1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/11(木) 06:12:19.71 ID:7JmCUcQRd
その辺がよくわからないから詳しく教えて
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1554930739/
2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/11(木) 06:17:32.83 ID:nyzBqiGy0
そのうちAIが映像から写実的なものを自動生成するようになってフォトリアルは無価値になる
絵画の世界で写真の発明で写実主義が廃れたのと同じ道をたどる
絵画の世界で写真の発明で写実主義が廃れたのと同じ道をたどる
4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/11(木) 06:20:11.42 ID:hjFQGCAy0
フォトリアルのゲームしかないって
漫画やアニメで例えるなら全て同じ絵柄になるって事だからな
すげーつまんねーわ
漫画やアニメで例えるなら全て同じ絵柄になるって事だからな
すげーつまんねーわ
7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/11(木) 06:24:20.01 ID:v+Z5mUNL0
グラフィックで伝達したい情報や感性的印象の程度による
全部写実映像であるのは無駄が多く効率的でないし誤った印象を与える可能性もある
情報というものは適度に削ぎ落として目的に対して効果的、最善なものを選ぶべき
当然写実を否定してる訳じゃないからな
全部写実映像であるのは無駄が多く効率的でないし誤った印象を与える可能性もある
情報というものは適度に削ぎ落として目的に対して効果的、最善なものを選ぶべき
当然写実を否定してる訳じゃないからな
9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/11(木) 06:26:47.65 ID:Lss8p4O70
むしろ現実以外なにがあるんだ?
10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/11(木) 06:27:53.77 ID:+yOKlD5X0
ハリウッド映画が既にそうなってる
でもリアリティを持った創作物ってのは現実とは違うからな
でもリアリティを持った創作物ってのは現実とは違うからな
12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/11(木) 06:46:35.55 ID:W9S4B6jG0
現実っていうよりも想像した世界だろ
15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/11(木) 07:00:57.34 ID:grYN38GD0
映像は髪の毛の表現と肉質が俺の満足度で言えば3割くらい
物理エンジンはオブジェクトの体積や重さでの表現がまだまだ
表示キャラやモンスターも個体差を完全につけて
何より数千数万パターンの会話や行動をリアルタイムで表現して欲しい
例えば映像だけは自前のPCで環境表現は5G、AIは超巨大クラウドサーバーの処理
ソフトの開発費用は5000億円くらいで頼む
物理エンジンはオブジェクトの体積や重さでの表現がまだまだ
表示キャラやモンスターも個体差を完全につけて
何より数千数万パターンの会話や行動をリアルタイムで表現して欲しい
例えば映像だけは自前のPCで環境表現は5G、AIは超巨大クラウドサーバーの処理
ソフトの開発費用は5000億円くらいで頼む
16: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/11(木) 07:04:56.11 ID:jbnbZI9ta
実写映画でもレフ板使ったり、ライティングいれたりしてウソついてるのにな。
55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/11(木) 12:49:46.83 ID:k4NqBQP3M
>>16
とっくに現実は下位だったな
とっくに現実は下位だったな
17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/11(木) 07:08:22.50 ID:3taWULrd0
現実よりも美化してほしいな
ゲームの中でシミやシワなんて無くていいと思うし、イケメン美女に寄せていいと思うわ
ゲームの中でシミやシワなんて無くていいと思うし、イケメン美女に寄せていいと思うわ
18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/11(木) 07:09:23.60 ID:grYN38GD0
>>17
竿役いなければ引き立たない
竿役いなければ引き立たない
19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/11(木) 07:14:35.04 ID:3u+5FBp20
KHでいえば映画が目標だな
十分なレベルまできてるけど
十分なレベルまできてるけど
23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/11(木) 07:27:34.47 ID:F1fSPpOS0
最終的には疑似リアルになるんじゃないかな
直接電気信号を送って中に入り込むようになりそう
アニメの世界にも入れるんじゃない
25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/11(木) 07:44:20.10 ID:4kpUf8Yl0
超現実。例えば今話題のブラックホール撮影。
あれもCGで人間の目に見えるようにしているだけ。実際は電波望遠鏡という人の目より広い周波数帯を捉えられる「機械の眼」を人間に分かりやすくCGで作ってみた。
同じようにCGは今後も人間の能力を拡張されるために使われる。
あれもCGで人間の目に見えるようにしているだけ。実際は電波望遠鏡という人の目より広い周波数帯を捉えられる「機械の眼」を人間に分かりやすくCGで作ってみた。
同じようにCGは今後も人間の能力を拡張されるために使われる。
26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/11(木) 07:54:00.41 ID:rL2Jg1Zu0
RDR2がリアル追求しすぎて微妙になった感じ
35: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/11(木) 08:48:16.29 ID:s9uh/rf80
>>26
でもめちゃくちゃ売れたそうだね。
