FFシリーズの最新作『ファイナルファンタジー16』(FF16)が6月22日に発売されたが、その初動売り上げは前作を下回るペースとなっている。
世間では若い世代の“FF離れ”を指摘する声も多いようだが、その原因は一体どこにあるのだろうか。
◇PSの目玉コンテンツだったFFシリーズ
FFシリーズは、ソニーとの契約によってプレイステーションで独占販売されることが伝統となっている。過去には『ファイナルファンタジーVII リメイク』がプレイステーション4で時限独占販売され、PC版がリリースされたのは1年半以上が経った後だった。
そして最新作となる「FF16」も、半年間という期限付きでプレイステーション5での独占販売となっている。
「スクウェア・エニックスがソニーと契約を結ぶ背景には、プラットフォーム使用料やマーケティング費用の削減など、さまざまな理由が挙げられるだろう。
さらに振り返れば1990年代の次世代ゲーム機戦争で、セガサターンの勢いに負けていたプレイステーションを大躍進させたのは、『ファイナルファンタジー7』の存在。そこから両社は蜜月な関係を築いてきた。
しかし時代は変わり、今ではソニーの縛りによってFFシリーズの成長が妨げられている側面がある」(ゲームライター)
ゲームハードのなかでも性能の高さをウリにしたプレイステーションは、かつてはゲーマーにとっての必需品という扱いだった。しかし現在では、コアなゲーマーはわざわざゲーム機を買わず、ゲーミングPCを選ぶようになった。
その結果として、プレイステーションをホームとするFFシリーズも苦境に陥っているという流れだ。
◇若い世代はスイッチ・PC・スマホの三択
ゲーム業界の流れが変わったことについて、『.hack』などを手掛けたゲーム会社『サイバーコネクトツー』代表取締役社長の松山洋氏は、ツイッター上で警鐘を鳴らしていた。
松山氏によると、ゲーム系の学校で学生に「持っているゲーム機は?」と質問すると、ニンテンドースイッチは90%、PS4は70%で、PS5はわずか10%にとどまるという。ゲームクリエイターを目指す若者ですらこの現状なので、一般層の間ではさらにプレイステーションの所有率が低くなっていそうだ。
さらに松山氏のツイートでは、Steamのゲームを遊んでいる学生が80%に達していることも明かされている。やはり家庭用ゲーム機からPCへの移行は着々と進んでいるのだろう。
若い世代がプレイステーションを触らなくなった以上、“FF離れ”が進んでしまったのも当然。この先、さらに中高年向けの閉じたコンテンツになっていくかもしれない。
袋小路の未来を回避するために、スクウェア・エニックスには今一度コンテンツのあり方について考え直してほしい。
そもそもPS買う若者がロクに居ないんだし。
よしここはカプコンにお願いしてロックなん作ってもらおう
そもそも居ないんだから
それだけは
7Rでやらかしたのもあるかと
今の若者はプロゲーマーを目指してFPSに夢中
FPSゲーが話題の中心
世界で1番遊ばれてるのはLoLじゃなかったか
面白いゲームかどうかだろが能なし
ダクソゼルダモンハンとか面白いから若者にも広まっとんじゃ
中学生の所有率5%のPS5
それの独占タイトルなんだから当然の結果
若者のPS5離れというほうが正しい
まぁ若い人だけではなく、団塊jr層という厚いボリュームゾーンのおっさんたちもプレステを卒業して残っておらず、青春はPS!なオタクみたいなのしか残ってないからでしょ
おっさんが残ってたらもっと売れてるもんな、それこそ桃鉄みたいに何処かの段階でハネていてもおかしくないのに一度も起こってない
満を持して投入したFF7Rのコケっぷりからも明らかだろう
PS忖度の毒餅屋に期待する事が間違い。
RPG全盛のDQ5リメイクでも150万くらいだから
ナンバリングの間隔が空きすぎてるのも問題だけど、PSっていうデバフを20年も抱えるとFFですらマイナータイトルになってしまうんだ。
つまり吉田のせい
16もSFC時代のFF用語とかデフォルメキャラとか入ってるらしいけど
暗いってのも人気の7と10に比べたら世界観もキャラも全然違う
若い人はFFって有名らしいって認識してくれてればいい方で下手すると意識さえされてない
FF7発売以降に任天堂ハードで育った層はたいていそんな感じ
当たり前だけどな接点ないから
どこから若者がFFに触れる要素ある?
