1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5ZIj0/4L0
剣と魔法で戦い、エルフやドワーフがいて、魔王率いる魔物たちと戦う、中世ヨーロッパ風のいわゆる「ナーロッパ」って一体いつ頃確立された世界観なんだろう?
よく考えたらドラクエでもFFでもテイルズでも指輪物語でもないよね
テイルズに魔王なんて悪役はいないし、ドラクエにはエルフやドワーフなんて種族はいない
FFにはどっちもいない
獣人やリザードマンなんてもっとレア
色んなゲームの要素がぐちゃぐちゃに混ざってる割には多くの人がこの「RPGっぽいファンタジー世界」像を共有してる

https://twitter.com/Dusk_L_Owzen/status/1532745115403710464
124: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UuY4m21X0
>>1
自分が知らないだけなのに何で「全てを知った」と勘違いするの?
127: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GLWlkqGl0
>>124
小学校とか中学校でもいただろ
俺ゲームとか詳しいしと言ってシリーズものの途中からしか知らなくて
過去作の話まで出されて黙っちゃうやつ
Twitterのコピペだしそんな感じの中学生とかが書いてるんだよきっと
これがおっさんだとしたらやばいと思うけど
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7JCTN0Aq0
ドラクエ3にも4にも5にもエルフおったわアホンダラ
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gCyRIOfNd
指輪物語が何かすら理解してなそうなアホのツイート?
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nPqSZ6yC0
ドラクエ10にはエルフもドワーフもウジャウジャいるけど?
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IdFxcy3Za
我々が生きてるこの世界がかつてはそうだったからだよ
歴史は改竄されてるんだよ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/heA7Lz80
>テイルズに魔王なんて悪役はいないし
ダオスがなかったことにされとる……
>ドラクエにはエルフやドワーフなんて種族はいない
確かFFにはドワーフいる
つうか、わざわざ何か参考にするものが無いと、なろう系扱いか
相当酷い言われよう
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3l4DsTvw0
Wizardryのイメージがなろうのベースを構築したんじゃない?
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:86hs89No0
謝ってるやん

178: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h/JCudT6d
>>10
間違いのないようにって
そもそもが間違ってるのでは
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WNttzBCu0
初代テイルズのダオスは魔王じゃなくて
ドラクエに出てくるエルフののみぐすりとか5のベラはエルフ関係無かったのか・・・
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Tj3Nnieaa
ドラクエ4 にエルフの里とかドラクエ5にドワーフの洞窟とかあったんじゃ。
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AulYEWyv0
ドラクエ天空シリーズなんてエルフの話だろエアプ
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HTm6HOZ3a
FFもダークエルフとかいたよな
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PDMqjdGe0
ドラクエ10にいるぞ
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UN18XYyv0
FFにもドワーフとエルフいるよな
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fwS3Erz0d
エルフは天空シリーズにもロトシリーズにもいたな。
それ以降はどうだったか忘れた。
ドワーフは少なくとも天空シリーズにはいたな。
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r/B4ZpC30
FFは4なんかに出てたドワーフがラリホーって言ってただろ
エルフは1で出てくるし
ドラクエは3でエルフとホビット
5や7でドワーフいるわ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CevgOgb4d
FF1に普通にドワーフ出てるみたい
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6mKggfU40
いやナーロッパってそれらの作品の集合体だろ
〜が無いから違う!じゃなくてさ
ゲームを中心に影響を受けていると見られるけど
別にそれは単一の作品とは限らない
まぁそもそもいるし間違ってるんだけどさ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:POVoSQ6fM
初代FFがビホルダーに限らずヤバいレベルでD&Dパクっているとか知らないんだろうな
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ivBB9pdy0
チャージマン研にすらいるのに魔王
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o3cIZsB50
リザードマンとか初代テイルズで秒殺して来る奴じゃん
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3l4DsTvw0
取りあえず今あるエルフ女のイメージはロードス島戦記がベースだと思ってる
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VIgbPAfd0
>>28
日本人のファンタジー観の9割くらいはロードスだな
ゲームはSDの時代にアニメ化した等身大のイメージのインパクトは大きい
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QREIyLSO0
TESもそうだけどこういうファンタジーって海外じゃどういう感覚で観られてんの?
コーエーみたいに史実にある話扱ってるじゃないわけだから歴史的な見られ方じゃないのはわかるけど、古典?
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mRXwqbpb0
>>29
JRRトールキンの指輪物語に基づく創作神話をベースにしたもの、と思われている。
ホビットの冒険・指輪物語自体、イングランドにはベイオルフみたいな神話的なファンタジー物語がなくて寂しいから作りましょう、とトールキン教授が書いたものだし。
59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mRXwqbpb0
>>54
ベーオウルフだった
64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h6JKR28X0
>>54
指輪物語の世界観根幹である
『シルマリルの物語』は色んな民族の影響をごっちゃに受けてイングランド単体🏴の神話が乏しかった為に英国では珍しいカトリックであるにも関わらず多神教の物語も大好きだったトールキンこと束教授が 一神教的な世界観と多神教的な世界観を合体させた統合神話
中つ国とは神話の時代〜古代の間に存在した架空の時代のユーラシアの物語
ファンタジー要素が消えてどんどん現実の地球に近付いてく世界
66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VIgbPAfd0
>>54
指輪物語とイギリスって関係あったっけと思ってググったら、ホビット庄の緯度経度がイギリスと同じ設定と聞いて笑った
ヌメノールでもアマンでも無いのか
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/UAN3Hfy0
ドラクエ10のエルフは蝿ですから
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ub42KThdd
いやいるだろ
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O7rmpmvY0
ナーロッパのナーって何だろう?ナード?と思ってググったら「なろう」だからナーロッパか
どうせならチープなヨーロッパでチーロッパの方が良くね
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SXlClpoF0
>>33
チーパッパみたいなので却下
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:86hs89No0
ツイートする時はちゃんと調べてからしないとすぐその分野のオタクが燃やしにくるからな
引用元
コメント
慌てて修正する様はまさに蛙の子は蛙だな
エアプだったとしてもちょっと調べればわかることなの馬鹿なんじゃないのか
ごめん、誰?
