任天堂ファンくん「ゲーム業界衰退はソニーのせい」←これを論破する

未分類
未分類


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1iOgmz+h0
任天堂ファンくんによると1997年に最高を記録したゲーム市場の1998年から始まった衰退はソニーによる中古規制・定価販売強制によるものらしいが、これが誤りであることを証拠付きで論破します

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1iOgmz+h0

まず証拠となる添付した画像 (完全失業率統計 可処分所得統計 倒産企業負債額統計 失業人口統計 自殺人数統計 不良債権の推移)を見ると全てにおいて1997年1998年を境に悪化していることがわかります

blank

blank

blank

blank

blank

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5Wx3Mnec0
>>2
どれも2002~3年まで上昇しているんですが
発言と矛盾してますよ

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1iOgmz+h0
よく91年のバブル崩壊や95年の阪神淡路大震災が日本経済のターニングポイントであったといわれていますが前提としてこれは誤りで97年または98年がターニングポイントです。
この急激な経済の悪化は「アジア通貨危機」や「日本列島総不況」と呼ばれ日本では97年末の山一證券破綻・三洋証券のコール市場のデフォルトとそれに続く長期信用銀行2行の国有化、
その前後からじわじわとはじまっていた金融機関の相次ぐ破綻(兵庫銀、福徳銀、なみはや銀、木津信金等を発端とした地銀・信金・信組の危機)が直接的な原因です

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1iOgmz+h0
では金融機関の危機とゲーム業界にどのような関係があるのでしょうか

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1iOgmz+h0
銀行が危機に陥ると中小企業を中心に回収が見込めなくなる可能性が高い貸し金を銀行は回収します。これを貸しはがしといいます。
貸しはがしは到る業界で行われていました。その中には当然ゲーム関係や小売店(ゲームショップ)も含まれています。
例としてゲームメーカーではコンパイル社やSNK社がその被害に遭って倒産しています。破綻までいかなくともたなかで有名なカルチャーブレーンも貸しはがしに遭い本社ビルを売って銀行に現金を返しに行かざるを得ない状況に追い込まれていました。
このような状況でゲームショップや中小のサードが新規事業を開拓することはできずそれどころか既存事業の縮小も余儀なくされていたことは明白でしょう。
よって97年末からゲームの新規タイトルの制作は減っていた・プロジェクトの中止と開発のエターナル化が進んだことが容易に考えられそれが98年、99年の市場縮小に大きく影響しているのです

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1iOgmz+h0
小売店においても都市銀行とくらべてより財務基盤が脆弱な地銀信金信組からの借り入れが多い個人経営店は担保に入れた自分の店を競売にかけられたことでしょう。また末端の小売だけでなく仲介する商社の破綻も相次いでいました。

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1iOgmz+h0
次に消費者の観点からソニーの規制が無罪であることを証明します
1997年から失業者は急増しその人口は98年だけで80万人も増加しています。この時代派遣社員は殆どいなく失業者となったのは多くが正社員だったことでしょう。
失業した正社員には当然ゲームを買う層である子供を家族として養っていたことでしょう。となると実質的にその2~3倍の消費者からゲームを楽しむ経済的余力を不況が奪ったと考えられます。百万人単位での消費者の喪失は市場全体を縮小させるには十分です。
なによりポケモンバブルがあっても縮小しているのですから据え置きのPSやセガで商売するサードにとっては任天堂より悪い状況であることは明白です。
ソフトメーカーだけでなく小売店も顧客が減るのですから同様です。

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1iOgmz+h0
失業を逃れた家庭も不況とその前後で行われた消費税の増税により可処分所得が減少し娯楽産業に費やすお金を節約せざるを得なくなり据置ハードのソフトの買い控えや比較的安価なポケモン等のソフトの購入に移行せざるを得なくなったと予想できます。
以上の点により97年98年のゲーム業界の衰退が日本経済の不況によるものでありソニーによる中古規制や定価販売の強要が直接的原因でないことは明白です。
任天堂ファンくんがいうソニーが全て悪く、PSショックのようなものがあったというのは間違いです。

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kSkOBYnG0
長いから20文字以内に簡潔にまとめて

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1iOgmz+h0
>>11
98年からはじまったゲーム業界衰退は任天堂ファンくんがいうような
ソニーの中古規制や定価販売強制によるものではなく
不況による節約志向と金融危機に伴う貸し剝がしの影響である

 