既に売り上げ本数、2,300万本だそうだ。恐らく、1,600億円程度の売り上げ
になったのではないか。
よく知らないけど、日本では、その1/50程度しか売れてないかもしれないが。
でもめちゃくちゃ売れたそうだね。
既に売り上げ本数、2,300万本だそうだ。恐らく、1,600億円程度の売り上げ
になったのではないか。
よく知らないけど、日本では、その1/50程度しか売れてないかもしれないが。
69: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/11(木) 15:56:22.54 ID:Nb/Gv2YL0
>>35
日本ではゲームは現実逃避するための道具だからな
日本ではゲームは現実逃避するための道具だからな
78: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/11(木) 18:58:15.23 ID:qHJexpyL0
>>35
初週13万+2週目3万までは確認したけど、世界の1/100も売れてないだろうなあ
初週13万+2週目3万までは確認したけど、世界の1/100も売れてないだろうなあ
29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/11(木) 08:11:52.82 ID:RImDqIDDd
むしろ夢
夢に干渉してゲームの世界のような夢を見続けられるようになればいいな
夢に干渉してゲームの世界のような夢を見続けられるようになればいいな
30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/11(木) 08:24:52.14 ID:0d/jlH2w0
本当にフォトリアルのゲームしたことあれば、現実のトレースと全く違うことくらい分かると思うんだけどなあ
町とか建築物とかデザインしなきゃならないんだぞ
フォトリアル舐めてんのか?
そのまま、使ったら権利で揉めるだろうが
町とか建築物とかデザインしなきゃならないんだぞ
フォトリアル舐めてんのか?
そのまま、使ったら権利で揉めるだろうが
32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/11(木) 08:26:58.56 ID:yLZv1j/u0
宇宙は無限なのに地球レベルの世界感で情けないよな
もっと創造力を働かせよ❗
もっと創造力を働かせよ❗
36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/11(木) 09:05:05.11 ID:s9uh/rf80
アニメで最高の「アナ雪」でも、世界での興行収入が1,500億円程度、
映画史上最高収入の「アバター」でも、3,000億円程度だったそうだ。
R2RやGTAが如何に凄いか分かる。
映画史上最高収入の「アバター」でも、3,000億円程度だったそうだ。
R2RやGTAが如何に凄いか分かる。
37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/11(木) 09:21:08.08 ID:30tmfyu/0
ハードコアって映画が終着点なんじゃね?w
39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/11(木) 09:23:02.82 ID:JDMNB9230
安全な疑似体験だ
41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/11(木) 09:49:51.28 ID:6A2wQELw0
ゲームした気にさせる神経操作でゲームする必要すら無くなるやろ
肉体はプログラムで自動労働させといて脳だけは好きな仮想現実で遊ぶとかもディストピア感あって楽しそう
肉体はプログラムで自動労働させといて脳だけは好きな仮想現実で遊ぶとかもディストピア感あって楽しそう
42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/11(木) 09:52:16.66 ID:8Rthyw9E0
現実を超えないとゲームしてる意味ねぇじゃん
現実で良かったらARでいいよ
現実で良かったらARでいいよ
44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/11(木) 09:53:49.84 ID:P6Jurtztd
リアルとの差別化をするべきなのにリアルが終着点になるわけない
46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/11(木) 10:01:16.08 ID:vQilsYis0
そんなわけない。
精細に、リアルに描けるようになるほどそれ自体の価値は無くなるんだから、
見た人に心理に与える効果を重視した、本来の「グラフィック」って言葉の意味に倣ったものへと変わっていく。
ゲーム以外の「グラフィック」はずっと昔からその段階だよ。
精細に、リアルに描けるようになるほどそれ自体の価値は無くなるんだから、
見た人に心理に与える効果を重視した、本来の「グラフィック」って言葉の意味に倣ったものへと変わっていく。
ゲーム以外の「グラフィック」はずっと昔からその段階だよ。
47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/11(木) 10:08:12.30 ID:NhJDGiLc0
現実は超えてくるでしょ
48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/11(木) 10:38:42.79 ID:A6UA8AK+d
最終的には映画、ドラマ、漫画、アニメ等の創作世界を仮想体験出来るようになるんでしょ
52: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/11(木) 11:50:19.80 ID:2HLbRNij0
>>48
SAOの映画のやつでやってたようなのは
周囲の非プレイヤーが見たら本当に気違いにしか見えないんだろうな
SAOの映画のやつでやってたようなのは
周囲の非プレイヤーが見たら本当に気違いにしか見えないんだろうな
49: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/11(木) 10:46:09.70 ID:euVtZOqT0
現実レベルの質感で
現実とは全く異なる世界の構築、だろ
現実とは全く異なる世界の構築、だろ
50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/11(木) 10:48:03.61 ID:euVtZOqT0
つまり現実世界でハルクが、アイアンマンが、X-MENが,
レオパルドンが暴れたりなり、
FF4や5の世界を現実クオリティで作りだしたり
できるんじゃない?
