1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JBkciXmi0XMAS
ソニー傘下のゲーム開発企業Insomniac Games(インソムニアック・ゲームズ)は先週、ハッキング被害により、その事業のほぼ全容がネット上に流出するという大打撃を受けた。発売前のゲームのストーリーや従業員の個人情報のリークは深刻な影響を生むものだが、それとは別に、会社上層部の内部文書から流出した情報(個人情報でもなくネタバレでもない)からは、ゲーム事業をめぐるソニーの計画と苦悩や、大きな予算を投じて開発される「AAA(トリプルエー)」ゲーム全般の持続不可能性が浮き彫りとなっている。
そうした情報の中でも最も驚きなのは、今年発売された『Marvel’s Spider-Man 2』の開発費が3億ドル(約430億円)だったというものだ。これはとんでもない金額で、1作目の予算の3倍に当たる。『Spider-Man 2』はPlayStation独占タイトルとしては史上最速の売れ行きを記録したとされるが、それでも初動売上高では開発費を回収できなかった計算だ。こうしたゲームは長期にわたって売れ続けるものなので(前作の『Spider-Man』はPS4で最も売れた独占タイトルになった)、いずれは元が取れるだろう。ただこの状況からは、このモデルがいつまで続けられるのかという深刻な疑問が生じる。
流出文書で指摘されているポイントのひとつに、『Spider-Man 2』に前作の3倍のコストがかかっていることがプレイヤーにわかってもらえるかどうか、という疑念がある。同作は1作目よりも規模が大きく、複雑なミッションや主人公が2人という点では前作より少し拡張されているものの、1作目やスピンオフ作品からゲームプレイや街の大部分など、多くの要素が流用されている。それなのに、3倍のコストがかかったのは、いったいどういうことなのだろう?
同作は巨額を投じたおかげで、批評家からの総合評価である「メタスコア」がインソムニアック製ゲームとしては初の90点に達し、ファンからも好評を得たが、予算があまりにも膨れ上がると、いくら高評価を得たとしても、いずれは正当化できなくなる。もし、出来上がったゲームがいまいちのクオリティーで、大ヒットにはならなかったとしたら? これほどの予算を投じたゲームを作り続ければ、いつかは失敗し、会社に深刻な打撃をもたらす恐れがあることは想像に難くない。
これはソニーに限ったことではないが、特に同社にとって大きな問題であることは明らかであり、この文書から若干の危機感がうかがえる理由でもある。ソニーは、批評家からも高く評価される大作シングルプレイゲームの開発で知られている。しかし、ゲーム賞を受賞したとしても、必ずしも収益の増加にはつながらない。またソニーは、独占タイトルを発売時にPS向けにしか販売できないことや、購入後の継続的な収益が望めないこと、コストが膨れ上がっていることから、非常に危うい状況に陥りつつあるように思える。
これを踏まえると、ソニーが最近、ライブサービスゲームに力を入れていることは、いくぶん理にかなっているように思える。ただ、この計画は全くうまくいっていない。開発を予定していたライブサービスゲーム12本のうち、6本が無期限延期となった。さらには、その中でも最も注目度が高かった『The Last of Us』のオンラインゲームは、開発が完全に中止された。さらに、ソニーが36億ドルで買収したライブサービスゲーム開発企業のBungie(バンジー)では最近、運営する『Destiny 2』のプレイヤー数が激減し、売上高が目標を下回る状況が続いている。
AAAゲームを作っている会社はソニーだけではなく、これはゲーム業界に共通する問題だ。例外として、こうしたモデルを続けられるシリーズも一部存在する。例えば『Grand Theft Auto VI』(GTA6)は、どんなにコストがかかろうとも、発売と同時に10億ドルを稼ぎ、その後も『GTA6 Online』からさらに数十億ドルの収入をもたらすことだろう。ただし、他の大作ゲームの大半はそうはいかない。
https://forbesjapan.com/articles/detail/68216?module=toppage_new&read_more=1
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KnC2lcMx0XMAS
むしろ前作90超えてなったのかよ
2のほうが優れてる部分ってなんだよ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u3ZFJHAc0XMAS
ええ…
あれそんなにかかるの
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u3ZFJHAc0XMAS
主に何に使われてるの?
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z12D9YCX0XMAS
>>6
人件費
映画も人件費が高騰しまくってストやってた
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IZQBRlDR0XMAS
あいつら馬鹿みたいに人件費高いからな
権利権利うるさいし
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sFBAmK8YdXMAS
どうするSIE
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IZQBRlDR0XMAS
開発費に比例して売上が増えないの面白いね
アメリカの人件費が下がらないとこの問題は解決しないよ
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qRWoIQS+0XMAS
持続不可能ってリーク見て記事書いてる癖にウルヴァリンも3もスピンオフもあるのは見えなかったのかな?
