外部メタデータを使用したビデオゲームの暗黙的な評価の生成
https://patentscope2.wipo.int/search/en/detail.jsf?docId=US321202816&tab=NATIONALBIBLIO
概要──
特定の例示的な実施形態では、暗黙のビデオゲームレーティングを生成するためのコンピュータシステムが提供されます。本システムは、特定のユーザおよび他のユーザのゲームプレイデータの関数である基本評価を生成します。また、システムは、ユーザーレビュー、批評家レビュー、所有者データなどの外部データカテゴリに基づいて、ビデオゲームの平均的な外部評価を生成します。そして、平均的な基本評価と外部評価から調整係数を算出し、ユーザー個人の基本評価に適用することで、そのユーザーに対するビデオゲームの暗黙の評価を得ることができます。
技術概要──
本明細書に記載されている技術は、ビデオゲームなどのソフトウェア製品の評価を暗黙的に生成する技術に関するものである。より詳細には、本明細書に記載された技術は、ビデオゲームがどのようにプレイされたかに関するユーザ固有のメタデータと組み合わせて外部データソースを使用し、ビデオゲームに対する暗黙の評価を自動的に生成することに関するものである。
はじめに──
ビデオゲームは、多くの人が楽しむ人気のアクティビティです。ビデオゲームには、ジャンル、タイプ、機能など様々な種類があり、何千種類ものゲームが存在します。人によって、ゲームの好き嫌いは異なります。ある人はスポーツゲームよりも戦略ゲームが好きかもしれません。ある人は一人用のゲームではなく多人数用のゲームが好きだったりします。
その人がどのようなゲームが好きなのか(あるいは嫌いなのか)という情報は、その人に合った新しいゲーム(あるいは古くても発見されていないゲーム)を見極めるのに役立ちます。実際、ビデオゲームの数が増え続ける中、新しいゲーム(および古いゲーム)が大量のゲームカタログの中で見落とされることがあるため、人が好きなゲームを見つけるのは困難です。
このように、技術の分野では、常に新しい技術やシステム、プロセスが求められています。
特定の例示的な実施形態では、ユーザーがプレイするビデオゲームに対して、暗黙のうちにユーザー固有の/個人的な評価を生成するためのコンピュータシステムが提供されます。コンピュータシステムは、複数のユーザが少なくとも第1のビデオゲームとどのようにインタラクトしたかに基づいている複数のゲームプレイデータレコードを記憶またはアクセスします。コンピュータシステムは、第1のビデオゲームを参照する少なくとも1つの外部ソースにそれぞれ対応する複数の外部ソースデータレコードを格納またはアクセスします。
コンピュータシステムは、処理システムの少なくとも1つのハードウェアプロセッサを含み、複数のゲームプレイデータレコードと、複数のユーザのそれぞれが第1のビデオゲームとどのようにインタラクトしたかとに基づいて、第1のビデオゲームのコミュニティ平均を生成します。基本評価は、第1のユーザーと第1のビデオゲームに対して、第1のユーザーのゲームプレイデータレコードと生成されたコミュニティ平均の関数として計算されます。第1のビデオゲームに対する複数の外部評価が計算され、それぞれが外部ソースデータレコードの少なくとも1つに基づいています。
外部平均は、複数の外部評価を複数のそれぞれの重みと組み合わせることによって生成されます。調整値は、生成された外部平均と、第1のビデオゲームと対話した複数のユーザーに基づいて生成された第1のビデオゲームの基本評価との関数として生成されます。生成された調整値を用いて、そのユーザに対する基本評価を調整することにより、そのユーザおよびビデオゲームに対する暗黙の評価が導出されます。
平たくいうと
ゲームを評価するAIを作りました!ってこと
プレイ記録から自動で計算するってことか?
色んな人のプレイデータやレビューを参照してまとめ上げてアーカイブ化して
個人個人に合った未プレイのおすすめのゲームを自動的に紹介してあげますよシステムって事?
回りくどく言ってるが
「外部の」データを使うだけだろ
一番レビュー数の多いのはアマゾンだから
アマゾンの星の数がeショップに表示されるだけだろう
見る限りユーザーレビューは必要でしょ
オススメリスト作成系なの?
ネガキャンもじゃねぇかな
アホのネガキャン爆撃と逆にやってないけど満点ですとか、1件でもレビューあれば非常に好評とか
あったらあったでの問題もあるからなぁ
個人とか機関によって、評価とか熱中度は違うでしょ?
