1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/15(月) 21:12:35.85 ID:f5CIm7te0
合ってるでしょ?
インベーダーゲーム パックマン ゼビウス ドラゴンクエストⅢ ストリートファイターⅡ シムシティ テトリス ファイナルファンタジーⅦ マインクラフト オビオン
コメント欄へ引用
2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/15(月) 21:14:46.39 ID:Ts2CZRnK0
RPG多すぎだしシューターMOBAも入れろ
コメント欄へ引用
4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/15(月) 21:16:04.21 ID:KdPbgrpl0
一つのジャンルに限定しても10本に絞るのが大変なのに なんだその大雑把で意味不明のチョイスは
コメント欄へ引用
6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/15(月) 21:17:07.58 ID:nQ+60siiM
ドラクエとFF7はない マリオ64と、あとVRから一本入れるべき
コメント欄へ引用
7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/15(月) 21:18:13.77 ID:vgB/VmuR0
ドラクエとファイファンは無い スーマリとゼル伝を入れろ
コメント欄へ引用
8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/15(月) 21:19:24.42 ID:B35QZfog0
DOOMもいるでしょ これがなかったらあのFPSの操作性のゲームがこれほど普及したかどうか
コメント欄へ引用
9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/15(月) 21:20:54.74 ID:A5dMxO4Yd
流石にlolは入れとけよ あと真剣に考えるならwii sportsとかどうよ
コメント欄へ引用
13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/15(月) 21:31:27.65 ID:irH5jcCU0
TVゲーム史っていうならシリーズの途中のじゃないだろ 1作目挙げないでどうすんのよ
コメント欄へ引用
15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/15(月) 21:40:56.78 ID:ASwtUcI+M
DOOMとUnrealトーナメントは凄かった 自分はAge of Enpire ひたすあrやってたけど
コメント欄へ引用
18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/15(月) 21:46:26.66 ID:dvZCg2HyK
PONG スペースインベーダー テトリス スーパーマリオブラザーズ WIZARDRY ストリートファイター2 DOOM ゼルダの伝説 時のオカリナ シェンムー マインクラフト
コメント欄へ引用
20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/15(月) 21:58:38.60 ID:QrbBNHrRd
PONG ローグ スペースインベーダー パックマン スーパーマリオブラザーズ テトリス ゼルダの伝説時のオカリナ GTA DOOM マインクラフト
コメント欄へ引用
22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/15(月) 22:00:35.16 ID:KdPbgrpl0
WIZ以外でもウルティマの起源であるAkalabethとか他にもRogueとか RPGの源流入れないのも問題あるしやはり10本には絞れないなあ
コメント欄へ引用
23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/15(月) 22:03:33.77 ID:ZmUMtEqu0
ドラクエⅢは入らないかもしれないけどゲームであれほどの社会現象になった作品はそうそうない
コメント欄へ引用
27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/15(月) 22:07:19.35 ID:kpQD2rEPd
>>23 ポケモン
コメント欄へ引用
29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/15(月) 22:08:36.56 ID:7qPhJ4PWa
>>23 モンハン
コメント欄へ引用
25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/15(月) 22:06:13.04 ID:7qPhJ4PWa
ドラゴンクエストは世界になんの影響も与えていない
コメント欄へ引用
30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/15(月) 22:08:51.12 ID:6GhTKRLCd
PONG スペースインベーダー テトリス スーパーマリオブラザーズ ポケットモンスター赤緑 スーパーマリオ64 ゼルダの伝説時のオカリナ リーグオブレジェンド マインクラフト ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド
コメント欄へ引用
33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/15(月) 22:17:11.37 ID:2/yW5Zlaa
>>30 Rogue、doomを追加したくなる
コメント欄へ引用
37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/15(月) 22:27:53.97 ID:kpQD2rEPd
>>33 テレビゲームじゃないだろローグは
コメント欄へ引用
41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/15(月) 22:42:36.42 ID:R0Y83Ecz0
ゲーム史と言う観点ならスーパマリオ、ゼルダの伝説は必ず入れないといけない 今の洋ゲーはどれもある一つの考え方をベースにしてゲームを作ってる それがレベルデザインだ レベルデザインという考え方を確立して洋ゲーは完全に変わった 非常にプレイしやすくなった レベルデザイン前の洋ゲーは泥水のような荒いゲームばかりだった で、レベルデザインがどうやって生まれたかと言うとマリオとゼルダの手法を 研究して構築された 今の洋ゲーの隆盛は間違いなく宮本の功績
コメント欄へ引用
44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/15(月) 22:47:05.17 ID:DLKZg8bE0
civはそんなでもないの?入れるとしたらやっぱⅣ?
