今さらだけど、3DSの「3D機能」ってまったく不必要だったよな

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wE3xO34p0
スライドで加減を調整できるって機能も不要
そもそも3D自体が不要だったよね

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sjKFPkoE0

>>1
お前が不必要と判断する為に必要だったんだよ
つまり必要

普通にゲームも遊べて腐る訳でもないからな

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x1u7QS8v0
ゲームによってはフルの3Dでやるが
逆転裁判シリーズとか

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B286Po5C0
PSVRと一緒だな、全く欲しい人がいなかった

 

129: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Iq8Rdbgn0

アイリッシュのインタビュー読めば3DSの立体視がどう欠陥だったのかがよく分かる
https://www.famitsu.com/news/201608/30114405.html

>これまでのニンテンドー3DSソフトの立体視は、3Dコンソーシアム(>>3D立体表示機器の開発・普及と3Dコンテンツの拡大促進を目的とした、複数企業で構成された団体)が定める安全ガイドラインにしたがって作られていたので、ここまで飛び出すものはなかったんです。

 

133: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MVX9Qnm+0
>>129
ただ画面が小さいというだけでは?

 

136: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Iq8Rdbgn0
>>133
ろくに調査せずに小画面立体視とかいうおマヌケなハードを作ったせいで深度の浅いショボい立体視しか見せられなかった
これを欠陥ハードと言わずに何という

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9B8WgVnO0
物珍しさに最初だけ3Dにした以降は1度も使わなかったな

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C+p07Bwq0
世の中の3Dブーム自体廃れたからな
映画もテレビも消えた

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EwLDxqmFa
ほとんどの3Dが奥行きだけだったよな
だけどスマブラforのフィギュア名鑑でフィギュアをドアップにすると飛び出して見えるからおもしろかった

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:px/5FB9OM
3D機能は使ったことあるけど背面タッチはマジで一度も使わずに終わったわ

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p6GIntKz0
桜の写真とかいっぱい撮ってたなー
そのうちまた3D液晶スマホとか出るんじゃないかね

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yLwVZIbtM
俺様御用達のアイレッシュは3Dじゃねえと意味がない

 

123: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fuucSBzg0
>>15
これのために3D機能は存在する

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TGaoyOWK0
newにしてからは使ってたなぁ、ノーマルのはゴミ

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:53m/WBFJ0
もっと映像系のものがDL出来たらよかったんだけどなぁ
3DTVが出たときにちょこちょこでた3D映像のDVDとかを3DS用にしたのを格安で(一本500円くらいで)販売してくれてたらな

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0iEqtv1C0
DoAのフィギュア集めが楽しかった

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DnXpRmOwd
眼鏡とかしなくても3Dになったから、結構好きだったけど。
後半は3Dに対応してないゲームばっかだったから残念だった。

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ge3u78h90

結局3Dにすると目の負担が強かったんじゃなかったか

子供にも良い影響ではないだろうし、大人は自然と使わなくなるだけ(^_^;)

 

135: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aRrXPDlT0

>>22
俺逆だったよ
3Dの方が負担にならないからずっと3Dにしてた
親戚の子が知り合いは全員切ってるって言ってたことにびっくりしたくらい

そもそもリアルな方がいいと言ってる人が
奥行が認識しやすいとか金属光沢に無頓着なのは不思議で仕方ない

 

137: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3gyXNU840
>>135
あんなスイートスポット狭い液晶が負担にならないとか流石に嘘やろ

 

138: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W6ywhssV0
>>137
いやどんな体制でゲームしてんだよ…

 

140: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3gyXNU840
>>138
自分がしたい視聴距離でゲームできないんだぞ?ストレスフルだったわ

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BWtbjSGgr
初期の頃は3Dを活用したゲームがいろいろ出てたけどその後は出なくなったし
任天堂も2DSなんて物を出すぐらいだからまあいらなかったな

