1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F2LiotVy0
SONYの人はCU数が36で圧倒的に負けていても、高クロックの方が有利って言っていたけど、MSの人は定格である事が重要で、開発者を助けると強調していた。
どっちの言い分が正しいの?
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6Jl2VRffa
>>1
それを検証する前に前提条件2.23GHzが本当に出るのかどうかって話やろ
sonyは過去にPSPでやらかした前科がある訳だし
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:N9ieBHVva
PS2 理屈の上では最大6600万ポリゴン(相当)出せます
GC 普通に使って、つまり定格で1000万ポリゴン出せます
→性能と扱いやすさではGCの方が上でした
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BMnN0hfn0
まだ変身を残してる方
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7QEb3baG0
ソニーが正しいのなら実行性能に大きな差はつかないだろうな
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F2LiotVy0
今あるPCのグラボではどうなの?
下のクラスのGPUをオーバークロックさせてる方がベンチマーク上なの?
下のクラスのGPUをオーバークロックさせてる方がベンチマーク上なの?
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QYLl+96W0
ソニーのやり方が正しいなら今のグラボは全てそうなってるはずだけど、現実はそんな訳があるはずも無くミドルのOCモデルくらいのニッチ向け。
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:duKQceVo0
常用できない高クロックが本当に使えるなら
今頃もっとそういうGPUいっぱいあっただろうよ
今頃もっとそういうGPUいっぱいあっただろうよ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dbJuW1Lc0
OCで寿命が縮む
壊れて買い換えさせるいつもの商法
壊れて買い換えさせるいつもの商法
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IjDK/HHJ0
性能が可変だと上手く調整してやらないとガクガクになる
PS5は調整めんどくさとなる
PS5は調整めんどくさとなる
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6rkolSDr0
PCのグラボはOCモデルでもあまりOCの余地がない(1割以下)から聞いたことはないが
逆にNVIDIAはMax-Qとかいう高クラスGPUを低クロックで動かすデザインを
排熱・バッテリーの少ないノート向きに出してるけどな
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z8jQk5oed
そもそもPS5のGPU高クロック化はCPUパワーとトレードオフだから論外
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cTFy7E0j0
これがガチなら下位グレードのGPU買ってオーバークロックすればコスパ最高じゃねーか!
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EiI1hKNR0
システム全体の発熱の事を考えるとSSDも割り込んでくるぞ🙄
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XgDkFSHB0
S13買ってブースト1.8掛ければBNR32もカモれるぜ!
っていってるようなもん
っていってるようなもん
134: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dp1LBYkP0
280: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2CldLDKCd
>>134
頭文字Dより湾岸ミッドナイトにでてきた
一瞬悪魔のZ抜いたけどボディ捩れて性能発揮
出来なくなった奴が近い気がする
頭文字Dより湾岸ミッドナイトにでてきた
一瞬悪魔のZ抜いたけどボディ捩れて性能発揮
出来なくなった奴が近い気がする
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cTFy7E0j0
まさか今の時代にこんなこと言い出すとはな
そもそもCPUの時にインテルのCPUはコアがすくねえクロック馬鹿だとネガキャンしてたの忘れてしまったのか
そもそもCPUの時にインテルのCPUはコアがすくねえクロック馬鹿だとネガキャンしてたの忘れてしまったのか
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FM8aT7Xw0
SSDがちょっと速いだけでテクスチャや解像度が逆転するという超技術が開発されました
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1fPLrHk1M
XSXのが性能いいと思うけどな。特質すべきは、次のFMすごいんじゃないの?
ヘイローも、片やソニーは引くに引けないキルゾーンだしたっきりで10周年らしい
対戦したいだけならやってりゃいいけど、あまりにもお粗末
他もほとんど似せたようなものでハードの性能へ直結しないんだよね、なんかソニー?
思い浮かばないんだよね、ナック3遊びたい?
ヘイローも、片やソニーは引くに引けないキルゾーンだしたっきりで10周年らしい
対戦したいだけならやってりゃいいけど、あまりにもお粗末
他もほとんど似せたようなものでハードの性能へ直結しないんだよね、なんかソニー?
思い浮かばないんだよね、ナック3遊びたい?