> 松山氏によると、ゲーム系の学校で学生に「持っているゲーム機は?」と質問すると、ニンテンドースイッチは90%、PS4は70%で、PS5はわずか10%にとどまるという。
> さらに松山氏のツイートでは、Steamのゲームを遊んでいる学生が80%に達していることも明かされている。
これなにげに凄いデータだな
本当だとするとかつてのPS勢はまるまるSteamに移行した事になる
ゲーム系の学校とのことなのでこれを「コア層」と読み替えても良いだろう
その世代をPSは取りこぼしたのでFFファンは途切れてしまった。
最新作はPS5というドマイナーハードだし、話題になりようがない。
だから減ってる分は中年のFF離れと言った方が正しい
そこに訴えるソフトってなんかあったか?
まさかワールドオブ?
あんな駄作に触れさせたら人払いにしかならんわ
品質管理の問題も見えたな
もうこれダメだろ…
いつのまにか普通のFF風味になってだけど
オッサン世代が今でも楽しめるような内容でもないし。
もともと日本の得意分野では無い気がするけど
ミスった感じだよな
一番金使わない文句ばかり言うファンボーイを
ターゲットしてしまった
十中八九スクエニの問題
コメント
FFって名前をタイトルに使わない方が余計なカドが立たなくて良いのではないかという気さえする。
ケアルとかポーションとか魔法やアイテムの名前だけ使い回せばいい。
それブレイブリーデフォルトやんか
キンハーやね
ソニーと独占したのはFF含めて大作が凋落したから、そうしないと新作が出せなかっただけだしいいけど
召喚獣バトルとかやられてもあれなんだよ、子供用ホビーアニメの、「行け、俺の〇〇ドラゴン!」みたいな感じで。それ自体は子供心には楽しめるかもしれないけどリアル寄りのダークぶった作風でやられても、大人心だとまあまあ冷めるのに。CERO:Dで子供は遊べないとか何処向いてるんだだよ
8買ったやつが全員買えば国内400万本
おっさんが逃げ出し若者は触れてもいない
SONYが補填してくれるからってとか言うのは例え表面的には黒であっても客離れまではは防げないわけでね
離れてる訳じゃ無くて若者は最初からFFなんて知らない
良い子の諸君!よく若者の○○離れとよく耳にするが、当時群がっていたのは今のジジババ共だ!
今の若者は離れるも何も最初から近づいてすらいないな!
若者の○○離れっとだいたいそれよね
はじめから興味しめしてない
ソニーの契約があるにしてもせめて縦マルチにしなかったというのが一番どん判すぎるわ吉田
16の現状みたら7R2は危機感持って縦マルチにしそう
でもPS5だからあの映像とFPS()を実現できたんでしょ
PS4だと多分フリーズしてたかもしれん
マシンのリソース管理が出来ないのか開発機の性能が違うのか
PC版も要求スペックとんでもなくなりそう
7R2を縦マルチにしても7Rのユフィ追加エピソードをプレイするにはPS5必要とかやった時点でPS4だけのユーザーは警戒して買わないだろ
結果、FF16と同じかそれ以下しか売れない
PS界隈の識者達は今どんな気持ちなんだろなAPとか
思い出補正ある世代にも俺の知ってるFFじゃないって言われるんやけどなw
そもそも7以降どんどんリアルになってきて、かつてのデフォルメ調のものと比べると全く別物になっているからね。
そもそも見た目や雰囲気が昔と全く違うのに、何でFFって名前を付けているのかが分からないわ。知名度あれば売れるのかと思っているんだろうかと思う。
任天堂機向けに発売された「クリスタルクロニクル」も台無しにされたから、
FFの復活は無いだろうねぇ〜………
マルチでも、当時の内容をそのままだったら、「クリスタルクロニクル」で生き残る