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:53m/WBFJ0
>>25
そんな3Dを活用したゲームなんかでたかな?
マリオ3Dランドとかで一部あったけど、基本的に立体視が必須になるようなものはできるだけ避けてたんじゃない?
人によっては立体視が出来ない人いるから

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1Cnq8y3t0
一応これからもVRとかに繋がる技術だから何世代後かのハードで再評価されそうではある

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kl6+L7Pw0
岩田の前の任天堂社長が3D大好きだったらしいし、「前社長が3Dを入れろってよく言ってたし、ついに願いを叶える時期が来たか!」ってノリで入れたところは有るだろ

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MjK4Um74r
すれ違いピースの初期の方のパネルの飛び出しっぷりはスゴイ
あのレベルでゲーム出来たら評価も変わってたのに

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Rm/bNrYg0
3DSってPSPよりグラフィック荒い?

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kl6+L7Pw0
>>32
上画面は3DオンにするとPSP以下、3DオフにするとPSP以上だった覚えがある

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pcNOehbj0
>>36
上画面だろうと立体視ON/OFFで解像度は変わらんよ、3DSは

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kl6+L7Pw0
>>37
3Dオンで横解像度が半分になるでしょ?
と思って調べてみたら、オフのときは半分を使わないようになってるのね
3DSは400×240と320×240で、PSPは480×272で、上下合わせたら3DSの勝ちって感じか
上画面を立体にしたら400x240x2で3DSの上画面の勝ち、という言い方もできるって話だったか

 

100: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tbugmncJ0
>>41
厳密に言えば解像度は変わらないけど
3Dオフ時はAAで綺麗になるゲームは多い

 

132: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3gyXNU840
>>41
自作ソフトだとちゃんと800×240の液晶として出力できるから、できるんだろうけど市販ゲームだとやってないようだな
400×240のままアンチエイリアスかけますってやつばっか

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p6GIntKz0
3DSは失明するとかネガキャンがほんと理不尽でひどかった
その後、3DテレビとかPSVRとかにブーメラン刺さってたのはいかにもだが
業界としては笑えん

 

引用元

コメント

  1. ここで「まったく」と言わなければまだ話の展開も期待出来たかも知れないが、本能的についつい大袈裟に言ってしまうから自分に不利になってしまうと言ういつもの

  2. モンハンや世界樹は立体視だからこそ尚楽しかったし、New3DSのゼノブレイドもWiiで何度も遊んでたけど、立体視出来るってんで新鮮だったよ

  3. RPGはよく3D使ってたな

    アクション系も敵によっては使ってた

    必ず使うかといわれたらそうではないってくらいかな

  4. だから2DSが出たんじゃん

    このコメントへの返信(1)
  5. FF7を3Dで観たかった…

  6. 俺の3dsは初期型なのでゲームでの使用は辛かった。
    NEWはとても良くなってると聞くが。
    ただ、パネルのピース集めなどの立体視は非常に良かった。
    裸眼でお手軽だったんだし、フジの3Dカメラとのデータ連携や
    個人で画像を用意したり、編集出来るツールを出せば良かったと思ったね。
    3ds用の自作の3D画像掲示板にあったモノは非常にレベルが高いモノもあり、
    奥行きから飛び出しまで、もの凄いものも有ったので
    市販ゲームは立体視の調整幅も随分狭くしてあるみたいですね。
    まぁ、奥行きも飛び出しもあんまり激しくするとゲームしにくくなるしわからんでもない。

    このコメントへの返信(1)
  7. 新パルテナは立体視との相性が最高に良かったよ
    パッと見で距離感掴めたしスタンドに設置するから初代3DSでもブレにくかった

