1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:M6srN//Ed
Switchのゲームしか売れない日本市場に未来はあるのか
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aGCbkAiT0
>>1
技術を分からない馬鹿が技術を語る
PS5とSwitchで必要な技術って何か理科してないでしょ?
技術を分からない馬鹿が技術を語る
PS5とSwitchで必要な技術って何か理科してないでしょ?
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Hgjinpi3d
>>15
PS5に必要な技術はともかくSwitchに必要な技術は間違いなく半導体だよ
PS5に必要な技術はともかくSwitchに必要な技術は間違いなく半導体だよ
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VMLHOmwE0
面白さの梯子から脚離しちゃったね
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PPbK41ZM0
GCが売れなくてWiiが売れた時点でその辺グチャグチャになったな
もう十年以上前から任天堂はギミックハードのアイデアの方を重視する
もう十年以上前から任天堂はギミックハードのアイデアの方を重視する
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p4pVy+bGa
ゲームって技術で売るの?
それとも面白さで売るの?
それとも面白さで売るの?
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wDUEReGh0
>>4
面白さを実現するための技術だ
技術が指す範囲はとても広く、周知のものから
色んな分野の知見を組み合わせて作り上げるものまである
「できることの範囲内で」みたいなスタンスなら最新の高い技術は不要だろうけど
アイデア側への制限にもなる
面白さを実現するための技術だ
技術が指す範囲はとても広く、周知のものから
色んな分野の知見を組み合わせて作り上げるものまである
「できることの範囲内で」みたいなスタンスなら最新の高い技術は不要だろうけど
アイデア側への制限にもなる
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2/T2VWn0M
>>21
ならば面白いゲームが発売されてるのだから技術的にも問題ない事になるね
よかった!これで解決ですね!!
76: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wDUEReGh0
>>25
どこを想定してる話か分からんけど問題がないかどうかは中の人しかわからんでしょ
どこを想定してる話か分からんけど問題がないかどうかは中の人しかわからんでしょ
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:waOuu2i10
>>21
言えてるな。
例えば無双なんかはGC,PS2世代の性能になって初めて実現できたゲーム性だし、広大なフィールド上で100人バトルロワイヤルだってある程度の通信品質と性能は必須、で俺が好きな7DTDなんかもリアルなマイクラ調のゾンビサバイバルなんてシステムはある程度性能ないと実現できんだろうし
ただこれ以上性能を上げてもこの性能じゃなきゃ実現不可能なゲーム性って果たして出てくるの?という疑問はある
例えば細胞単位でのシミュレートとかそれでゲームって面白くなんの?って感じだし
グラフィックは徐々に良くなっていくんだろうけど今や大多数の人にとってはどうでもいいもしくは許容範囲内の差に留まってるように思うし
言えてるな。
例えば無双なんかはGC,PS2世代の性能になって初めて実現できたゲーム性だし、広大なフィールド上で100人バトルロワイヤルだってある程度の通信品質と性能は必須、で俺が好きな7DTDなんかもリアルなマイクラ調のゾンビサバイバルなんてシステムはある程度性能ないと実現できんだろうし
ただこれ以上性能を上げてもこの性能じゃなきゃ実現不可能なゲーム性って果たして出てくるの?という疑問はある
例えば細胞単位でのシミュレートとかそれでゲームって面白くなんの?って感じだし
グラフィックは徐々に良くなっていくんだろうけど今や大多数の人にとってはどうでもいいもしくは許容範囲内の差に留まってるように思うし
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3pFXXLM+0
技術を解像度とはき違えてるだけなんだよねこれ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4OHGjF2Hr
自社エンジンも希少になってきた今に言うことかね?