それぞれの傾向の係数とか求めて補整しながら、実質的な評価を算出する的な仕組みっぽい
「神ゲーもごみゲーも70~90点に収まります!」ってレビュアーも居れば、「20~100点で付ける」ってレビュアーも居る
プレイの様子も、個人的にめちゃくちゃ面白いと思ってても仕事でプレイできる時間無いって人だとすぐ止めちゃうかも知れない
全体平均との違いとか、その人の平均との違いでこれを補整する感じかな
買った人しか評価出来ないってだけで信頼性上がるんだなと思った
所有者のプレイデータを参照するのはいいとして評論家やユーザーのレビューなんて抽象的なものを数値化するのは厳しいだろうから
その辺は星いくつ、みたいな感じを出してもらうことになるんだろうな
それに評論家やユーザーのレビューが掛け合わされた感じになるっぽい
☆1爆撃潰されちゃうね。
う~む中々思い切った事をするけど大丈夫なのかな
むしろ忖度が働かない分AIの方が信頼できるか
ネガキャンとかするし
お前らの評価まるであてにならんのでAIつくったったわ
なるほどなあ
買った人だけ付けられるようにすればいいのに
上の1と2から十分読み解けるだろ…
そうでない仕組みを模索してるよってスレだ
買った上で内容と無関係に投稿する存在が居るからな
つまり自動で表示されるおすすめソフトの精度を上げる技術
購入した人だけ評価出来るシステムだったらsteamみたいな巨大なコミュニティになるんだろう
サードとも共有したり一般公表するつもりなのかも興味深い所だな
外部評価や、個人のプレイデータというかどんな年来層が、どれくらいプレイしているかってのは元々取れてるデータだろうしそれは過去にも公開されてないか?
これ個人のプレイスタイルと外部評価をかけ合わせて個人におすすめ度を提供するって特許だぜ?
それともゲーム内で使うってこと?
ゼルダの足跡的な
その辺はこの説明を読んだ限り明言されていないっぽいけど両方の可能性が感じられるね
コメント
ファミ通「餅は餅屋だって言ってるだろうが!」
たとえばクロスレビューってごく初期は
とにかくゲームの批評ができる大人が4人揃ってそれぞれに意見を述べる
という状態自体が世間的に貴重だったんだよなあ…と思う
前世紀の遺物なので丁重に葬れ
時々全く同じ内容の記事投稿してるような気がするの気のせいか?
youtubeの関連動画あげ利便性高いものね。任天堂も総合的ゲームプラットフォームとなることに本腰入れてきたってことだね。
どうりでアドベンチャーやロボゲーに積極的だったりファルコムとかを快く受け入れたわけだ。おそらく名越にも声かけたが名越はバカだから理解できなかったんだろね。レベル5が二ノ国だしたのもこのへんが理由かも。ゲーパスの噂もこの辺が絡んでたりして。
こうなってくるとより小型化し携帯しやすいライトが必須となってくるだろうね。
任天堂もMSもAIを導入
未だにクッタリは導入できずww
任天堂がAI導入かー
Nvidiaの技術をこういう部分で利用する感じなのかね?
A.Iならスマブラの調整とかマリコレのHD化とか既に導入されてるけどね
スマブラの調整にAIなんて初耳だぞ
レビューのAI化は任天堂らしいというか
ネット性善説ベースなせいで荒らされ放題な現状に一石を投じてくれそう
このセンスは他からは出てこないわ、流石だ
金を使うならメタスコアやGOTYを買うより
正確で鮮度の高い生のユーザーの声が欲しい…ってコト?
ゲハ抜きなプレイヤーの本音を正確に回収ための技術投資って感じ
最近でいうとまとめサイトで活発化したルンファク5のネガキャンと実際のプレイヤーの感想をAIで振り分けて正確なレビューを形成するみたいなイメージ
GKとかポリコレキチなんかのエアプ共の雑音にメーカーが惑わされなくなって
ちゃんとしたユーザーの声が届くようになるなら大歓迎
ミーバースのコミュニティがゲーム開発者に有用だった話思い出した
自社でデータ集めるほうが直接的に言えばゲームをどれくらいプレイしたのかまでわかるしな
本当にプレイしているか、そのゲーム上のムーブと評価内容との整合性をとる、な感じかな
買ったけどやってないくせにレビュー書いてる、買って5分しかプレイしてないけどクリアした内容のレビューをしている、エンディングまでプレイしたくせに1時間で投げたレビューを書くとか
こういう有用性の低いレビューを自動判定して全体評価に影響しないようにして欲しい
任天堂のアンケートシステムはあきらかにプレイデータを見て依頼メールを出してるよ
クリアしたりプレイを止めたタイミングで出てくるからね
AIって各社の欲しい物が細かく異なったりするからな
外にわざわざ情報出すよりも任天堂内部でやってったほうがいい
そのAIの技術がゲームづくりにも利活用できたりするしね
おそらく、AI技術はいまじゃなくても触れなきゃいけなくなる時が来るだろうし
My Nintendo Storeリニューアル後に各ゲームに色んなタグがつくようになったのが何なのかと思ってたがメタデータ化の一環だったんだな
時限公開されてた My Nintendo Switch History 2020 での分析欄はこのタグを活用してるようだったし、既にストアのおすすめ表示辺りには利用してそうだな
特許ゴロ防止策に取得したのかな?