディアの編集者/記者が、
チートを使わないとゲームをクリアできない上に、チートを使って
クリアしたことに満足していると自信満々に語っていることが
読者の癪に障ったという点が挙げられる。こちらについてDavenport氏は、
これまでのフロム・ソフトウェア作品をチート無しで何度も
クリアしたことがあると、自己弁護している。
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1554953616/
「お前はゲームだけでなく自分自身も騙した」というツイートはミーム化しソニックの公式などもネタにしている
— Sonic the Hedgehog (@sonic_hedgehog) April 9, 2019
— Akfamilyhome (@Akfamilyhome) April 8, 2019
イージーモード云々の話とも関連性ありそう
個人的に満足してるって話は別に構わないんじゃなかろうか
ゲーム記事を書く記者としての資質という観点ではダメかも知れんが、
「要は楽しんだもん勝ち」みたいな感覚は頭ごなしに否定できるものじゃない
ゲームの記者が全く悪びれもせず公の場でチート使ったわwとか言ったらそら叩かれるわ
個人がオフゲーでチートするのは勝手にしろとは思うけど
こいつはチート記事書く以前に攻略のすすめ的な記事書いてたから余計に叩かれてる
それで本人が楽しいならいいんじゃ
ほっとけよw
ハート3個、スタミナは初期、パンイチの裸の格好、武器ポーチが初期の状態で石動 零と戦う
妖怪大魔境には、戦闘用の武器がたくさん落ちている。
これは、リンクが弱い序盤で戦闘になっても詰まないようにしたものである。
石動 零は、導師ミィズ・キョシアと同様のトリッキーな動きで攻撃してくる。
音楽はミィズ・キョシアとの戦闘の音楽。
あるゲームでどうしてもクリアできなくて悶々と何時間もすごしそして夜眠って朝起きた時
自分の脳味噌が寝てる間に最適化されてそのゲームに適した形に変わっている
そういう事を何日か繰り返すと最初には見えなかったものが見えるようになってくる
そんな体験
いいじゃんというかmodってそういうもんだろ
使える技を全て使ってクリアするのがゲームの醍醐味じゃねーのか
隻狼だって傘とか爆竹とかあるじゃん
ただ単に俺つえーをしたいなら違うゲームで幾らでもある
その醍醐味はお前の価値観であって社会的に正しいものなんてない
人に押し付けたらアカンよ
一般論よ
チートはあかんは常識でしょ
そんな常識ないぞ
チートDLCを公式が売ることすらわりとよくある
フロムは売ってないけど
メーカーによって変わるなら常識とは言えんわ
ここ大事な部分じゃね?
>氏いわく、もはや楽しいという領域を超えた難しさゆえにModの活用を決め、ゲームを簡単にしたうえでラスボスを倒したわけだが、それでも達成感はあったし、ゲーム体験が損なわれたわけでもなかったと。
ゲームの何に喜びを感じるかは、プレイヤー次第。Modはそうした遊びの寛容さや包括性の精神を象徴するものだと持論を述べて記事をとじた。
クリアせず投げるよりよほど良い
一般人としての意見なら構わないけど記者で食っててこのザマだよ
チート使ってクリアしましたなんて誰でも書けるよね
この件で無駄に攻撃的な人は自分が責められてるようで何かやましい事でもあるんだろうなって…
そもそもゲーム内容を改竄して罪悪感がないという発想自体が日本人には理解できないんだが
というのを念頭に置くとそこまで悪い事かな、ていう気もする
宮崎さん共通体験として難易度は変えないとかのはわかるけど、
共有したくても愚痴を言ったらヘタクソなだけ、こんなのもクリアできんのか、とか言われ続けるゲームになってるのが悲しいわ
たしかに高難易度に付加価値を見出すのはメーカーの経営戦略なんだろうが
万人に受ける事は決してないわな、この先ずっと
せっかくの実力をさらなる商機に繋げる事ができないのは残念だ
イージーモード渇望勢もさっさとチートすればいい
ただ貴方がプレイしたのは皆とは違うゲームなんだから
