1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+dLNoqxn0
ただ実物そっくりのリアルなグラを作るだけなら簡単だろう
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lb/aih0K0
どっちも大変だぞ
簡単だとかいうのは作ってから言え
148: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Kz+iIrz6M
>>2
それ言いだすとゲームを完成させただけで偉業だから
作ったことない俺らに文句を言う資格が無くなるな
149: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z/eihiFxM
>>148
それはそう
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m7/Mmno+a
ものによる
としか
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+dLNoqxn0
トゥーングラって絵柄があるじゃん
フォトリアルは誰が作っても同じ絵柄になる、当然だ現実がモデルなんだから
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:f7+v47ZMd
やめなよ
毛穴まで作ってるのがバカみたいじゃん
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SrOXhFLQ0
閾値を設定して塗りを段階的にしてるだけやで
パラメーターの調整にセンス必要なのは事実だけど
日本のポリゴンモデルは実写に近いほど綺麗になるので
労力としてはたいして変わらんかったりする
この『労力は変わらない』にも関わらず
『フォトリアルなグラと比べて手抜きとレッテル貼りされる』
というイチャモンのビジネスの影響が問題で
採用されないと言うチグハグが起きてる
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oGlU+waX0
>>6
フォトリアルは素材を用意する必要あるから工程が多いんよね
人物ひとつ取っても実在の俳優・女優をキャプチャーして取り込む
それだけだと不自然になるから表情もキャプチャーして、ノーティドッグはさらに人の肌の透過表現や人体の軟骨の再現までやってのける
トゥーン、とりわけ任天堂のやってるようなのはラクでラクでしょうがないだろうね
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wiEthapNM
>>6
だげど環境光や陰色をデフォのママのくすんだグレーで終わらせちゃうセンス無しの和サードの多いことよ…
根本的に画作りの知見や敏感さが足りてないように思える
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SrOXhFLQ0
日本の→基本となる
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oGlU+waX0
オーバーウォッチくらいモーションや表情作り込んでるなら手間も凄まじいだろうけど、ゼルダみたいにNPCも棒立ちでリンクも表情が乏しいとインディーメーカーでも作れると思う
アニメ調でも原神の方がクオリティ高いし
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SrOXhFLQ0
>>8 が顕著な例になるけど
『~なら~だろう』『と思う』という
想像のレッテル貼りが横行してるのよ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GOi7GM1rd
見本が有るのとないとで、工数が変わる
フォトリアルはAIに駆逐されるよ
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SrOXhFLQ0
>>11
見本が豊富な究極のパターンだからな
もうCG実写のモブ量産は自動化されてる
映画なんかは1フレームに1時間費やすような作り方してるから
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2SuTu9SEd
>>11
今はアニメ調なんならマンガ調にするのも出来るけど馬鹿なんだろうな
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GOi7GM1rd
>>20
元のやつをフォトリアルで用意して変換するんだろ?
フォトリアルなら変換すら不要じゃねぇかw
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+dLNoqxn0
モデルさえ用意すればそれをグラにするだけじゃねえか
ゼロからトゥーン世界を創造する方が大変だ
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ia0mXFRdM
>>12
何もわかってないのによく業界板でこんなスレ立てられるな……
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IPVHoWnT0
日本人は昔からデフォルメの方が得意なのに
フォトリアルという不得意分野で戦うのは不利なんだよね
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SrOXhFLQ0
>>14
リアルタイムなCGの絵作りとしては、トゥーンてコスパ最悪なのよ
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+dLNoqxn0
ツイッターでよく見る実物そっくりの色鉛筆画と鳥山明の原画、どっちが高く売れる?
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C/ddJxJ70
>>16
どっちが大変なのかって話だろ?なら前者のほうが大変で答え出てるじゃん
なんでいきなり高く売れるかの話になってんだよ
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+dLNoqxn0
>>18
商売は儲けが全て。苦労の大きさは一切関係ない。売れなきゃ無価値
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8uMSFjhMM
AIで簡単に出せるのは
フォトリアルグラだな
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pBz+7ZEo0
操作キャラは一人ですキャラクリ出来ません
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+dLNoqxn0
ちなみにお前ら脳内お花畑で認識してないんだろうけど、PS3以上のフォトリアルは
多数派の一般人からはそんなに勝ちを見出されてないぞ。見出されてたらPS5ソフトが売れる罠
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oW9OoQ0kd
そりゃ見たままのモノ作るのが楽というか手抜き
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8uMSFjhMM
いままでツールに写真食わせてテクスチャ吐き出させてたのを
AIという総合ツールでまとめられちまったからな
ツール使って金儲けしてた人らは
差別化に苦労してるんだろ
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l/atxKB7a
>>30
AIは自分が作ったものすら認知しないから、学習パターンが頭打ちになる可能性があるぞ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SrOXhFLQ0
>>33
平均点で良いのよ
平均を下げるノイズが学習データに大量に混じる状況になると先はないけど(これ、ちょうど昨日今日にニュースなってるから、そこからのネタかな?)
