【驚愕】『Unreal Engine5』で作られた最新映像が実写にしか見えないと話題に!

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mqrcbumud
これがPS5世代のグラフィックなんだね

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mqrcbumud
アンリアルエンジン5は世界最高のゲームエンジンになりそう

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2QJmdKvd0
実写なめんな

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mqrcbumud
このクオリティが当たり前になれば「PS4とPS5のグラフィックの違いが分からない」と言う人も居なくなるだろうな

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cxda7HJRM
>>4
そうでもない

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5ZyXGOMo0
でもこのレベルのグラフィックを出せるサードがいるかな?
殆どは今までと変わらないと思う

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6NohvwSB0
だからなんだよレベル

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F+Ckto+5a
老眼のボケボケレンズではそう見えるんだ

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lT3GpEZu0
偽物感は拭えない
これより金かけてる映画のCGでさえ不自然

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Dpu6DOld0
ここまでくると激的な進化がこの先感じられなくなるな

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pjjpOqts0
>>10
見た目リアルなだけで壊せないオブジェクト
燃えない草
動かせるオブジェクトには表示が出るw
そして表示頼りに冒険するw

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3X0AU2Vc0
マトリックスのデモはすごかったけどそれ以外はあんまたいしたことない
アンリアルのリアルさって本物とも違う映画的な味つけで誤魔化してるのでなんか下手くそがやってもうまく行かないんだよな

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7r3swlgN0
Unrecordの方が実車っぽいけどな
最初なんとなく見たとき警官のボディカメラ映像か…って思ったし

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HdZdISRyd
そもそもユーザーはこのグラフィックを求めてないからな
ディテール甘くして開発期間大幅に短縮できるならそっち選ばないアホメーカーはいない

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IBCqyyEna
ほんとUE5すごいわ
1本もこのクオリティのゲーム出せてないのにPVだけは頑張ってる
これこそまさに“次世代ゲーム”よな、3年前のPS5やXSX発表会を思い出すわ

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/gNbuM0td
このクオリティでゲーム作れるようになるのはいつなんだよ

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k9X1hCY8d
実写レベルと感じたのはMSFSだけかな
容量2ペタバイトだっけ?そこまでしないと駄目なんだよ

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IBCqyyEna
>>16
MSFS実際に遊んだことないんか?
4K最高設定でも主要都市でさえペラッペラやぞ、ギザのピラミッドとか足元の岩が浮いててめちゃ笑えたわ

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mv3XF9DZa
売上のπが上限近いのに更に開発費用がかかりそうな事をして大丈夫なのかよ
グラがよくなるほどバグも大量に発生してるってのに

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ThA/PboN0
まあキレイだとは思うけどさすがに実写には見えんな

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IBCqyyEna

MSFSはもっと自由に移動できるようにしないとダメだわ
高度制限があって街にギリギリまで近くに寄るってことができないんよ
ヘリコプターを選択して、空港から離陸するところから始めて高度を上げずに目的地までノロノロ移動しないと低空飛行ができない

マジでゲームなんだからもっと自由に移動させろよと

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8fovaLId0
これが現代のゲームのグラフィックなのにニーシーはゼルダとかよくできるよな
どんな眼球してんだろう

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OttvA/+a0
いつか実写で撮影した動画を「ue5で作りました!」って騙る人いそう

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cyCrxntt0
CGを多用したハリウッド映画が馬鹿にされるのに、なんでフォトリアルのゲームが評価されると思うんだ?

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:URkMdU8ea
グラフィックなんてどうでもいいし売れないPS5に金かけたら採算とれないからやらないだろ

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oUYjYklJ0
せっかくの処理能力をいつまでグラにだけ使用するのかね
アイデアより開発費に物を言わせてグラのみの方が楽なのは分かる

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JwReHRrXd
リアルになるほど売上上がる訳じゃないしな、そしてこのクオリティがスタンダードになったら困るのはサード

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:URkMdU8ea
グラフィック上げてもその分売上が増えるわけじゃないからな
そろそろ無意味なことに気づけ

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JwReHRrXd
つーか開発費が高騰した今だからこそトゥーンの方がゲームは作りやすい、挙動が若干変でも誤魔化しが効くしオブジェクトに干渉出来なくてもゲームとして自然に割り切れるんで

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pjjpOqts0
>>37
ゼルダ真似するの難しいみたいよ
美術評論のサイトのティアキン評観ればわかるけど
あれ芸術の知識と才能があって出来ている

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JwReHRrXd

>>41
帰ったら見てみるわ

ブレワイは良いよな、木を切ったら薪として結ばれた状態で出現したり、大きい岩を爆破しても破片が残らなくても違和感無かったり、逆に残す表現も出来るし幅が広い

フォトリアルは縛り増やしてる開発側の負担増やしてるだけじゃねーのって思う

 

52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pjjpOqts0
>>44
フォトリアルは映画スタッフと共用出来るらしいよ

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q2CapVSmp
写真が開発された時に欧州で「これで絵画は滅びる!」と騒がれたけど全然そんな事はなかった訳で、色んな表現のひとつとして棲み分けられるだけだろうけどね

 