感想やレビューや増してガイド記事なんて書く資格はないだけ
これからずっとチーター記者の汚名を背負うんだろうな
自業自得
日本でファミ通あたりがチート使ってクリアしたなんてゲロったら大炎上だと思う
ズルするのが悪いと思ってない
テストのカンニングとか万引きとかのリアル犯罪する人も同じで
自分を正当化して、言い訳して、悪いことだということを自覚しないようにしてる
自分自身を騙してるってのは本当にその通りだとおもう
ラスボスまでいったけどあまりにも強すぎてチート使ったほうがいいって考えるってすごいことだよ
そんだけ難易度は高いとはいえるだろうけど
だからといってチート使用が良いというのは別の話だろう
誰一人クリアできないってわけじゃないんだから
ソウルシリーズはRPG寄り
セキロはアクションゲーム寄り
この違いは大きいんじゃない
チートしたって明言してるのはいいな
明言してるのは悪いことだと思ってないからでしょ
自分が下手なのではなく、ゲームが悪いと思ってる
俺も勝手に改造する癖がついてるから
神妙な気持ちになったw
これ完全に作業だろ思ったらチート使っちまうわ
まあチートしてたらこのスキルが強いとかどの敵がむかつくとかわからなくなるから
できるだけ自力でやりたいけどな・・・
ゲーム記者が公でチート使ってクリアしたなんて書いたら炎上するに決まってる
コメント
オフゲでチート使うのは好きにすればいいんじゃないかな個人で完結してるなら文句つける奴の方がおかしく見える
大手を振ってチート使いましたとかチート記事上げるのは馬鹿だし叩かれても文句言えないと思うけど
勿論オンゲでチート使うのは論外だけどね
あんなに難易度が高いのがいいって言ってたのにチートを擁護するのは草枯れる
オフラインにおけるチート自体は自己責任の範疇だし何とも思わない
だがそれをガイド記事を書くようなゲームライターという立場で公言するなら話は別だ
陳腐な体験と引き換えにこの人は過去記事から未来の仕事まで永劫に正当な評価を得られなくなったわけだが、それに気づいたときに果たしてどんな反応を見せてくれるかな
オフラインだろうとチートは同一性保持権を侵害する違法行為だろ
プログラムの場合は正規購入者が自分の利用の為にカスタマイズすることは禁止されてなかったっけ?
ごめん最後のところ
カスタマイズすることは許容されてなかったっけ?
だね
場合による
CSだと「改造すんなよテメー」でピシャリと出来るけど
PCだとMODがある以上「改造すんなよテメー」で縛りきれないから個々の規約による
SEKIROが「MODなんぞ使ってんじゃねぇ!」って協力若本してればアウト
要するにイージーモード実装をしないフロムが悪い的なことが言いたいんだろう
やってることが幼稚すぎて話にならんけどな
正直言って、この手のゲームは「ブラッドボーン」で終わりにしておくべきだったと思う。
もうトレーラーを観た段階で、「買う必要ないな、、」と思った。研究資料としても価値がない。
IGNやらフロムファンが無責任な高レビューをし過ぎて、メーカーが勘違いしてしまった
悪い例だと言える。制作会社としての力量を上げる為のタイトルにはなってない。
一部のレビューワーの中には、「特定の戦略性を行う事によってゲームの難易度が低下
するゲーム」を糞ゲー呼ばわりする人達がいるが、完全にゲームデザインを勘違いしている。
臨機応変に、その場の状況に合ったプレイヤースキルの選定や、レベルデザインを有効活用
した行動で難易度が低下するのは、単にプレイヤーが理に適った行動をした結果であり、
「良く設計されているゲーム」だからこそ生じている現象である。グラップリング縄道具や流行りの
クライミングやらを導入するんなら、ちゃんとそういう多重構造のゲームシステムが機能する
レベルデザインやステレス戦略にすべきだったし(AIも)、古臭いボス部屋みたいなマップを作って
はいけなかったのではないかと。ホライゾンゼロドーンをプレイした経験のあるゲーマーは、
言わんとしている事が判るはずである。
もう、次は完全にこの手のゲームは通用しないと思うべき。