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8uMSFjhMM
>>33
DBに溜め込む形になるから
続いていく限り引き出しは増えるぞ
囲碁や将棋で人間がAIに勝てなくなる歴史そのまま
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SrOXhFLQ0
>>38
いごや将棋とはAIのロジック(理論や仕組みそのもの)が違うから同じ土俵では話にならなかったりする
ルールありのAIは、もう『溜め込む』事なく教師なしモデルの世界に行っちゃった
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pBz+7ZEo0
原神がキャラに金掛けてるのが分かるな
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wiEthapNM
現実に正解が存在してるフォトリアルは簡単だよ
AIやフォトグラメトリが発達する前からね…
想像力で違うものを造り出すのはセンス居る
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HsxikUCK0
知ってる人にはどの部分でどっちが大変なのか整理して教えて欲しい。
-CGのアセット作り
-シェーダープログラマ
-GPU負荷的に
-人材募集的に
-商売的に
-その他
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SrOXhFLQ0
>>40
商業としては、
最初に『商売的に』が来て、それ以外は優先度低いから
労力やコストがフォトリアルと並ぶほど大きいのに、それだけで評価は低い
というトゥーンは、グラ以外で価値を出せるところが採用できる
という初歩の話が
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PDFjusCD0
ゼルダが時間かかったのはトゥーンの作り込みに時間かかったんだよな
分かる分かる
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SrOXhFLQ0
>>41
ブレワイからだけど
工数の大半がもはや化学エンジンのルール作りや調整かと
これはAIが介在できる余地なし
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z6huq2u50
>>50
イーガ団「そんなことは無い」
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8uMSFjhMM
そのうち設定とか書けば
ムービーもAIが出力してくれるんじゃないかな
引用元
コメント
関係ないかもしれないけど、どうしてホライゾンの主人公はモデルの女優さんからわざわざ改悪する必要があったの?
そのままの方が絶対よかっただろうに
でもアニメ調の原神しかプレイしてねぇじゃねえか
高性能機でフォトリアルしか認めないんじゃねえの?
トゥーン、アニメは誤魔化しなんだろ?
トゥーンレンダリングがそんなに楽ならみんなやってるだろ
大抵ソウルハッカー2みたいになんか気持ち悪いのになってしまうんだよ
調整大変だと思うよ
フォトリアルでどんだけ綺麗にしてもこれじゃね
結局はデザインセンスなんだよな
いくら実写に近づけたって見たことある景色では何の感動もない
・日本人が得意=低級なもの
・日本人が不得意=高級なもの
こういう順位付けをして、自分の得意分野で戦う奴を技術がないと見下す悪癖がある奴が結構いるんだよ
結局フォトリアル方針ってマシンパワーのみに物を言わせて現実世界で見えるものを猿真似してるだけなんだし幻想的なデザインにする方が大変なのは当たり前では?
何かを生み出すわけでもないCG毛穴なんて作ってもしょうがないでしょ
まあ実際問題として、多数派の客に求められていないものに大量の工数を突っ込むのはバカとしか言いようが無いよな
まあ専門家様やら識者様やらに賞賛されるだけで腹が膨れる奇特な連中なのかもしれないが
フォトリアルにしろトゥーンにしろ世界観作れる人が大事。
映画のアバターなんかは独特の世界観が作られてたから受けた。
まあこれはある
その上で今は思想(世界観)が無くてもフォトリアルが作れるようになってるから返って安っぽくなってる感じ
元スレ>>2で終わってる。
フォトリアルで俳優ベースのモデリングしてるのになぜか不細工になる
だったら最初からブサイク採用するか、一からブサイククリエイトしろよ
ベースがなければ出来ませんっていうのならクリエイター名乗るな
そういうのはリアルなグラ作れるとこがあえてやるならいいけどゼルダみたいなショボいメーカーがいったとこでな
眼も頭も悪い引きこもり君じゃないか
そんなショボいメーカーに惨敗してるその他大勢は存在価値の無いカスだなんて酷いこと言うなぁ