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9o62NZ940
ブレワイのエンジン魔改造やれる任天堂はそこら辺強いんだけれど。
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1suTuTuAd
>>8
Havokの開発元がビビるぐらいの魔改造してほとんど破綻なく自由度を保った物理エンジン兼化学エンジンとして動くようにしてるのってまさに技術よなあ
Havokの開発元がビビるぐらいの魔改造してほとんど破綻なく自由度を保った物理エンジン兼化学エンジンとして動くようにしてるのってまさに技術よなあ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SVvdSAV50
そもそも最初から技術の梯子の下の方に食いついてるだけだよね
汎用エンジンは海外製
まともなOWはつくれない
テクスチャとかモデリング作成もクソ遅い
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OGWTvjNr0
自分が登れない梯子を作ってもサードが登ってくるわけないからな。
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tZz+AK2oa
グラの梯子だけ登って何が技術だ
グラのみだからただの札束勝負になってるだろ
グラのみだからただの札束勝負になってるだろ
114: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MIO/+jbKa
>>12
>グラの梯子だけ登って何が技術だ
それだってゲーム開発者の技術じゃ無いからな
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NGKC1Ny/0
買えるもんは買えばいいので
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WLOGU8TEr
四半世紀の間、世代ごとにきちんと梯子を登らなかったせいで
残ったのはみんゴルとGTという悲惨なファーストがあるらしい
残ったのはみんゴルとGTという悲惨なファーストがあるらしい
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PPbK41ZM0
まあぶっちゃけスイッチを作ってるのはNVIDIAだからな
中身は型落ちとはいえ
中身は型落ちとはいえ
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IbRZfqUm0
他人が作ったパーツくっつけてただスペックアップしましたは技術じゃないからな確かに
それどころかそのスペックすら詐称して情弱騙してるようじゃ到底無理だわな
それどころかそのスペックすら詐称して情弱騙してるようじゃ到底無理だわな
101: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ACN4tJLyM
>>18
自分で造れないクセにw
自分で造れないクセにw
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/5UF9DgL0
そいつらが言う技術は主にグラだろ
グラは実写に近づき頭打ちになりつつある
最近のヒットはフォトナ、エペ、原神の非フォトリアル路線でユーザーもフォトリアルから離れて来ている
技術の梯子より面白さの梯子を登るべきだったよ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RkopLRiP0
>>19
なおかつマイクラ・Robloxも人気だしね
なおかつマイクラ・Robloxも人気だしね
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PPbK41ZM0
任天堂は10年はスイッチだろうし後はマイチェンで消費電力の効率が上がっていくだけ
出してもマイチェンのスイッチプロだろう
出してもマイチェンのスイッチプロだろう
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4HpNTYog0
ガチャゲーで楽に稼ごうとする日本のゲームメーカーに言ってやって
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nkmRFNR60
任天堂が整備してくれた階段を見えない知らない登らないしてたせいで大きく出遅れた和サードは未だに追いつけてないな
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sGZV1+0cd
コジカン見てりゃわかるが、エンジン借りれは梯子問題はクリアする
梯子云々はゲームエンジンがそこまで普及してない時代の話な
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DCzwIy8h0
映像技術の梯子上るのに必死で面白いゲーム作りの技術の梯子を外した会社も多かったから
ここでそっちの梯子もかけ直して登るいいチャンスなのでは
ここでそっちの梯子もかけ直して登るいいチャンスなのでは
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Zdmq9biw0
ゲームに必要な「技術」と言っても色々あるがSwitchで大抵のものは実現できる
(switchより遥かにスペックが低い時代にも面白い発想のゲームや興味深い物語は多数有った)
実現できないのはスペック任せの力技で高解像度で大量のアセット配置した映像動かすぐらいだが
そういうのは外注するか映像技術専門のスタッフを雇う部分だから長期戦略とは関係無いな
零細ファミコンソフトメーカーでゲーム作家が1人でドット絵や音楽まで作ってた時代とは違う
(switchより遥かにスペックが低い時代にも面白い発想のゲームや興味深い物語は多数有った)
実現できないのはスペック任せの力技で高解像度で大量のアセット配置した映像動かすぐらいだが
そういうのは外注するか映像技術専門のスタッフを雇う部分だから長期戦略とは関係無いな
零細ファミコンソフトメーカーでゲーム作家が1人でドット絵や音楽まで作ってた時代とは違う
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LSGFMEjTa
オンラインサーバーをサードに丸投げ。
AWSを活用。
そりゃ、情けないオンラインゲームしか作れんわな。
AWSを活用。
そりゃ、情けないオンラインゲームしか作れんわな。
コメント
時代遅れの既製品を寄せ集めたPS5の方を叩くべきでは?