  8. 立体視の現実解としては最も最適と思ったのだが、
    よもやここまで反発があろうとは思わんかった。
    そりゃまあVRなんぞ流行しないよな。

    このコメントへの返信(1)
  9. ああ、流行はするのか。
    定着は絶対に無理だな。

  10. そりゃメディア巻き込んで失目ネガキャンやりまくってたからな
    あれ程悪質なネガキャンは類を見ないレベルだった
    VRでブーメランになったけど

  11. MH3G、マリオ3Dランド、プロスピ、桜侍、EYERESHとか立体視ならではで面白いのもあった
    日刊トビダスの松本まりかのはっちゃけぶりも懐かしい

  12. 最初からNewの3D機能で出せてればなあ。初期型のはちょっとでも視点動くとブレるからな。あれで「3Dは使いにくい」っていう空気が出来てしまった。

    Newになってからは視点動いてもかなり追随してくれるようになったんだが、「3Dはいらない」っていう空気が出来てしまっていたから誰も3Dを使おうとしなかった。

    このコメントへの返信(1)
  13. 3Dがツマミでサッとオンオフできるから、常時使わなくてもちょっと3Dで見てみようって感じでサッと切替できるのが良かった。
    サードでは、セガの3D復刻シリーズが一番3Dを使いこなしてた。シリーズ進む事に技術が進歩していくのも面白かった。あれは殆ど3Dオンで遊んでたな。

  14. いるか、いらないかでいったら間違いなくいらない

    このコメントへの返信(1)
  15. ファンボが良く技術技術言ってるけどゲームに必要なのは技術をいかにゲームを面白くする方向に取り込めるかのアイデアだと教えてくれた必要不可欠なハードだった

    このコメントへの返信(2)
  16. 3Dそのものを使った遊びの他に、小さい画面と限られたスペック内で臨場感を出すアイデアとしても一役買ってたと思うけど。

    このコメントへの返信(1)
  17. Newは顔(視線)認識機能によって画面正面に顔を向けるだけで立体視になる優れもので
    多少本体を揺らした程度では画面にブレが生じる事も無ない上に
    揺れに連動して手前と奥の物体にズレが生じて寧ろ立体感が増したりと

    下の米でも言われてるけど最初からNewの仕様で出ていれば…と
    悔やまれるくらいには素晴らしかったんやで

  18. ファンボの言う技術って
    SIEから金を引き出すスキルとか
    エクストリームPS擁護スキルとかでしょ
    そうでないとファルコムやアクアプラスの説明がつかない

  19. 全く不必要、であるならハード末期までそれが出ないなんてあり得ないんだよなあ
    全く不必要って自分から言い出したんだから、そのくらい理解してくれないと

  20. 個人的感想は人それぞれだが、だからこそ間違いなくではあり得ないとなぜ理解出来ないのか

  21. そう言ってるんでしょ
    立体視技術を面白く取り込めるとゲームもより面白くなった訳だし
    そしてそれはなかなか大変ではあったけど

  22. またVR元年とは何だったのかってブーメランになるような発言を。PSファン側に立ってもウゼー煽りだわ。ルヴィコン川渡るとこうなるのかね。バカの中のバカは獅子身中の虫だね。

  23. 眼鏡不要の立体視ってことで興味引いたし、実際新しい体験ができたわけだから
    “まったく不必要”では無いな。

  24. それあなたの感想ですよね?

  25. 俺の感想でいったら絶対必要だわ
    常に立体視MAXでやってたわ
    switch唯一の欠点が立体視がないということくらい

    このコメントへの返信(1)
  26. 一応スイッチはVR出来るんで。

  27. 俺は使ってたから誰も使おうとしないっては間違いですよ
    大きい主語使う時点で触覚隠せてないけど

  28. 立体視のボリュームによってはジャギーが見えなくなってちょうど絵が綺麗になるような場所があって、それをつまみで調整しながらやってる。昔のラジオのチューニングみたいに。
    あとやっぱり距離感掴みやすくなるのはあるよ。ギャラクシーフォースⅡの洞窟なんかは3Dでかなりプレイしやすくなってる。

タイトルとURLをコピーしました