テレワーク用に今すぐ必要! 即納PCを紹介 その2
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1246065.html
NECパーソナルコンピュータ
NECパーソナルコンピュータには、「LAVIE Pro Mobile」をおすすめされた(直販モデル名はLAVIE Direct PM、税別価格147,800円~)。
13.3型ながら重量は約783g(Mバッテリ)~837g(Lバッテリ)と軽量で、Mバッテリでは約20時間の駆動が可能であるなど、外出のさいにも頼もしい。
直販モデルの標準ではメモリやSSD容量がやや心もとないため、カスタマイズは必須だろう。
なお、直販モデルの納期は10日だが、店頭モデルはまだ在庫があるようだ。
【表】おもな仕様(仕様は最下位モデルの場合)
CPU Core i3-8145U
メモリ 4GB
ストレージ 128GB SSD
GPU Intel UHD Graphics 620
液晶 1,920×1,080ドット表示対応13.3型
OS Windows 10 Home
本体サイズ/重量 約207.8×215.7×15.5mm/約783g
>>1
ボッタクり過ぎる
AeroBookの方が遙かに良いよ
https://www.indiegogo.com/projects/aerobook-pro-15-6-timeless-elegance-with-4k-visual?secret_perk_token=b2a65d05#/
OS:Win10Home
解像度:3840*2160
画面サイズ:15.6インチ
重さ:1.7kg
本体サイズ:362*242.1*15.9mm
CPU:i7-6567U
メモリ:DDR4 16GB
ストレージ:M.2 512GB
GPU:Iris 550
バッテリー:8時間
BT:4.2
USB3.0*2、USB-C*1、HDMI Type-A*1、Micro SD*1、SSD Slot*2、
価格:92,024円/i5-6287U 8GB 256GB 55,200円
ノートにそんなに解像度必要なの?
画面が広く使えるし高精細だからテキストが見やすく画像も綺麗に表示されるよ
Excel開いて1画面上に広く表示しても解像度が高いから文字などが見やすくなるので効率が上がる
7年前なら納得できる値段
ほんとつまらない
中身は完全にレノボPCそのものだからな
台湾企業に買収されたシャープは結構頑張ってるのに…
落ちぶれたなあ

全てにおいてこっちが上だけど
これ3末に注文したら納品5月になったんだよな
あなた、リンクのノート注文したの?
そうだよ
重量無視してるやつばっかりだな
メモリは確かに少ないが、テレワークはリモートデスクトップしか使わないんだから問題は無い
まぁそれで言うとガチモバイルで大容量バッテリーである必要も無いけど
紹介するモデルが間違ってるような
今はコロナの所為でテレワーク=自宅と思ってるひと多いみたいだけど、どこででも仕事が出来るってのが重要。軽さと電池持ちが大事だと思う。
あと、しばらくしたら適当なテレワーク環境のつけとして情報流出がいっぱい出てくると思う
情報流出も出るだろうね~
一番使われてるビデオ会議システムのZoomとかセキュリティで叩かれまくってるけど使われてるし
日本語タイプしない奴らが適当に作ったとしか思えん
デフォルトのファンクションキーもイカれてるなデルのやつは
>>19
ビジネス系は基本高い。
サポート込みもあるが、大量購入での値引き前提。
今は横川レンタ・リースとかリース会社が多い。
数年で買い替えより、リース品を変えたほうが予算も安定して組める。
確かに軽いな
lenovo
Windows10 Home
Ryzen 5 Pro 3400GE 3.3G 4C
メモリ8GB
M.2SSD256GB
このミニPC、49390円で買ったわ
画面付いてない小型PCタイプだな
うちもキューブ型の自作PCに入ってるけどvega11はそこそこ良いよな
コスパ悪すぎて笑う
>>34
書斎でもあるなら別だが、家庭持ちの父親には個室なんてない事も多いぞ
ウォークインクローゼットの中から参加する人も居る
子供にかくれんぼシテルト想われて突撃されたり
食卓で参加して、飯時になると移動を余儀なくされてる人とか
シンクラというかオフィスのPCをリモート操作する用だからスペックはクソでも構わんけど、全く見合わないレベルで高いな。
注文当日届くとかなら急ぎ需要でワンチャン?
どうせOS気にしないなら普通にMacBook Proとか買った方がいい。
小細工しなくとも勝手にアップデート走ったりしないしな。
主に家で使うのに軽い必要あんのかw
日本の人件費はもはや高くない
メーカーが糞なんだよ
そうなの?
情弱に売りつけようとしてるのかな
オフィス抜きなら高くても12万で買わせろってスペックだが
4GB → ゴミ
128GB → Cならね
15万 → 4万でしょ
軽くしてあるし
自社通販でならスペックアップもできるのだが…
まあノートPCに軽さ求めるのは日本人くらいだからな
Chromebookなら4GBでいける
chromebookはメモリ少なくていいが動作重いし
キー配置がリモートデスクトップするには微妙でイヤ
日本で個人向きで売ったらネガキャンの嵐にしかならん代物
コメント
サポートやら保証やらスペック外の付加価値が大きいから高いんだろうな
まさか官公庁がどこの馬の骨かも分からん無名メーカー品を使う訳にはいかないし
何かあった時の責任問題とかになったら無名メーカーは速攻で逃げるだろ
それと技術部門でも無い限りは使うソフトも知れてるから低スペックで問題ない