116: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q1QLBaU30XMAS
>>12
つまり予算下げるってこったろ
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IZQBRlDR0XMAS
高い人件費に見合った成果を出してくれるの?
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8y7//psd0XMAS
ホーム♂カミング
楽しんで!♂
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tw0oBWPn0XMAS
前作の3倍かかってるなら前作の3倍のボリュームがほしいんだが
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VUx91mu7MXMAS
AAA辞めるってのが答え合わせ
高スペック優越感が行方不明になるのか?
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:g+35GGq70XMAS
10年くらい前からAAA開発は破綻するって言われてたのに全力で死にに行ってるからすごいよね
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UNcUVoi70XMAS
マップ流用で開発費3倍って本当どこにかかったのか気になる
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4HCzNqWyHXMAS
430億ってかなり異常だろ、歴代でも開発費上位じゃね
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IZQBRlDR0XMAS
海外の人件費やべーよ
まだまだ上がるんでしょ?
どーすんのこれ
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:csqMmHrL0XMAS
430億wwwwww
やっぱこいつ等ゲーム作んの下手だわ
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QExer5Vi0XMAS
ただのDLCに金かけるなよ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HqtqtCld0XMAS
ハッキングで流出した内容をソースに記事を書くってどうなん
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dvFboopDMXMAS
>>27
どこもみんなやってるで
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:++AKL0rndXMAS
これと比べたら16の開発費とかかわいいもんだな
132: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:c+5Kh7Kf0XMAS
>>28
額だけではそう見えるがあんまり変わらんと思う
ああ…これ言ってる事とやってる事同じだって思う新たなさらなる納得感
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KQHxvSE6dXMAS
次は3部作何でしょ
残尿ENDを2回見れるね
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:P+G4aoB50XMAS
MAPあれだけ使い回したのにそんなにコストかかったのか
ほんとAAAはもうおしまいだよ
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3R3Ywzo10XMAS
DLCレベルなのに430億円wwwwww
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IZQBRlDR0XMAS
やっぱ日本一ソフトウェアやフロムソフトウェアの給料見習うべき
特にフロムソフトウェア
あんなに高い売上出してて安く働いてくれるんだよ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hvUHVRBA0XMAS
無駄な金使って穀潰しの開発者のキャリアアップさせてあげるとか慈善事業かな?
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OPA8Lj7s0XMAS
ロイヤリティがないファーストタイトルですら開発費の回収が厳しいとなるとサードはもっときついだろうな
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MzEp60R20XMAS
スパイダーマン2の自慢がグラとFTの早さでゲーム内容に誰も触れないIPだし
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x0A6ebJX0XMAS
アメリカ人は人件費多すぎだからな。
でもシングルゲームに未来はないわ。さっさとライブサービスに特化したほうがいい
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GIXXYiSO0XMAS
前作と殆ど変わってないのに430億円もかけたのか
無駄金すぎる
112: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5Dj1qNh10XMAS
>>39
下請け、孫請けしてるから、スタジオ内では毎日ランチパーティー&ディナーパーティーよ🥰
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Yy/NUZSp0XMAS
スパイダーマンってMARVELの中ではまだどちらかといえば日本ウケいい方だよな
ウルヴァリンやX-MENはさすがに厳しそう
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FPdhmox10XMAS
朗報の間違いでは?
開発費高いのはユーザーにとっては良いことだろ
低予算乱発より時間かかってでもハイクオリティのゲーム1本のほうが良い
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eKV/KEy1dXMAS
>>42
買わないから関係ないよなw
62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:G1+sDfEV0XMAS
>>42
この金額をかけて出てきたのは前作の大型DLCと評された作品だぞ
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pk8LxXC5dXMAS
なんでDLCレベルで三倍も増えてんだよ
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m5VRNlbJ0XMAS
こんな異常な金を使ってたとは酷いw
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AmpulDN4dXMAS
日本では20年前から言われてきた開発費の問題にようやくアメリカの認識が追いついたか
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YmSV4sg/0XMAS
「ソニーの未来に暗雲をもたらす男・・・・・スパイダーマッ!!!!!」
テーテテーッ
引用元
コメント
本スレ>>12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qRWoIQS+0XMAS
>持続不可能ってリーク見て記事書いてる癖にウルヴァリンも3もスピンオフもあるのは見えなかったのかな?
完成してたっけ?
ダーマの売り上げ次第では中止もあり得るんじゃないの?
前作のDLCみたいな内容でこんだけかかるってもしかして前作もちゃんと回収できてないと違うか?
その付けが次回作にまわってるんじゃないのか
これなんだよな・・・だから俺はゲーム事業を鬱陶しく思ってる本社が関わってると思ってる
ジムが株を売ったことを表沙汰にしたのはそれに対する報復
報復になってるかそれ?