技術ある最先端企業の製品なんだろ?
ゲーム関係の根幹となる技術の特許をたくさん持ってる任天堂がなんだって?
不義理を働いたコロプラがにっちもさっちも行かなくなったのは記憶に新しいだろ
PS2「前世代よりも解像度、処理速度を上げました!」
PS3「前世代よりも解像度、処理速度を上げました!」
PS4「前世代よりも解像度、処理速度を上げました!」
PS5「前世代よりも解像度、処理速度を上げました!」
これが技術の梯子?
貧相なアイデアを誤魔化してるのが?
グラグラゲームが面白さで勝負出来なくなった原因。
グラグラスペックでセンスは磨かれない。
メーカーは技術の梯子を登っていったが、ユーザーは前向いて歩いてるからな
今更梯子を降りても交わることはない
>>31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LSGFMEjTa
>>オンラインサーバーをサードに丸投げ。
>>AWSを活用。
>>そりゃ、情けないオンラインゲームしか作れんわな。
クラウドプラットフォームを自社で持つとか、情けない頭をなんとかしろ
カタログスペックの馬力のみを追い求め続けたかつての車社会みたいだな
人生の梯子から脚を離してしまい、二度と梯子を上がることが出来なくなった皆さんw
最近見るswitchは半導体使ってないってやつ
いい加減バカが振り切ってるから辞めなよ
ただスペックごり押しの脳筋のどこに技術があるんだろうか
「技術の梯子」と「新しい物に挑戦する姿勢」がハイブリッド機であるSwitchという覇者ハードを作ったんだね
グラガースペックガーと言い続けて脳が退化してしまい同じような事繰り返してるハードは見事に死んだもんな
排熱よりデザインを採ったPS5に
技術語る資格なんてねぇ
それって要は「レベルを上げて物理で殴る」みたいなものでただの脳筋思考だよな
偶々やったギャグがクラスのカースト上位にウケたからって理由で
周りが飽きてるのも分からず延々と同じギャグをやり続けるカースト底辺層
その辺はあくまで副菜とかの位置でメイン料理のように宣伝することじゃねぇんだよなぁ・・・
技術の梯子は1本じゃ無い
間違った梯子に登って降りられなくなった
任天堂は色々なルート登ったり降りたりした結果、switchで高くまで登れた
そうだね直角エアフローは革新的だったね
ソニーは世の中のメインのニーズに合わせるのが下手くそで、一般的には必要ない高級な機能を商品に入れて高く売りつけるビジネススタイル。先日発表した「Xperia 1 IV」なんて19万やで。
どこの世界にもマニアは居るもんだよ。それはそれでアリとは思う。
そもそもその技術もPS4以降は他社の技術買ってるだけだし
PS3は負債7000億CELLを生み出しただけという
技術の梯子か
そうね、例えば小型化とか技術よね
誰かに用意された梯子を昇るだけなら大したことはない
任天堂は梯子を自ら作って挑戦する側だからな
半導体が不足するから半導体の使用量減らしても問題ないよう再設計したのがswich (任天堂)。技術的な進歩はしてるし、それで供給減ってないのもすごい
一方、半導体ガーでまともに供給できないハードもあるが、果たしてどっちが技術的に進んでいるのか甚だ以て疑問だな
グラばかりで面白いゲーム作る技術なくした会社は結構見るよね
メモリースティックとか独自規格を散々押し付けては死んで逝った反省とか今もまったく生かす気無いみたいだね
変なプライドばっかだわソニーって
正直買う信者もアホだと思う
広告で偽物をゴリ押し
情報操作で株主や世間を騙そうとする
接待漬けで他企業巻き込み
困ったら他業界に手を伸ばして焼き畑にして臨時収入による倒産阻止
ほんとどこのフィクションの悪役敵役だよ
任天堂って特許申請数にしても研究開発費にしても全然梯子下りてないぞ
販売が振るわなかったときですら開発費減らしてないんやから
>>18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IbRZfqUm0
>>他人が作ったパーツくっつけてただスペックアップしましたは技術じゃないからな確かに
>>それどころかそのスペックすら詐称して情弱騙してるようじゃ到底無理だわな
そんなのに引っかかる奴がいなくなったから今日のPSの惨状がある
ハードパワーで高精度なグラを実現する技術も大切だけど、カメラが当たってないところでは
描写をOFFしたり、地形にキャラが埋まらないように当たり判定を工夫したり、
挙動に違和感が出ないように動きを調整したり、遅延を最小限に抑えるためにデータを整理したり、
そういった『設計』の方こそ大事なのではないかと思うわ。
いまだにUnreal Engineの入力遅延問題が発生してるPS5が技術の梯子登ってるってマジ?
