和ゲーのBGMってジャカジャカしすぎ

ゲーム一般
ゲーム一般


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jQuJ8Zu2a
洋ゲーのBGMは映画みたいに壮大でかっこいいのに
なぜなのか?

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C0Cxy4el0
>>1
ゼルダ

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SNmhYXIqa
>>1
ジャカジャカしすぎはわかるが洋ゲの壮大さもゴミだぞ
全米が泣いたと同じレベル

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nQz+Wpvx0
ベースがアニメ文化だから
いまモンハンやってるけどあれのムービーシーンも完全にアニメのノリだしな

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jQuJ8Zu2a
HALOとTESのメインテーマを超えるBGMに未だに聴いたことない

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E7ySmAzq0

スト2から続くスト2の亜流が格闘ゲームの定義だからだよ

実際の格闘技をゲーム化したようなゲームは格闘ゲームとして認められず
システム的には頭が16ビットで停止したままだから音楽も自然そうなる

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B3kyGMr/0
>>5
ストⅡの曲は何度もアレンジされても良い音楽なんだよな
ザンギエフとバイソンの作曲をした人は凄いな

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m4O4U0dL0
洋ゲーの曲って耳に残らないやつ多くね?

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jQuJ8Zu2a
>>6
ウィッチャーとdestinyとHALOは耳にめっちゃ残るぞ
TESもオオンはフィールド曲も戦闘曲もダンジョン曲も街の曲も
脳内再生余裕なぐらい耳に残ってる

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NMcw5fU40
FF15の音楽って主張が強すぎるね
戦闘曲がいちいちダサかった
もう紙芝居時代じゃないのにね
そういう頭のアップデートが下手だなって

https://www.youtube.com/watch?v=B9f3Jnrc6Nc

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nQz+Wpvx0
和ゲーは和ゲーのスタイル貫いたほうがいいね

 

67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dQg35k0o0
>>12
どこでも作れるものを作ってもパワーゲームになるだけだからな

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jQuJ8Zu2a
常にBGM流す必要なんてないだろ
外歩いてる時にBGM流れるか?流れないだろ?

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mNa+07lz0
>>14
現実とゲームを混同してはいけない
洋ゲーが駄目になっていってる原因だと思う

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jQuJ8Zu2a
まぁ和ゲーでもFF12のBGMは結構好きだけどな

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E7ySmAzq0
和ゲーが格ゲーに見えてアホなレスしちまった
まあいいや

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/QQv7Mwdd
ゲームに合わせたBGM作ってくれたほうがありがたいわ
渋谷を探索するゲームだからムービー削ってまで渋谷で流れてそうなボーカル曲を盛り込んだりとかね

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oB00nhDN0
ゲームもドラマもアニメもちょっと音楽で過剰に演出し過ぎとは思う

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BQRtQ7wF0
映画のようなBGMが好きなのにゲーム音楽ファンになんてなるのかよ
映画のサントラでいいじゃん

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MeT+bMgk0
スプラのBGMは斬新だし世界観の一部だし抜群だわ

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kAjKbB720
とりあえずやたらとアーアー言わすコーラスの曲やめてほしいんやが
あとFF12のテーマ曲以来あんな感じの増えた気がする

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WHfT5bvv0
マジレスするとコンポーサーが勉強してない。
日本的なサウンドで定評のあるJake Kaufmanもセオリーはかなり勉強したらしい。
日本は音大出身者は片手間でやってる人か大半だし、演奏やレコーディングのスキルが無い人は長続きしない印象。

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:76cPDZ0D0
今の洋ゲーは良いけど
昔の洋ゲーって酷くない?
その場面に全く合わない雑音か?ってのが結構ある気がする

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WHfT5bvv0
>>40
Amiga系は今聴いても凄い
日本ではTim Follinばかり話題になるが

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rXWszCj60
アンダーテイルが日本のゲーム音楽を完成させてしまった

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vju35Kvl0
ソニックとかDMCみたいな国内ゲーのジャカジャカ音楽めっちゃ好き
分かりやすい格好いい目のキャラと音楽で釣ってくるこの感じが本当に潔い

 

50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BQI5pMja0
アンダーテイルのBGMはyoutubeでの再生回数すごいことになってるし、
造語歌詞入りのニーアやSFC時代テイストのまま音質を向上させたようなオクトラも人気だし
ジャカジャカ…はともかくとしてわかりやすくメロディアスな曲はやっぱ強いよ

 

51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SbW2Xr3E0
ボリュームをね調整させて欲しいですね 最近はできるのも増えてきたけども

 

52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+DMyXW210
シルバーサーファーやヴェリテックスやらザ・スキームやら音楽だけ好評値な
ゲームはどれもジャカジャカじゃないな

 

55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L1YLUFBO0
ゼルダの最後の決戦の曲あれ凄くすこなんだ

 

56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xKPG3Bgd0
和ゲーのBGMなんてピンキリすぎてジャカジャカなんて言葉でまとめられん

 

58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+DMyXW210
グラディウスは荘厳だし

 

64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KRZ4jGua0

ま、codなんか結構前にハンス・ジマーが作曲してたよな。

ああいうの好きだから何となく分かるが
骨組みのメロディラインが海外ほどしっかりしてないんだと思う。

でも音楽的にセンスあると思う日本のゲーム音楽もあるにはあるよ。

 

66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KRZ4jGua0
スト3のサードとかニュージャズに近い発想で音楽やってると思うし
マザー2とかテクノを基調としてて当時は斬新だったと思う。

 

引用元

コメント


  1. ジャカジャカしてるって具体的にどういう状態を指しているんだろ

  2. BGMはその作品、流れる場面に合っているなら別に問題なし
    つかジャカジャカってどんな感じ?

  3. ただの海外の方が映画的で優れてるって言いたいだけのスレだねw
    具体的に何のゲームの曲を比較してるかの話はなしw
    ソニーさんも小島さんも映画が好きだねw
    ゲームやめてそちらに行っては如何でしょうか?w

  4. 洋ゲーのBGMに関しては、AAAタイトルよりインディーズタイトルの方が認知度高いの多い辺り海外プレイヤーの好みを察する

  5. じゃあ洋ゲーやってどうぞ

  6. むしろ洋ゲーのほうが音楽似たり寄ったりで個性ないんだよなあ
    ハリウッドのテンプレてーか環境音みたい
    あと日本だと剣戟や打撃の効果音は重くて迫力のあるのを用意するけど
    洋ゲーって鈍器だと軽くて、人間攻撃してるのにアルミ鍋なぐってるような音させるんだよな
    剣でも「シャリ」っていう剣で鉄を引っ掻いたような音させて、相手生物だぜ?どうなってんだ

タイトルとURLをコピーしました