引用元

コメント

  1. こういうの出るたびに
    「じゃあPS5に面白いゲームはいつでるの」
    「PSユーザーご自慢のDLで遊んでるのって地球防衛軍とかライズみたいなリアルとは程遠いものばっかりじゃん」
    ってなるよな

  2. 凄いグラフィックのゲームを「安価」で「手軽」に「低出力」で出せる様にならないと意味があんまり無いんだけどな

    どれだけ素晴らしいグラフィックだろうとそれを表現するための費用が高いままだと何も結果は変わらないだろ

    このコメントへの返信(1)
  3. むしろUE独特の癖みたいなものが軽減されて、よりゲームらしい表現になったなと思ったけど
    もっとリアル突き詰めたら癖も出てくるのかもしれないけど
    てかUEが出すPVレベルのグラフィックって、結局ゲームだと出ないんよね

  4. アンリアルトーナメント5 してぇンだよ!!

  5. へーー、凄いね!
    で、それで作ったゲームってテトリスより面白いの?
    って話だと思うんだよなあ。

    よりリアルなグラフィックが必要なゲームはあると思う。
    シミュレーター系やFPSは特に。
    けど、化学エンジンすら作れない連中が、リアリティ云々するのは100年早い。

  6. 多分ライト層とかこういう差に無頓着な層の事がわかってない奴が多いんだろうな、この界隈って
    有名イラストレーターの絵より、木端な同人絵師の絵の方が股間に響く時があるんだが
    それと似たようなもんなんだよ、いまだにスイッチの描画性能でも売れるのって
    結局こういう事に敏感な層はマイノリティなんだよな
    エルデンだって売れたけどグラフィックはぶっちゃけあの世代じゃ並か少し下だし
    とっかかりは当然見た目だけど、最終的には面白そうかどうか
    PS2時代とは違って、グラフィックスだけじゃもう手にとってはもらえないんだよ
    インディーや個人制作にだってグラフィックだけなら凄い物はたくさんあるけど
    じゃあそれらがどれだけ売れてどれだけ認知されてるのかって話

  7. ゲームエンジンの本質はグラフィックじゃないんだよ

  8. これでソフトが軽く作りやすくなるんだったらいいけど、結局開発長引いていつでるの?コースでしょ

  9. >せっかくの処理能力をいつまでグラにだけ使用するのかね
    >アイデアより開発費に物を言わせてグラのみの方が楽なのは分かる
    グラフィックのクオリティを上げると同時に負荷を減らすことも考えられてるよ。
    なんでグラフィック以外の部分にも恩恵はある。

    このコメントへの返信(1)
  10. >>52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pjjpOqts0
    >>>>44
    >>フォトリアルは映画スタッフと共用出来るらしいよ

    そうしてゲームと映画が合体事故を起こしたようなキメラゲーが生まれるというわけか

  11. UE5自体は道具だからね
    実際リアルだけでなくアニメっぽい表現もPV内で出てきてる
    それをどう使うかが開発の腕の見せ所…のはずなんだけどねぇ

  12. ハード性能上がるほどに開発期間もコストも爆上がりしてこれ以上無理なのに客が全く満足しないと泣いてた元SIE社長にその寝言をきかせてやれw

    このコメントへの返信(1)
  13. ???
    コメント先間違えた?

    このコメントへの返信(1)
  14. グラ綺麗なのは良いけどデータ容量はどうなんだろう・・・
    3桁当たり前とかになったら最悪だわ

  15. デモでいくつか混ざってるけどちょっと嘘っぽいというか創作っぽい画にした方が賢そうだな
    こっちは別に現実の追体験したい訳じゃないんだ

  16. アンリアルで名作ゲームリメイクして爆死しました
    あぁ…未来が見えるよララァ

  17. 進化したハードを使って実写と見紛うグラフィックでわざとリアルな不細工を作るガイキチメーカーがありましてね…

  18. どんなローポリでもUEを通しただけでリアルな映像に早変わり!みたいなものじゃないからね
    実際にはただの土台でしかなくてCGを作るのは自分たちでやらなきゃいけない以上、予算とゲーム性と開発期間の兼ね合いでPV並みのグラフィックはゲームじゃ実現できない

  19. PS1=実写じゃん
    PS2=実写じゃん
    PS3=実写じゃん
    PS4=実写じゃん
    PS5=実写じゃん

    いつも同じこと言ってんな

  20. リアル路線の究極は実写だから頭うちって事だな
    グラしか自慢できるものが無いやつは終わりなわけだ
    面白もん作れるように頑張ってな

  21. godot でも unity でもなんでもいいから、とりあえず面白さで誤魔化してくれよ

  22. 旧SIE社長コメントの意味は、「性能向上でゲーム開発は楽になるとかできることが増えるからいいことだと考える人がいるが、開発コストは増える一方でソフト単価は変えられないから利益も厳しく、さらにユーザの要求も上がり続け、満足度はむしろ下がっている。こんなこと続けてたら無理だ。」ってこと。

    性能アップで恩恵があると経営層は思ってるどころか性能競争に悩んでるってことや。ここまで説明せにゃ読み取れないのか?

    このコメントへの返信(1)
  23. まるで話が繋がってない事を言われて分かるわけないw
    なんでハード性能の話になってるんだよ。

タイトルとURLをコピーしました