チャンスがあったかもしれない?が………
ピクリマとかいうゴミで過去作資産弾も既に潰してるしな
得意のかつての栄光擦りゴリ押しもう効かんし
移植するだけなのに、それすらまともにできない程技術力が低下しているというね・・・。
ゲーム自体が特別バズるほど面白ければ、WiiU の時みたいに本体の在庫払底するぐらい売れるんじゃねーの。ちょうどPS5新品の値段も一時期の10万とかより落ち着いてきたころだし
大勢の若者に触れてほしいからアクションゲームにしたと言ってる一方
子供向けと思われるのは恥ずかしいとも言ってたから
スクエニというか吉田の想定している若者の年齢層がめっちゃくちゃ狭いんだよ
そして実際に売れてる相手は若者でもないっていう
中高、大学生辺りを想定しているのかもしれないけど、絵柄とか雰囲気的に中高生でも少し厳しい(少し硬派な作品でもやるようになった中高生でも、暗いリアル系を好む人は少ない)し、大学生辺りを想定していたのかなと思う。
それ以前に小中高生が触れそうなFFが全く出ていないから、FFの存在自体知らない人の方が多そうだし、何故態々購買層狭めるようなアホな真似をしたのかと疑問に思う作りをしているんだよな。
大人向けにリアルにしたのであれば、当然海外向けを意識していると思うけど、グラやストーリーが海外のリアル系のRPGと比べると稚拙だから、段々化けの皮が剥がれてきて、見向きもされなくなるだろうし、そのことを理解していないんじゃないかと思うわ。
そもそも近づいた事すら無かったのに何言ってんだって話
まいじつではあるが正論である
もっとFFCCとかも大事にすべきだったよ
結局ハードウェアやプラットフォームのせいに責任転嫁するのがお約束なのほんと草
スクエニ自身の作ってるソフトウェアとそれを作ってる人間がどっちも最底品質まみれになったせいだってところから逃げてんじゃねえよw
ゲーム系の学校ならPS4持ちが沢山いてもおかしくないだろう
でも一般ユーザーじゃない若者がこれだけ持ってないPS5はマジでやばい
FFファンのFF離れの方が深刻
1~10 RPG 10-2着せ替えクソゲー
11 オンライン
12 モンハンのパクり(FFと思って買って騙された人多数)
13 RPG 理解させない単語使用し過ぎ
14 オンライン
15 アクション
16 アクション
ナンバリング作品の1~10が王道
11以降は文字もクソ見づらく小さくしてる
しれっとFF12がモンハンのパクリって何言ってるんだお前
あれはFFの皮被った洋ゲーMMORPGだぞ、しかもスルメゲー
10はムービィの始祖。あの時代に10はあれで良かったと思うが、それをその後のフォーマットにしてしまったのが終わりの始まり。
今作の最大の失敗は開発が表に出過ぎたことだと思うわ
吉田のことなんとも思ってなかったから最初買うつもりだったのに
あいつが出れば出るほどイヤになってきて最終的にNoってなった
FFなんやらんでも死なんし
あいつがFF14界隈で好かれてるの七不思議に数えても良いくらい不愉快な人物だよな
任天堂ハードオンリーだとヒットした本編ってDSの3,4リメイク(2007)が最後か。
外伝作含めると3DSでシアトリズムとかの外伝作はあったけど。
スマブラで一応タイトルだけは知ってるくらいなんだろうな。
昔はソニーも任天堂も好きだったけど
ソニー信者が任天堂馬鹿にしてるの見てソニーに嫌気がさしたから
ソニーには良い気しない。
ほんまそれ
自分も昔あにまん掲示板とかいう掃き溜めでソニー信者が暴れ続けてからプレステアンチになったわ
あの屑どもほんと消えてほしい
なんならソニー自身も他社の製品を貶してるんだろ?