137: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XT9QZFoG0
>>12
PSでクソゲー乱発したからだろ

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nualmzPka
任天堂は盛り上がってるし関係ない
自爆して衰退したのは負け犬ソニーとサードだな

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1iOgmz+h0
>>13
98年は盛り上がっていたのはポケモンだけで他はイマイチでしょうね
ゼルダの伝説時のオカリナとかもそのくらいだったと記憶していますがミリオンにとどまり大きな影響を与えていません

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:viXEOlyr0
規制が無ければもっとマシだったのにな
ソニー最低だろ

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1iOgmz+h0
>>14
規制がすでにあった95年96年の市場は拡大していたのでその影響は僅かだと思います

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GhZQg0gEM
PSが日本で売れなくなったから
以上

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SnWMtrlG0

記憶媒体の大容量化と性能向上が合わさって
開発費高騰でサードは脱落していった
DSがあれだけ盛り上がったのも開発費が安かったおかげ

初代PSもまだ作りやすくファーストもアイデアゲー押してたから良かったが
PS2以降、性能にこだわりだしたのが失敗のもと

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1iOgmz+h0
この原説がいかに論理破綻しており恣意的であるかを証明するためにこの文章を書かせていただきました

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:H5SOHUOM0
×ゲーム業界衰退はソニーのせい
〇PSがクリエイター(笑)だの豪華声優だの内輪ネタでやってる結果衰退してるだけ

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MBHrtoI50
>>20
ソニーのせいではないよな
結局のとこサードの自業自得

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MBHrtoI50
小売りもIPも何もかもがPS2時代に死にまくったよな

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m7ywI8fl0
みんなスマホで遊ぶようになったからだろう

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LczrRChm0
原因が唯一不況のみって事も無いだろう
複合的な原因の中にはソニーせいも有るんじゃね

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C4Sid26zr
証拠でも何でもなくてどっちも妄想では

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1iOgmz+h0
>>28
統計という客観的事実を提示しています

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C4Sid26zr
>>30
関連付けが妄想でしょ

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DlGQe482M
お前らがスマホに大量に課金するからな
フルプライスなんて馬鹿らしくてやってられん
ゴミ作った方が儲かるんやから

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Shp6rj7y0
ゲーム業界自体は不況に強い産業って言われてるけどね。

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1iOgmz+h0
>>34
ディジタル販売やIT化が進んだ現在ではそういえますが、当時はゲームショップでの対面販売がある程度の影響を持ち
また多くのゲームメーカーが80年代に誕生したベンチャー企業で金融機関からの借入に依存していたことを考えれば
98年時点で不況に強いとは言い難いでしょう

 

51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1gzKuqjQ0
>>38
論理飛躍し過ぎ
対面のないデジタル販売=不況に強いって
根拠がない

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:X/tAzoxTa
ちゃんと議論したいなら蔑称使わない方がいいぞ
それだけで台無し

 

引用元

コメント

  1. チー牛馬鹿が無駄に頭よさそうにして自爆して何やりたいんだか
    グラフやらなにやら使って論理だてるにしても一定の知識知能水準はいるんだぞ?
    チー牛こどおじ拉致監禁PSファンボーイに出来る事じゃないぞ

  2. 任天堂ファン君「」←まずこのソース貼れ

  3. 時オカがミリオン止まりで影響は小さい
    って言ってるけど現在の市場が縮小してるとするなら
    あつ森の影響はヤベーことになるし
    今年のPSソフトはミリオン近く行った伝説さん以外は影響小さいことにならないか

  4. 矛盾点を誤魔化す為にダラダラ長文にしてるだけだな

    • 要点まとめられない馬鹿にありがちなヤツ

      そもそもだれも言ってない「想像の任天堂ファン」ってのが一番笑える

  5. ソニーの中古規制や定価販売強制によるものではなく
    ソニーが乱発クソゲーをステマで持ち上げさせユーザーの信頼を無くしたことと
    サードを金で縛ってPSにしかソフトを出させなかったことによるものだが?

  6. 当時ゲーム小売りだけがばたばた死んでいった理由の説明にはなってないような。

  7. 1998年から始まった衰退はソニーによる中古規制・定価販売強制によるもの

    誰がこんなん言ってるんだよ、しかも中古規制も定価販売も強制されてないし

    一番はソニーのグラフィック史上主義からの開発費の高騰で答え出てんじゃん、どう考えてもこっちが原因だろ

    • それだけじゃメーカーしか潰れんだろ
      寄生矯正があったから小売りがいなくなったんじゃね?