結局行きつくのは人間の能力が大事ということだね
言っちゃ悪いけどグラなんぞ一旦下りたところで
最悪外注すればいいだけだぞ
面白いゲーム作ることが出来なくなったら終わりだけど
wiiU時代に業績が振るわなかったタイミングで
数百億かけて自社開発棟を建ててたからな
勿論全部ポケットマネーで借金ゼロ
技術云々するよりもデベロッパーとパブリッシャーの距離を近くする事を考えて欲しい、任天堂は別格だがサードの大企業は現場から出来る人から抜けてユーザーの欲しいタイトルが作れなくなってる。
他が梯子登ったり落ちたりしてる間に
任天堂は足場や渡り通路を組んでいくからな
スペック村でイキりたいなら
「PCこそが最高峰・PS5は2線級の妥協案」
「サービスや客への姿勢に明確な差が出た箱と立場が逆転し、今ではゲーパスネガキャンを日課とする人生です」
まずコレを公言してからあーだこーだ言言いなさい
加速度センサーやジャイロとかもね
ソニーはパクって載せたのにまったく活用出来てない時点で梯子から滑り落ちてる
この理屈だと今技術の梯子登ってるやつ全世界で1人もいないことになる
技術的な制限が面白さにつながることもあるのは
FCからやっている人はみんな知っていることだと思うけど
技術の自由度の高さは面白さに直結するわけじゃない、むしろ自由度が高い方が作り手のセンスや努力が必要だと思う
それな(PS2のソフトを見ながら)
これ言ってたステ監がプログラマ軽視してデザイナー偏重のチーム組んでた時点でお察し。
チェスの駒が精巧になるほどゲームとして優れてるってマジ?
こだわり満載で実用性に欠けた梯子を立てかけておいて、自分達はろくに登りもせずに他人の尻を札束や恩義で叩いてるメーカーがあるらしいな
ほとんど税金はらって無いソニーって、実際には全然儲かって無いから株価が下がったらキツイやろね
映像表現だけが技術と言うならPCだけでええわ
凄い分かる
制限があることで、それを工夫やアイデアをなんとか表現しようとする気が出る
でも今は工数かけて時間と金あれば何とでもなることばかり
これに時間と人員がかかって、面白くするための仕組みを作り込めていない
圧倒的に発想力が低下したように思える
怪しい伝説って番組のスタッフが、元々映画製作に関わってた人達なんだけど
過去の機材や大道具小道具を駆使して様々な実験を(楽しみながら)やっているのを見ると、CGの解像度だけ上げればいい訳ちゃうよなってのが良くわかるわ
映画自体CGバリバリのものから、アニメやあまりCGに頼らない作品だってたくさんある、ロードオブザリングとかも初期はCGをあまり使わず、遠近法とか駆使して体格差を上手く表現していたしね
>>17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PPbK41ZM0
>>まあぶっちゃけスイッチを作ってるのはNVIDIAだからな
>>中身は型落ちとはいえ
まあぶっちゃけPS5(の根幹)を作ってるのはAMDだからなぁ
中身は数世代落ちのPCとはいえ
こうですか。もの凄く見事なブーメランですね
PS5を見るとそれを感じるわ
技術の梯子から足を離したせいでハードもソフトも販売戦略ですら致命的に古い
海戦の主役がミサイル駆逐艦に移った戦後の時代に大金かけて新型戦艦を作って火砲と装甲を自慢してる感じ
その意味ではソニーはPS4で技術の梯子から降りたよね
まず半導体が何なのかから技術のお勉強しようか