そしてまた最近Twitterでソニーのステマアカが見つかったらしいね
そもそもソニーの犬になった事が間違いだった
映画事業の失敗を肩代わりしてくれた恩義で、独占契約を結ばされたのだろうと思っていたが、それ以前からソニーの犬になっていたし、13以降は、ソニーがスクエニの株を売却しているから、恩義は無くなったはずなのだが、それ以降もソニーにくっ付いている所を見ると、元々そういう体質だったのだろうなと呆れ返るわ。
ハード問わないドラクエはめっちゃ伸び伸びしてるのに…
同じスクエニで差が出てるじゃないか
FFはもう年寄りしかやってないと言われるけども、年寄りほど7、8辺りで見限ったり11がオンラインだったことでナンバリングのを全部やらなきゃいけないって義務感から解放されたやつが多いんだぞ
もうどこの誰に売れてるのかスクエニすら把握できてないから16がこの体たらく
ゲーム内でアンケートでも取りゃいいのにな
7でSFC時代のファンが入れ替わり、新規が入ったのは良かったのかもしれないが、8でシステムや雰囲気が大幅に変化(目玉のジャンクションシステムも複雑で分かりづらかったし、ファンタジーなのに学園ものというシュールな光景が酷すぎる)して、7で入った新規ファンも理解できずに離れて、9以降売り上げが減少、11はオンラインだが、ギリ12までは擁護できるが、12でリアルタイムバトルに対応しようとしていたのは良かったが、中途半端で微妙な評価を得て、13でカオスになり、15でシリーズ崩壊という感じだな。
メーカー云々より作風が良くない
これに尽きる
スクエニ離れの方が深刻
PS離れ、スクエニ離れ、FF離れ
FF16はあらゆる逆風の中それを満帆にうけて順当に半減したという
忖度メディア以外誰しもが予想通りの結果を出しただけ
ゲームの出来は別にしても、13以降のクソゲー連発でファンも見限った結果だろうとしか言いようが無いんだよな。
いくらゲームの出来が良くても、現代は選択肢が豊富だし、FFでなければならない理由が特に無いわけで、以前から信頼を無くしているメーカーの新作を態々買う人がどれだけいるのかという事に尽きるんだよな。
若者相手なら何気にソシャゲの即サ終も響いてると思うんだよな
FFって聞いていいイメージ無いだろ
ソシャゲカスwwwwとか言ってる間にmihoyoサイゲFGOモンストあたりに一番ハマりやすい10-20代を根こそぎ持ってかれたんじゃないか?
下手したらその年代、パイモンの方がモーグリより知名度あったりしそうだけど…
FF7がPSの救世主になってしまった為に今の状況に繋がってると思うと、何とも残酷な運命だね。
そもそもいきなり15です16ですって売られてもFFやったことない世代は手伸びないだろ
ポケモン9ですとか言われたら4まではやったけど他やってないしな~って
続きものじゃないって分かっててもやっぱりチラつく
ドラクエもさっさとナンバリング撤廃したほうがいいんじゃないか
11で良い感じにこれまでの総決算出来たんだし
FFって「これがFFだ」という芯が無いんだよな
ブランドとして致命的
6まではまだ雰囲気が一定していたけど、7以降は毎回雰囲気を変えているから、ファンも訳が分からなくなって、受け入れられにくくなっているじゃないかと思う。
クリスタルの設定だけは5までは一貫していた感があったけど、6でそれを取っ払ったし、7以降はマテリアとかジャンクションとか祈り子みたいなものに受け継がれている感があるけど、世界観が一貫していないから理解できなくなった人も多そうなんだよね。
結局のところ「FFって何?」という問いかけに製作陣も答えられなくなったのが原因じゃないかと思う。
>若い世代はスイッチ・PC・スマホ
ここにswitchが並ぶというのが、まさにWii/DS以降の任天堂が目指してきたことの成果だな。switchにしかできないことを提案するという。一方で次作は心配ではあるが、新しい何かを提案してほしいところ。
平成生まれはFFなんて思い入れあるやつ少ないしな。36の俺が勢いあった頃のの7~10で小学生~中学生だし全盛期の人は大半が40代以上だし
そもそも平成生まれ以降が、FFに触れるような機会が少ないのだから知らないのも当然だと言えるだろうな。
4〜10あたりをやった世代が小中学生のパパママ世代になって、FFというよりPSから離れてるんだよな。