  8. 全く読む気にならんくて草

  9. 根拠と現象の関連付けが適当すぎる
    各ハードの発売時期と市場規模だけで説明出来るものに対し
    少しでも反証できそうな要素を無理矢理こじ付けただけ

  10. KPDは伊達じゃない

  11. ゲハに常駐してないんでどこの誰が言ったんだか知らんが
    ここで取りあげてる部分に関してはソニーガーって程の話じゃなかろうよ
    その先の開発費高騰からの落ち込みの方ならソニーガーもわかるけどさ

    • ゲーム業界が落ち込んでる波は明らかにソニーのせいだが
      ここでとりあげてる部分は因果関係が不明なこじつけな

  12. まぁサードの合併吸収祭りと小売がバタバタ死んだのは間違いなくソニーのせいなんだよな。小売に関してはスクウェアも噛んでるとは思うが(特にコンビニ)

  13. 長いw
    そして内容がないw
    やり直しでお願いしますw

  14. じつにPSおじさんらしい妄言ですねー

  15. >任天堂ファンくんによると1997年に最高を記録したゲーム市場の1998年から始まった衰退はソニーによる中古規制・定価販売強制によるものらしいが
    聞いたことねーよ
    そもそも中古販売も定価強制もPS(当時のSCE)が利益を上げようとしてやったことで衰退理由にはならんよ
    むしろ証拠として上げてる当時の経済状況の悪さをSCEが後押しして小売潰してったのが原因の一つだろうが
    FF7出るまで、トータル2万ほど値下げしてやっと知名度が上がるくらい売れてなくて1度倒産しており、不況時にそんな売れんものを大量にぶっこまれた小売がどうなるかなんてわかるだろうが
    しかもゲームは基本ゲームショップでの販売だがそれが潰れれば売る場所も買われる場所もなくなってくる。そうなりゃソフトを出してるメーカーにも跳ね返ってくるわな
    しかもPSは親会社ソニーの流通を生かした販路を使い売り上げてるように見せられるというね

  16. 長い!しかもグラフに自分の都合の良い妄想くっつけただけじゃねーか!

    だからKPDなんて言われるわけで

  17. 98年より前から不況に強い産業であったので全てが空虚な糞作文
    常に不況の大学生の暇つぶし永年筆頭が不況に弱いは無い

  18. またお人形遊びスレか

  19. ガイジすぎる、言葉が通じなさそうな奴だな

  20. ここまで長い駄文久しぶりじゃないか
    ファンボーイ期待の新人出現か?

  21. ムービーゲーを推してしまったSCEの功罪ももちろんあるが、一番悪いのはバブル景気を甘く見てたサードだよ。100万級のソフトがポンポン出るのが当たり前と食って掛かって、何が起こるかわからん将来に向けて、大した準備もしなかった。任天堂はしっかり貯め込んでたのでSwitchまで余裕で繋げたけど、それでも中堅どころのブランド(スタフォ、エフゼロなど)が相当数犠牲になった。多くの和サードにはこの中堅どころのブランドしか無かった。

  22. 言い返せないからだめ!付けて回ってるファンボーイいて草

  23. セガハードが潰れたのはソニーと競合したからなのでその点に関しては恨んでいる

    まぁソニーがいなくても高性能ハードと開発費高騰を自分で加速させて潰れてたような気はするが

  24. ところで今現在コロナ災真っ只中でPSは1%まで落ち込んでいるわけだけど
    不況を吹き飛ばす快進撃を続けてる花札メーカーがいますね
    ソニーゲームの落ち込みを景気のせいにする前に
    任天堂の爪の垢でも煎じて飲んだ方がいいのでは?

  25. いやもうこんなゲハ脳丸出しの中身0の話なんざ
    ソニーのせい、任天堂のせい…とか信仰によって社名が違うだけで
    論破もくそもそもそも論ずるにすら値せんだろ…

  26. 据え置きと携帯機の双方を兼ねているSWITCHはさらに市場を広げないと今後のゲーム市場の希望には繋がらないから、もっと頑張って欲しい
    ps5はps4の半分くらいの売上数になるのは目に見えているし、もうPS捨ててSWITCHに専念した方が良いのでは?
    SWITCHがかつてのファミコンくらいの市場規模になれば、ゲームショップも少しは再繁盛しそうだが、現実は難しそうだ

タイトルとURLをコピーしました