1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oVrKMyfO0
スマホくらいか
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2yzEiccEd
これから先の10年が激動
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pY0RBf1Sa
スイッチという素晴らしいハードが出た
他のハードは何も進化してないけど
他のハードは何も進化してないけど
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pwDh9bOK0
VRゲーム革命
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p5r+1H2G0
>>6
VRは相性のいいはずのゲーセンですら失敗してる感はあるような
ぶっちゃけアダルトAV以外でどれくらい需要あんだろ
VRは相性のいいはずのゲーセンですら失敗してる感はあるような
ぶっちゃけアダルトAV以外でどれくらい需要あんだろ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OaxHCJpV0
2010年から2020年だと大して変わってないように感じるけど、2005年から2015年だと大分変わったように感じるな
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sRsRgLaKM
スマホ、ネットの普及、SNS問題、テレビのオワコン化
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6uhIJVRb0
もう2010年時点でネットは普及してる感じはあるな
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3KrkWRU90
PSのせいでゲーム業界が再起不能になったな
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0C/Sdko60
いやぁこの一年が一番激動やろ~
集客したり人を集めて成り立つ業種、システムが根こそぎオワコンか変換を求められてる
今までのような世界には戻らんし
集客したり人を集めて成り立つ業種、システムが根こそぎオワコンか変換を求められてる
今までのような世界には戻らんし
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9zDE9WKdr
ポリコレの激化
息が詰まる様な世界と言いながら自ら息が詰まる世界へと変えようとしていく人たち
息が詰まる様な世界と言いながら自ら息が詰まる世界へと変えようとしていく人たち
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Mcj0JkXgM
swichは革命だよな
据置が携帯になったんだから
据置が携帯になったんだから
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TJkN7wNh0
>>13
ハイブリッドという第3の軸を生み出した。
ハイブリッドという第3の軸を生み出した。
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:weNYb2hWp
>>14
第3軸と呼ぶにはこれまでの2軸と両立しないとな
でも、そんな事はない
俺の理解だと
2軸に分かれているという考えが間違いで
元々ゲーム機という同じ軸なんで棲み分けにこだわる必要がなかった
って考えてる
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V2GGQAGh0
コロナで19年と20年ですら違いすぎるだろ
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9p30Ds/Jr
髪が無くなった
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GQcP5xNjx
2000年はPS2発売だがソフトはGBのポケモントップ
2010年はDS一強でポケモントップ
2020年はSwitch一強であつ森トップ
ただしスマホタブレットの高性能化と4GやWi-Fi環境が劇的に変わった
固定テレビはオワコンでYouTubeTwitterLINEInstagramが無料でエンタメやってるからな
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HFuRvE0u0
日本が終わった
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:K6b5iqPUd
一見ソニーやマイクロソフトが業界をリードしているように見えるが
実際は家庭用ゲーム業界は任天堂の挑戦がヒットをすれば盛り上がり、任天堂が失敗すると衰退する、と言う事がこのグラフからは読み取れます。
実際は家庭用ゲーム業界は任天堂の挑戦がヒットをすれば盛り上がり、任天堂が失敗すると衰退する、と言う事がこのグラフからは読み取れます。
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4e2AiUv4M
swichは手軽に家の中で自由にできるのがいいね
別に携帯はしないけどベッドの上でやりたいとかあるし
別に携帯はしないけどベッドの上でやりたいとかあるし
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pwDh9bOK0
考えてみれば
CD-ROMの容量を自宅でDLできるようになるんだろうか 信じられん
と思ってたのがいまやUHDBDの容量も普通にアプデで落ちてくるからな
良い時代
CD-ROMの容量を自宅でDLできるようになるんだろうか 信じられん
と思ってたのがいまやUHDBDの容量も普通にアプデで落ちてくるからな
良い時代
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xhB+M5MXd
家庭用ゲーム機なら最も進化したのは1990→2000だな
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WNgghNlfd
>>38
玩具から家電へと、機能が変わったのではなく人との関わり方が変わった年だね。
玩具から家電へと、機能が変わったのではなく人との関わり方が変わった年だね。
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sf21jmEo0
>>38
2000→2010もかなり変わってるよ
主にネット対応面で
2000→2010もかなり変わってるよ
主にネット対応面で
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mo9KzTZvM
GBの通信機能、Wiiのモーションコントロール、DSの2画面やタッチパネル、Switchのテレビ携帯モードシームレス化、スマホのMOBAやバトロワや位置ゲー、新しいものは客の方が受け入れが早い
むしろ開発者の方が旧来型に固執して客についていけてないまである
むしろ開発者の方が旧来型に固執して客についていけてないまである
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ap6PiVPV0
2010年の15年前はスーファミとかPS1遊んでる時代なのに
2020年の15年前はPS3目前ってヤバいな
PS3からそんなに時間経ってたっけってなる。
2020年の15年前はPS3目前ってヤバいな
PS3からそんなに時間経ってたっけってなる。
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7OSe8J5X0
VRとサブスクだな
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pwDh9bOK0
20年前はディアブロ卒業してUOやりまくってたころか
ハビタットやエアウォーリアから続くネットゲーの時代を感じたな
今はFF11やってる
おれがしんかしていない
ハビタットやエアウォーリアから続くネットゲーの時代を感じたな
今はFF11やってる
おれがしんかしていない
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1v0KPzV60
イカとBotWがあったから10→20年の方が断然印象はいいかな
洋ゲーファンにとってもそうじゃない?
洋ゲーファンにとってもそうじゃない?
66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sf21jmEo0
>>48
洋ゲーが一番面白かったのはPS2時代
洋ゲーが一番面白かったのはPS2時代
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:81kcZaBH0
神レベルで崇め奉られていた任天堂のサポートが
一気にクソ化した
一気にクソ化した
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gS5wzwaN0
世の中全体で見ればあらゆる家電がスマホに飲み込まれたからだいぶ変わっただろ
むしろ2000→2010のほうがたいした商品発明もなく変わり映えが少なかった時代
むしろ2000→2010のほうがたいした商品発明もなく変わり映えが少なかった時代
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:INrsgRmj0
>>50
ゲーム的にはフルHDが普及したのはでかい
ゲーム的にはフルHDが普及したのはでかい
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1v0KPzV60
世の中はどんどん楽しく変化しているよ
コメント
なんか好き勝手に言ってるだけで話しがまとまらなかった感じだな
>>18
強く生きて…
言うてスマホ一つだけでも激変って言えるやろ。生活必需品としてそれが常識になるって凄い変化じゃない?
どこかのハードのゲームが売れなくなった。
10年前も売れてないけどね
10年前も同じようなスレあったな
2010年(箱○・PS3)→2020年(箱sX・PS5)の変化がわからないのはファルコム信者くらいじゃないの?