レオパルドンが暴れたりなり、
FF4や5の世界を現実クオリティで作りだしたり
できるんじゃない?
56: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/11(木) 12:58:34.96 ID:s5CGoT6S0
行きつく終着点はクリエイターのセンスで現実を超える世界を容易に作れることだ
そもそも芸術のほうを見りゃ分かるが写真の登場で写実的に描くは評価されなくなった
現実を描いてもよくやったねとなっても面白いねとはならんから金は生まんだろ
そもそも芸術のほうを見りゃ分かるが写真の登場で写実的に描くは評価されなくなった
現実を描いてもよくやったねとなっても面白いねとはならんから金は生まんだろ
57: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/11(木) 13:04:41.98 ID:tqoKFzKL0
一時絵画がそうだったよなリアルに寄せて写真で良いしゃんみたいになってすたれてったけど
それでもかなり昔の話だが
ゲームが後追いしてるな
それでもかなり昔の話だが
ゲームが後追いしてるな
62: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/11(木) 13:39:46.89 ID:s5CGoT6S0
>>57
分かってないな
お前が言ってることってビデオカメラで外の風景でも撮ればいいのよ
でもそんなのじゃどんなに奇麗な風景でも価値にならない
価値になるのはどんな手法でも良いから見てる奴の現実を超えた面白さができてからだ
しかも面白さのほうが大事だから面白くできねぇんなら面白くできてる簡素な絵のほうがよっぽど高価値
分かってないな
お前が言ってることってビデオカメラで外の風景でも撮ればいいのよ
でもそんなのじゃどんなに奇麗な風景でも価値にならない
価値になるのはどんな手法でも良いから見てる奴の現実を超えた面白さができてからだ
しかも面白さのほうが大事だから面白くできねぇんなら面白くできてる簡素な絵のほうがよっぽど高価値
58: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/11(木) 13:06:37.29 ID:/1vJa9DA0
絵は見るだけだからね
ゲームは移動なとアクション出来るから
絵や映画とは別格なものだろゲームは
ゲームは移動なとアクション出来るから
絵や映画とは別格なものだろゲームは
64: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/11(木) 14:06:26.10 ID:tqoKFzKL0
ロケーション的に時代を含めてそこにいかなくてもリアルCG合成でなんとかなるようになった映画とは貢献度が違うからな
ゲームはCG主体だからリアルに寄せても表現や遊びの幅が狭くなるのは否めない
結局は綺麗なグラフィックでもフォト的リアルからはなれたアイデアで勝負する方向に行くしかない
ゲームはCG主体だからリアルに寄せても表現や遊びの幅が狭くなるのは否めない
結局は綺麗なグラフィックでもフォト的リアルからはなれたアイデアで勝負する方向に行くしかない
72: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/11(木) 16:59:57.30 ID:3q/a8yst0
行き着いても行き着いていなくても
なにを表現するか?が差別化と売りになっていくのは変わらんでしょ
なにを表現するか?が差別化と売りになっていくのは変わらんでしょ
コメント
ゲームが面白ければ何でも良いよ
個人的にはARの発展・発達の先にアーカイブとしての仮想現実ってのはあり得そうだなとは思う
現実がいいなら、家に引きこもってないし、コースで車走らせたりダートでモトクロッサー飛ばしてると思うよ。超楽しいから。でもゲームしたいんだろ?多分グラは一般目線では頭打ちで(普段から見比べてる人にしか区別つかない段階)こっからはセンスの差別化になってくる。
みんなリアルを求めてないと思うよ?だって映画見に行くにしても非日常を求めるじゃん。なんで俺やお前がコンビに行く映画見に行くんだよって話。ゲームもそうじゃねえかな?
ファンタジーに説得力を持たせるためのリアル表現というならわかるが、リアルを再現するのは…シミュレータですね
実写と見間違うほどリアルって謳い文句にはあんまり興味が湧かないかな
良くなっていっても似たような光景が増えるだけだろうし
今の時点でもフォトリアル系のゲームの草原とか森の画像並べて区別つく奴少ないだろ
カメラがあったらイラストは不要か
リアルでできることはリアルでやって(映画見に行ったり秘境に旅しに行ったり女の子とあれなことしたり)リアルでとてもできないことはゲームでする、のがふつーやと思います
フォールアウト4みたいな世紀末世界でエロい格好した女の子で旅するなんて現実じゃ無理ですからね