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y5TaFRes0
PCのグラボだとワッパ悪化するOCよりも上位モデル買ってクロック80%運用でワッパ稼ぐ方が
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XgDkFSHB0
>>26
うちも普段はPower Limit 80にしてる
実行速度そんなにかわらん
うちも普段はPower Limit 80にしてる
実行速度そんなにかわらん
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+enYdy9Q0
これPS4と箱1の時と意見逆転してるなw
足りない性能をクロックアップで補おうとしたMSと今回のPS5ソニーの考えまったくいっしょ
足りない性能をクロックアップで補おうとしたMSと今回のPS5ソニーの考えまったくいっしょ
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F2LiotVy0
>>27
XBOXONEのほうが性能低かったのはSONYの技術力がないからだよ
SONYのブーストは一味違う
XBOXONEのほうが性能低かったのはSONYの技術力がないからだよ
SONYのブーストは一味違う
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IjDK/HHJ0
マルチプラットフォームがデフォのサードは変態仕様に最適化なんかしないんですよね
結局はファーストだけしか使わない
WiiUの2画面と同じ事
結局はファーストだけしか使わない
WiiUの2画面と同じ事
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BMnN0hfn0
>>31
PS3 の Cell で匙投げてたからな
PS3 の Cell で匙投げてたからな
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F2LiotVy0
クロック上げてるだけで変態しようじゃないわw
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qql4HQQa0
>>32
そのクロック上げてるだけってのがどれだけ難しいか分かってないだろ。
PCで水冷使っても2.23GHzなんてチップ選別しないと無理。
当然1時間フルパワー稼働なんて100%無理。
実はPS5は外部に液体窒素のタンクを備えてます!って仕様なら可能かもなw
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZBLrHlgg0
サーニー「これをどう冷やすかはワタシの担当ではないのでお前らが考えろクダサーイ」
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QED834Xe0
ラデは爆熱電気食らいだからダウンクロックとか低電圧化するやつも結構いるぐらいなのにな
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DxOWJPLa0
まぁ最低限の見積もりで8Tflopsにしてもメモリなどの関係からもPS4proと箱1Xの差と同等以下くらいの差しかでないんだし グラ自体の差はそんなにないわ
こうなったら独占ソフトの訴求力と、やっぱりロード時間の差がどれだけ出るか、が気になる
PS5のロード時間関係がマジで箱sxを圧倒してたら、さすがサーニー天才!ってなるよ
でも箱sxも何たらいうロード削減技術を開発してんだろ? 最終的にそれぞれどうなるか見ものだわ
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Eg+sKhow0
ハードに負荷を与えずに高速処理出来る箱SX
馬車馬の如く酷使して何とか性能を発揮させようとするPS5
開発側としては定格で安定した性能を使える方が楽なんじゃないかな
まぁSSDが高速だから開発が楽になると言う開発者を持ち出してソニーハードファンが自慢してるしどうなんだろうね
馬車馬の如く酷使して何とか性能を発揮させようとするPS5
開発側としては定格で安定した性能を使える方が楽なんじゃないかな
まぁSSDが高速だから開発が楽になると言う開発者を持ち出してソニーハードファンが自慢してるしどうなんだろうね
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BMnN0hfn0
>>45
その時のコア温度や他のコアの利用率では使えるかわからないブーストより
運や環境によらずに常に保証されてる(それで処理間に合わなければ、同条件で再現性があることにも)
その時のコア温度や他のコアの利用率では使えるかわからないブーストより
運や環境によらずに常に保証されてる(それで処理間に合わなければ、同条件で再現性があることにも)
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2wdDdZUl0
可変クロック多用されるとプチフリーズ多発しそうで怖いわw
コメント
2.23GHzが既に独り歩きして、可変という前提条件すらうやむやに拡散しまくってて草
詐欺に加担しているようなもんなんだけどな
まあソニー本体が逆ザヤ禁止を通達してるから、発売自体がまだ不透明なところだけは救いか
それが事実ならどこのグラボメーカーもやってる定期
トラブルの数、ファンの音量で競うならオーバークロックの方が有利だよ。
定格よりも20%以上も盛って、外排気ファンブン回すとか本体の寿命もヤバイが、ユーザーの寿命も短くなりそう。
実際にRX5700を2.2GHzで回すとなると選別落ちが大量に出て歩留まりが酷いことになりそうだし、
今回発表したスペックの話題が落ち着いてきたらしれっと2GHzが限界でしたって言いだすんじゃないかと予想してるわ。
ソニーはまったく同じことをPSPのときにやったという輝かしい実績があるしね。
PSPのは設計ミスだな
発熱量を過少に見積もってちゃんと冷却できると思い込んでたという間抜けな話
可変なんだから0.01秒でも2.2GHzで動けば嘘じゃないから
選別も2.0GHzにこっそり変更もしなくて大丈夫だぞ
マルチ前提の時代に性能対決をするとなると、VulkanやOpenGLといった他所が用意した土俵の上で戦うSIEより、DirectXというデファクトスタンダードとなるAPIを持っていて、土俵から思い通りに作ることができるMSのほうが圧倒的に有利(実際、SXで採用したDirectStorageをPC版Windowsにバックポートするという斜め上の解決策を導き出してる)
正直最初の価格と一年後の価格次第かなぁ。
あ、独占でフロムが来たら別
本社の本音はハード止めてSIEソフト屋になれということなんじゃないの。ノーティドッグスあるんだし。それとサイレントヒルのIPだのMGSのIPだの購入とかでていたがそれならコナミ自体買うんじゃないのか。
クロックは後で変えれるがコア数は変えれない
Flopsが意味ないと言われはじめたのはアーキテクト格差以外にも
冷却や消費電力の折り合いがあるため
AMDやNvidiaはコア数に軸を置いてる
ソニーはクロック重視と15年前のPentiumもたいなこと言ってるが