指輪物語ほぼ揃ってるけど
なぜ名前出したし
どれも20年30年超えたシリーズなんだから一度くらいファンタジーの定番ネタ使っててもおかしくないだろうに…なんでこんなアホなツイートしたの?
関係ないけど、年数調べて今知ったけどテイルズってスーファミが初出だったんか…PSからかと思ってた
>テイルズってスーファミが初出だったんか…PSからかと思ってた
ナムコがそう見せてるらしい
ゼスティリアの特番でファンタジアのスーファミ版だけ無かったことにしてたな
リメイクの時主題歌の歌手変えたのは当時は「まぁアレンジやし歌手交代もするかな」
ぐらいにしか思わなかったが今思えば色々邪推できるわな
よーみが駄目っていうわけじゃないけどOPとして楽しそうなのは吉田由香里の方だよなぁ
無知は仕方ないにしても知ったかして偉そうにするの何でなん?
エルフもドワーフも獣人もリザードマンもドラクエにいるしFFにも全部いると思う
まじでどこの何を見ていないと思ったんだ
恥ずかしいと言いながら寝ぼけてって誤魔化す所がなんと言うか・・・
恥と感じる位なら始めから調べてから発言すれば良いのにこう言うタイプの人ってそういう事はしない印象が強いんだよなぁ
DQはわからんが少なくともFFにはエルフドワーフいたし、テイルズ一作目のラスボスダオスは利己的な理由だけで無いやんごとなき事情があるタイプだが、侵略される側からは当然のように魔王と評されてた 魔王と評されて無いけど、2作目のラスボスミクトランはそれこそ利己的な魔王みたいな振る舞い マジで俄だな
間違ってたならやることは追記ではなく謝罪と訂正だろ
そもそも、なろう系世界設定がRPGのテンプレ要素モリモリなのがアカンのちゃうの?(ステータスやらレベルやら職業やら)
作者がTRPG好きのフォーチュンクエストとかは職業とレベル設定あったけど、レベル上がっても基礎能力があがらんかったなぁ…
(レベル=敵を倒した称号的な扱いやったから)
そんな話はしてないぞ
間違いのないように ってだっさ
間違えました だろ
ドラクエ3にはエルフの隠れ里が有って、唯一祈りの指輪が売ってるってインパクトがあったな
ドラクエ4のロザリーは「エルフの娘」だし
ドラクエ5のベラの自己紹介は「エルフのベラ」だし、ザイルとその祖父はドワーフだし
FFだとイベントでエルフの町やドワーフの洞窟があるけど、ストーリーで印象が残る個人ってのはそこまで出てない・・・かな?
10やってりゃ常に見かけるぞ
エルフもドワーフもw
ドラクエにエルフいないってこいつノアニール放置したの?
エアプなのはよくわかった
こんなしょうもないツイートでアカ消し逃亡て
ええ…?
マジだったw
鍵アカが検索に出てきたけど、プロフィールに一言「勘弁してください」で笑う
ナーロッパでCRPG由来じゃないのは、冒険者ギルドくらいか
TRPGのソードワールドでほぼ出来上がった概念だからな
これ自体はTRPGで遊ぶときにロールプレイ優先でパーティを組まずに卓が瓦解するの防ぐための安全弁みたいなもんだったんだけど、ファンタジーであって当然見たいな設定になってるよなあ
ルイーダの酒場もイメージに寄与してる思う
カードワースやってると違和感なかったが、
あっちは冒険者の宿だからまた違う施設だったな
FF4のダークエルフは印象的やね
能力もビジュアルも
最近のオフラインDQFFしか見てないだろ
テイルズなんかドワーフとエルフのオンパレードだろうに
なんかそういうのからそれっぽい要素ピックアップして詰め込んだんだろ
元ネタが何かひとつしかないって発想が間違っとる
あといわゆるエルフやドワーフはいなくてもヴァナ・ディールみたいにちょっと地球人とは違う姿の人間が結構いるみたいな世界観もあるよね
12だとメインキャラには少ないけど
12はヴァナ・ディールじゃなくてイヴァリースだったわすまねぇ
>>28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3l4DsTvw0
>>取りあえず今あるエルフ女のイメージはロードス島戦記がベースだと思ってる
大体出渕裕のせい
ちなみにダークエルフ女のムチムチボンテージは結城信輝のせい
FFは1からエルフ・ドワーフいますよ
エルフの王が魔法で眠らされて目覚めの粉を取りに行かされるし地下にいるドワーフにはオリハルコン渡してエクスカリバー作ってもらうイベントがある
むしろ1はこてこてのファンタジーがベースになってるんだよな
「D&Dの赤箱」とか言っても分からんのだろうな・・・30年以上前だから
ラリホー