コメント欄へ引用
47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/15(月) 22:55:08.85 ID:kpQD2rEPd
アメリカはマンハッタンに位置する博物館The Strong National Museum of Play(ストロング国立演劇博物館)が、2015年2月から選定を開始していたゲームの殿堂を決める「World Video Game Hall of Fame」。 全選考過程が終了し、ファイナリスト15作品が発表されました。
この選定は、学者やジャーナリストなどからなる選考委員会が、アーケードやコンソール、モバイルといった機種を問わず選びました。 選考基準は、認知度の「Icon‐status(アイコンとしての地位)」、長年人気を維持しているかの「Longevity(長命)」、 世界中に広く知られているかという「Geographical reach(地理的な到達範囲)」、そして後続の作品に影響を及ぼしたかという「Influence(影響力)」の4つです。
■ファイナリスト15作品 ・Angry Birds:Rovio(2009年) ・DOOM:id Software(1993年) ・FIFA: Electronic Arts(1993年) ・The Legend of Zelda(ゼルダの伝説):任天堂(1986年) ・Minecraft: Mojang(2009年) ・The Oregon Trail:MECC(1971年) ・Pac-Man(パックマン):バンダイナムコ(1980年) ・Pokemon(ポケットモンスター):任天堂(1996年) ・Pong:アタリ(1972年) ・The Sims:Maxis(2000年) ・Sonic the Hedgehog(ソニック・ザ・ヘッジホッグ):SEGA(1991年) ・Space Invaders(スペース・インベーダー):タイトー(1978年) ・Super Mario Bros.(スーパーマリオブラザーズ):任天堂(1985年) ・TETRIS:Alexey Pajitnov(1984年) ・World of Warcraft:Blizzard Entertainment(2004年)
コメント欄へ引用
50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/15(月) 23:03:15.73 ID:/bz77XzW0
>>47 アングリーバードとfifaとシムズはないわ
コメント欄へ引用
53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/15(月) 23:07:31.48 ID:kpQD2rEPd
>>50 アングリーバードはシリーズを含めた累計ダウンロード数が2015年時点で25億以上の化け物だぞ?
コメント欄へ引用
54: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/15(月) 23:11:14.65 ID:apmFsJZM0
>>50 選考基準で行くとシムズはかなり相応しいよ 長寿だし世界中でアホほど売れたし、ユーザーメイドコンテンツの雛形でもある(当時のMOD文化と違ってプレイヤーが配布・取得することを前提にしてる) (オタ女ではなく広い意味での)女性ゲーム市場の実在を証明してみせたのもこいつとBeJeweledだしね
FIFAとアングリーバードは擁護できねえ
コメント欄へ引用
51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/15(月) 23:03:20.48 ID:apmFsJZM0
PONG、MUD1、Computer Bismarck、Rogue、ヘルツォーク、Sim City、Elite、Tetris、Wolfenstein 3D こんなところじゃねーかな
コメント欄へ引用
55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/15(月) 23:15:43.74 ID:BXut5jOn0
ぼくのなつやすみ 牧場物語 シムアース
コメント欄へ引用
56: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/15(月) 23:19:15.90 ID:ibz/4u1b0
時のオカリナとマリオ64(又はスーパーマリオブラザーズ)は絶対入る
コメント欄へ引用
60: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/15(月) 23:34:17.49 ID:HAMckhao0
ゲーム業界を最も揺るがすキッカケになったFF7
コメント欄へ引用
62: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/15(月) 23:36:55.26 ID:oMfy03E10
こんなの初期に寄り過ぎだろ おまけに国内視点なのか海外視点かという点でもぶれてるし
コメント欄へ引用
63: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/15(月) 23:38:28.12 ID:Uy8w/HxJ0
10本だとジャンルを確立したゲームになるな ゲームの始祖インベーダーとか横スクロールのマリオとかRPGのドラクエとか
コメント欄へ引用
65: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/15(月) 23:51:46.36 ID:rBTQUD4r0
古いのが多過ぎるだろ 懐古主義過ぎるからいったん新しいのも入れるという視点でつくれ デモンズソウル入れろ
コメント欄へ引用
68: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/15(月) 23:56:37.94 ID:7jR5iNHM0
時のオカリナだけは発売の後と前でゲームは間違いなく変わった TPSをメジャーにした意味ではバイオ4も選ぶべきなんだけどな
コメント欄へ引用
引用元
コメント
warcraftとstarcraftどちらか片方でも入れないでゲーム史を語ろうなんて片腹が痛い
だいたい47の通りじゃないかな、特に文句はないな
初代スーパーマリオ、ゼルダ時オカ、初代DOOM、SimsかSim Cityは確定として
StarcraftとWarcraftはどっち入れるかねぇ
Starcraftの方がゲーム史的には意義が大きいと思うんだが
Ultimaは難しいな、シリーズのほぼ全作品が革新的なゲームだし
4、6、7、Underworld、UOのうちどれか一つ?
Civは入らないよ
元がアヴァロンヒルのボードゲームだし、電子ドラッグではあるけど革新的ではない
そして、ゲーム史で見れば大きいのは4ではなく、電子ドラッグとしての地位を確立した3だ
つか10選て無理
10年経ったらBotWも入りそうだな
HALOも入ると思うんですけど もともとマウス・キーボード前提のFPSを不向きなコンシューマー向けに最適化した初のゲームだし