【悲報】「1985年生まれが最もゲームの進化を体感できた世代」説が定着してしまう

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:viSEJTdt0

1985年は初代マリオ発売年で、
ドラクエFFを全盛期に遊んでおり、
初代ポケモン世代でもあり、
2Dから3Dへの進化を体験していて、
プレステの誕生から全盛期も経験している

というのが理由らしい
たしかにそう言われると説得力あるね

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:enQ+GFfP0
1985年に生まれて1986年に出たドラクエを1歳でやったのか?

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HFgEDy+i0
>>3
一番出来のいいドラクエであるDQ3(SFC)を10歳ちょいで遊べるからな
タイミングとしては最高

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qEc2kfMZM
>>6
いや全然
家庭用ゲームのRPGが初登場して2から3への進化の過程と発売日に行列が起こるほどの社会現象を体験した世代のがインパクト強い

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qU7/PWZo0
第二世代➝第三世代が一番進化を実感できてるよ。

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Y3HFnfb00

>1985年は初代マリオ発売年で

この前提がすでにオカシイよな
0歳でマリオプレイできるわけがないし
しかも社会現象になったDQ3の時3歳とかだし

ゲームの進化を体感できた世代はもうちょっと前だよな

 

111: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KDdvO701M
>>5
マリオをリアルタイムでプレイしてない時点でチンカス

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D5ctL9/S0
マリオ発売の時に小学生低学年の人が一番だろ
1977年くらいが一番体感できている

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L6q5f73Wd
今出てるゲームの大半がファミコン時代からの続編と考えると、ファミコン発売を直に体感できた40代以上が一番

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Cv36Gm0b0

ファミコンリアタイ世代だとそう思うのも仕方ないか・・・。
ゲーセンにしかなかったゲームが自宅で遊べるようになって
それから怒涛の40年を全部を見てきたワケだものな。

だから何だってことでもあるがw

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yPj6za9E0
84年生まれなら
ギリギリファミコン世代で
ギリギリポケモン第一世代と言える

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6gJNbLfwd
>>10
FCSFC時代は小学生だとワゴン漁ってみたいな買い方が主だろうし数年遅く考えていいぞ

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qU7/PWZo0
>>13
70年代生まれだと、ファミコンソフトのレンタル屋や、
ファミコンの最新ソフトを時間いくらで店の中で有料で遊ばせるゲーセンスタイルの店があったが、
80年代生まれだともうそれもなくなってるな。

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Y3HFnfb00
某動画サイトの「移植列伝」って動画が面白いな
ゲーム黎明期はアーケードゲームを何とか家庭用ゲーム機に
移植しようと四苦八苦してた過程があったのがよく分かる
そして同時に当時のファミコンが如何に革命的だったかも分かる。そらファミコン売れるわ

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EqLi2eAmM
1970年代の団塊Jrあたりが。

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9L3ebfE/0
小学4年の時に初代ゼルダとドラクエやったわ。

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w3WrekYn0
阪神が優勝した年

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Y3HFnfb00
マリオ64で完全3Dになった時の衝撃は忘れられない

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+Ld+ZcQo0

これ前に何世代がCS発展を享受出来たかってスレで
俺が84~85世代って言ったのが原因かな

理由は3つ有って
CS普及の原点であるファミコンに触れられたこと
20年以上に渡って何度もブームを起こすポケモンブームを経験したこと
小学生~中学生の頃にスーパファミコン、PS・64と言った
進化を経験出来たこと

高校生になると一度ゲーム以外に夢中になったりするから
小中学生で何にぶち当たったかを重視して意見したんだよね

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HFgEDy+i0
>>24
基本的には後ろのほうが面白いんだからファミコン以前はさらっと触れる程度で十分なんだよな
ゲーム業界の歴史の頂点にゲームプレイを楽しめる年齢の頂点があってるかが大事

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Y3HFnfb00

>>31
そうでもない。PS2の頃にイマイチ新作が面白くなかったから
レトロショップでFCやSFCのゲームを集めてて、こっちの方が面白いじゃんと割と思ってた
いわゆる「進化」と「面白さ」って奴は比例しないんだなってのを感じてた時期だったかな

ちなみにDQ3もリメイク版よりオリジナル版の方が面白いと俺は思う(リメイク版も別に嫌いじゃないけど)

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L6q5f73Wd
小学生時代にポケモンに当たるのはでかいかもしれんね

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5Z3du0X00
ゲーセンのバーチャで未来を感じたな
正確にいうとセガワールド
あそこだけ世界が違ってた
それまでは洋画で外の世界を想像していた

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7kn9iQg90
PONや木こりの与作、ワイルドガンマンセットにハートを撃ち抜かれなかったガキは去ね

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z6vYIauj0
75年から79年あたりが一番じゃね?

