二作目で舵取り間違って
三作目ではもう相手にされなくなっていた
せっかく金の卵産めそうだったのに
速攻去勢したようなもんよ
この頃かりんとうだっけ
独身ルートとか友達ルート欲しかった
1はストーリーも面白いしシステムは基本は面白いよね
ただ、突き詰めるとシステムの穴を突いたような動きしないといけないのと
評価システムがあるせいで突き詰めざるを得ない点が嫌だった
もっとシンプルに勝てば良しくらいの評価システムで良かったと思うんだよね
名越に睨まれてないから新生すればまだなんとかなる方のタイトルだろ
ただPSPっていう糞な路線に行ったせいで生かし切れなかった
んで4になってようやく復活かと思いきやキャラもストーリーも糞で2と3で積み上げて来た要素撤廃とか
イチイチやることが雑
FE風花雪月は300万本超えたらしい
Switch『ファイアーエムブレム 風花雪月』がシリーズ最大ヒット作に、30周年を迎えさらに高まる人気
任天堂が2019年に発売した Nintendo Switch ソフト『ファイアーエムブレム 風花雪月』の累計販売数が 300 万本を突破し、ニンテンドー3DSソフト『ファイアーエムブレムif』や『ファイアーエムブレム 覚醒』の累計販売数を上回って、シリーズ最大売上を記録したようです。任天堂公式の販売データをまとめている海外有志の報告で明らかになりました。
https://t011.org/game/177890.html
戦場のヴァルキュリアは1が200万本らしい
全世界累計200万本出荷の『戦場のヴァルキュリア』、Nintendo Switch Online加入者限定イベント「いっせいトライアル」開催決定!
https://s.famitsu.com/news/prtimes/202106/28225247.html
もともと腐女子人気が高いシリーズだぞ
OGも死んだし
でも戦ヴァルとFEって似てね?
両方やって思ったんだがどうよ?
なんかわからんが戦バルはエフェクト音が嫌いだわ
決定の時の音とか嫌い
これ、あまり言われないからオレだけぽいけどseries全部同じだから苦痛
本気で謎なんだが
ファミコン時代からマルスの薄い本出てますからね
薄い本自体はヴァルキュリアにもある
大々的に腐れ女子に人気がでたのも本格的に腐女子をターゲットにしたのもDS以降
昔と今じゃ薄い本の母数が圧倒的に違う
評判も良かったしな
といってもFEも覚醒出るまでは危なかった
>>37
売り上げ的には覚醒で爆発した格好だけど
その前の新紋章の時点で見た目は新暗黒竜と同じで良くないけど内部的なデキはすっごい良くなってたのよ
もっと言うと単体で言えばシリーズ最駄作かもしれないその新暗黒竜ですら
その作品で実験的に入れた要素なんかをきちんとブラッシュアップして次につなげてて決して無駄にはなってないし
これは実際プレイしないとわからない部分で、外から見ても解りづらいのは仕方ない部分でもある
山手線乗ってたら毎日広告見かけたよ
戦ヴァルもキャラ育成の自由度やカップリングあればね
SLG部分もやり直し前提って感じが昔のSLGっぽくて
イマイチ洗練されてない気がする
4のストーリーは人におすすめできないわ
ちょっとエロゲ臭いのも今時は駄目だと思う
FEはうまくやってるわ
風花のストーリーはつまんなかったがIFや戦ヴァル4よりかはマシ
その点だけで言えば2は評価出来る
FEみたいに別の大陸手のお話ですみたいな同一世界でのお話にするのも戦ヴァルはキツイ感じなの?
時代や文化レベルが変わると兵科の見直しが必要だけど
国とか変わるのは全然問題ない
蒼き革命のヴァルキュリアなんて作ってる暇無かった
コメント
戦ヴァル4ストーリークリアまで遊んだけどやたらテンポが悪いのが気になった
戦闘は言わずもがなストーリー攻略中負けたら1度見たムービーなのにスキップ出来ないしA連打してもセリフ送り遅いし
戦ヴァルのゲームシステムは任天堂とISがオマージュするくらいには斬新なシステムだったんだがな。いっその事舞台や世界観ごと刷新してあのシステムで続けた方が長生きできたと思う。
仮にセガが戦ヴァルの出資者募ったら任天堂は一番に名乗り出ると思うよ。そしたらベヨネッタみたいに復活の芽もあるだろう。
オマージュって3DSのリンカーンvsエイリアンの事?
もしそうだったら多分、影響受けたのは戦ヴァルよりXCOMじゃないかな?
ナンバリング外して舞台だけ変えてswitch後発でなければ
完全に焼き直しでもそこそこ売れそうだけどどうなんだろ
戦ヴァルは、2と3の時にメーカーがユーザーを裏切ったのがな…
2が売れたら3は据え置きで出しますって言って、信じて買ったら3もPSPだったし
FEは初代から腐女子ロリコン向けだったろうに何言ってんだ
ニワカクラベがマムクート知らなくてソティスが幼女云々文句言って突っ込まれてたのは笑った
覚醒は限定版戦争勝ち抜いたけど出来にガッカリしてifは買わなかったけど
風花は学園ドロドロスキル騎士団に豊富なテキストとレア様好きな要素たくさん詰まってて最高だった
まず発表が同時だったのに恩義でわざわざ片方の発売を遅らせるとかくだらない考えはやめて真面目に商売しないとダメだろ
評価を落としても真面目に作り続けること
それしか無い
200万本ってシリーズ累計じゃねーの?
1は出荷とDL版で200万と発表してる
日本はおま国だけどsteamセールだと10ドル以下で売ってることもあるからそれぐらい売れててもおかしくはない
FEは
ウケた要素の発展継続と、問題点の改善と、新要素の追加に意欲的で
毎回大きな変化と進化(たまに裏目で退化)を感じられるけど
戦ヴァル4は久方ぶりの据え置きの割には
1にそのまま3要素少しと擲弾兵加えただけという印象で
UIやテンポ含めて変化も改善もあまり体感できなかったかな
FE覚醒以降のFEの人気を見ずに(認めずに?)SLGは時代遅れだからとか言って新サクラ大戦の戦闘要素をアクションにしてたくらいだから
ヴァルキュリアがシリーズ終わってしまうのはセガ内部的に当然の扱いだったのかもしれんね
マイキャラ育成するようなシステムならやってみたいけどな
セガは本当にIP維持するのが下手だなって
色々言われてるレベル5以下なのでは
ヴァル2のセルベリアのキャラしか印象に残ってないシリーズ
セガならエムブレムと比較すべきはシャイニングフォースではなかろうか?
1~3外伝の頃の雰囲気を持ったシャイニングフォースでねーかなあ…
シャイニングシリーズってギャルゲーRPGになっちゃったからなぁ(-_-)
FEはなんだかんだ醸成されてる物事の量が段違いでしょう。
サクラ大戦みたいな爆発力は無いが、広く細部まで何かが浸透していて火が付けば覚醒の時みたく売れるポテンシャルあった。ぽっとでのヴァルキュリアや他IPとは土台が違う。
また、覚醒だってそれ単品が優れた作品だから売れたわけではない。おおざっぱにだが社会的背景もあって流れに乗れて火が付いた。時代環境、ユーザーになりうる人の意識とマッチするかどうかの見極めは運が絡むから難しいね
戦ヴァルはやったことないけど、なんかキャラの見た目が好きになれないんだよなあ
セガのキャラってなんかこう魅力を感じないゲームが多い
初期のサクラ大戦みたいにキャラの個性がほしい
それを考えるとFEのキャラデザは色んな人にヒットするよう
考えられてるんだなあと思う