十時社長はヤバいことを隠したいけどそれを表沙汰にすることでソニーにダメージになる
SIEがどうなろうが構わないが、ソニー本体へのダメージだけは避けたいんだろうね
>『Spider-Man 2』に前作の3倍のコストがかかっていることがプレイヤーにわかってもらえるかどうか、という疑念がある
これユーザーに関係あんの???
ゲームが面白いかどうかしか関係なくね??
いくらコストがかかってようがつまんないならダーマンやアレのように売れないし、コストが明らかに掛かってなくてもスイカのように売れるってだけやぞ
スパイダーマン2は2時間くらい遊んだけど、アストロプレイルームの方が遊んでて楽しいわ
スパイダーマンはアストロプレイルームの何10倍もコスト掛けたやろうにな…
結局のところ、元となるゲームシステムが楽しくなければどれだけ金をかけても面白くないんよ
48(仮)の開発費は倍になってもシナリオとシステム周りそのままならクソゲーのままよ
この記者も「コストを3倍にしてもユーザーには関係無いのでは?」って言ってるように読めるけど?
そもそも見出しを読んだだけで、そういう論調なのは分かるのでは?
一応目を通したけどさ
単純にps4での開発とps5の開発でそれだけ違いがあるって事なのかもね
しかもダーマン2の方は前作の流用があってもあれだけ開発費が高騰してるとなると弱いIPや新規IPに予算かけられないってことになるね
まるで、Spider-Man二作が真っ当に売れた売れてるような書き方をしますな
こんなどうしようもない世間知らずを囲い込んで優越感商法してる馬鹿な会社があるらしいな
誰もが納得できるハイクオリティのゲームで無いのが問題。
そもそも開発費高ければ必ずハイクオリティになる前提自体がもはや成り立ってるかも疑わしい時代やん
アホを80人集めて4時間会議する人件費とかも結局そこに乗せられるんやで?
一応グラフィック周りだけなら金を掛ければクオリティはそれなりに上がると思う
ただし肝心のゲーム部分のクオリティにはほぼ影響しないけど
開発費や開発期間がゲームの面白さにつながっていればいいんだけどね。
所謂フォトリアルのゲームだと、無駄にマップやオブジェクトや挙動を
作り込まないといけないから大変だな。
カートゥーン系のゲームなら、その辺をうまく誤魔化せて、
ゲーム部分の作り込みにリソースを回せるんだろうけど。
>長期的に売れるからいずれ元は取れる
もう無理です
サブスク推し進めるならソフト売り続けられる期間がどんどん短くなっていくもんな
それでもサブスクの収益に繋がればいいという考え方もあるかもしれないが、それでいつまで自転車漕いでいられるか
430億円とか泣ける。大赤字なんじゃねーのか
ゲーム系メディアだと上位でも、Amazonとか見てると大して売れてないで。
1本4000円のリターンあっても1000万本ではペイしきらんで?
ブランドや歴史に胡坐をかいてるから売れない
令和のアタリ、ETでも目指しているのかっていう位のなぞりっぷりだ
アタリショックの1番の原因は過剰生産による特大の不良在庫だから正しくソニーはアタリと同じ道を行っている
そら会社が何百億かけたゲーム作っても買わない人間からすれば関係ないわな
自分の推し会社(金は出さない)がすごく金をかけたゲームを作ったって事だけで
優越感が満たされて勝ち誇った気持ちになれる人間だから…
>こうしたゲームは長期にわたって売れ続けるものなので(前作の『Spider-Man』はPS4で最も売れた独占タイトルになった)、いずれは元が取れるだろう。
アホか
元を取るまでにどんだけの時間をかける気だ
次のゲームが発売しても旧作が売れ続けるとでも?
それとも元が取れるまで新作は出さないとか?
前作買った人間がみんな次作を買ってくれるなら
かつてのビッグタイトルシリーズは没落してないんだ
内容が大して変わらないゲームなら猶更
やりがい搾取を肯定するのはちょっと違うと思うぞ
以前に平均年収見た時はそこらの中小企業よりもかなり低くて驚いたよ
開発者が高性能機用ソフトを開発したがるのはそれがキャリア、
もっと言うなら転職時のポジションや給料に繋がるから、ってのが
ゲハで見る論調だけど、フロムのスタッフもこれを信じてるのかなと
繋がらんと思うよ
ゲーム業界全体で不足してるのはゲーム開発のプロジェクトを管理できる人材であって、設計書に従ってゲームエンジン上にプログラムを組んでいくプログラマーじゃないもの
そりゃハイエンドで使われてるエンジンの開発経験があれば転職は楽になるだろうけど、何年もタラタラ開発してるメーカーで働いたところで参画したプロジェクトの数が少なすぎてマネージャーなんか任せられないからポジションも賃金も上がらない
ましてや前職がフロムみたいな低賃金だったら転職でも買い叩かれて終わり