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HVISER3p0
79年ぐらいだろ

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:267QTkwk0
>>32
そのへんだろうね
85年生まれだと8bit時代の進化がリアルタイムじゃないし

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eZWgVazi0
85じゃ上の兄弟いないとファミコンが家にない可能性がある

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5Z3du0X00
>>33
親が買ってたな
FC PCE SFC SS PS PS2 DCの順
FCとPCEは幼稚園の頃から友達と遊んでたし女友達の家にもあって割とみんな持ってたぞ

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RmlwvSPr0
76年位だろ

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DI1jFQhB0
スーパーマリオをリアルタイムで遊んでないのに進化を体感できた?
そもそもインベーダーやカセットビジョンやゲームウオッチすら遊んでないのに?
何言ってんのw

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z15ppgxJ0
丁度その世代だけどゲームの記憶あるのSFCからだぞ

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LgAU2yLVd

これはリアルに1970年くらいより前に産まれた世代だな
ファミコンより昔のテレビゲーム機を体験しているし
電卓が発明された頃に登場したLSIゲームも最初のから体験しているし
パソコンの登場も体験しているし
インベーダーゲームも体験している

すべてリアルタイムで

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EwKWs7S00
ファミコンから入ってなんでも任天堂が原点だと勘違いしている世代だな

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L6q5f73Wd
>>41
マリオゼルダがもうなくて任天堂が没落してる現在だったらわかるけど

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L6q5f73Wd
年代上だと確かに歴史は体感してるけと、友達とポケモン集めたりスト2対戦経験とかなかったりして一概に全部体験してるわけではないからなぁ

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+Ld+ZcQo0
かなり上の世代上げている人は単にゲームの歴史を見てきただけでしょ
ゲームに夢中になっていた小中学生で何を体感出来たかって
話じゃないと60歳でも100歳でもいいことになる

 

69: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DI1jFQhB0
>>43
その当時その当時で世間で爆発的に流行ってたんだけどw

 

47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W2s3gC9l0
最近は進化が感じられない
これ言い出したら老害

 

48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FflBWouMd
75年なんだよなぁ

 

49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:K9xKLCjb0
ゲームウォッチ体験してないでしょ?
85年代生まれは

 

50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vCenU16w0
85年前後生まれはクロノトリガーに心の底から興奮できた世代
それより下はポケモンブームどっぷり世代
80年前後生まれは格ゲー世代

 

51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uNwwT5wE0
85年生だけど
ゲームウォッチは体験してないが
ファミコン、スーファミ、64、
サターン、PS、、、とある程度経験してきた
FC版カービィはリアルタイムで遊んでた。

 

52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:N2Ux9dMJ0
ゲームも色々発展してきて年代毎にブームが違うからな
年齢重ねた方が体感出来てるのは間違いないでしょ
1960年代がゲームの登場時代だからこの世代が起点だね

 

引用元

コメント

  1. 85年生まれだと今年で37歳だろ
    まだこんな中二病みたいなことを言ってるの?としか…

    • こういう話題を出してくる辺り老いたなとしか言いようがない

  2. 物心ついたときにファミコンがすでにあるのと、物心ついた後に発売されたのとでは全然違うぞ

  3. 80年代の中盤以降はディスクシステムが抜けてる世代になるから75年生まれが妥当じゃね?

    • 昔過ぎると今度はポケモン以降の携帯ハードがスルーされるからな
      それを拗らせるとファンボになる

  4. 世代の1番とか決めようとするのがナンセンス

    家庭が貧乏だったり親がゲーム嫌いなら1985生まれでも進化を経験してないと思うし、大人になってゲームを辞めてる人も多い可能性だってある。
    それより前に生まれてファミコンより前のAtariとかのゲームから知ってる人だって居ただろうし、逆にそれよりも後に生まれたけど親兄弟や友人に恵まれて多くのゲームを経験してる人だって居たと思う。

  5. 85年生まれの生まれる5年前に任天堂初の携帯ゲーム機のゲームウォッチが発売されとるんだが
    ゲームウォッチ→ファミコンだけでも相当な進化だったぞ

  6. 初代マリオってもっと前じゃなかったっけ?
    と思ったらマリオブラザース(1983年)、スーパーマリオブラザース(1985年)か
    あんま変わらんな

  7. FC発売当時から働いていて自分の金でハード・ソフトが自由に買えた世代だと思います

  8. わりとどうでもいい内容だろうなと思って開いたけど
    かなりどうでもよかった

  9. この世代にはファミコン発売当時の家庭用としての超絶ハイスペック、凄いグラフィックだったのを体験できていないから分からんのだろ
    しかも14800円という信じられない安価。同レベルの性能のマイコンを買うなら30万円くらいかなぁ。6502のアップル2がそれくらいだし

  10. アーケードとかPCとかいろいろ考慮する要素は多いだろ
    特定の世代だけで決められる話ではない

  11. ガキのころはファミコンでしこたま遊んだし、小学生から中学にかけてはスーファミ・PS・セガサターン遊んで、高校のころには箱・PS2・キューブやって、その後はPS3と箱○、いまはPCであそんでるけども、実際進化を肌で感じてるよ

  12. ゲームの進化を体現するにはTVゲームとゲーセンの進化を同時に味わってないと意味がない

    • それで携帯ゲーム機を見落とした結果時代に取り残されたのがファンボなんだよなぁ

  13. あのね
    その頃の特にアーケードゲームってめっちゃ陽キャの遊びなのよ

  14. 自分が思うジャンプの黄金世代ぐらい無意味

    • ジャンプの黄金世代は連載作品の8割ぐらいがアニメ化されて発行部数も右肩上がりの90~95年で確定してるだろ

  15. >マリオゼルダがもうなくて任天堂が没落してる現在だったらわかるけど

    なにこれこわい

  16. ファミコン発売時に10歳前後だった団塊ジュニア世代が一番体感してるんじゃない

  17. 79年から81年くらいが、一番楽しめた世代だと思うで。
    ついでに、PCの方も一気に身近になっていった世代だと思うわ。

  18. 結局のところスレ立てた奴が自分を肯定して欲しいだけにしか見えん
    お前の承認欲求にゲームを巻き込まないで欲しい

タイトルとURLをコピーしました