1:
:2017/04/21(金) 11:49:22.96 ID:
1本道で止めど無く襲い掛かる試練に立ち向かうストーリーがRPGだろ?
有り余る自由時間を与えるのはおかしいよ
FF15とか珍道中だったじゃん
2:
:2017/04/21(金) 11:49:58.91 ID:
スカイリム。はい論破。
5:
:2017/04/21(金) 11:52:53.30 ID:
>>2
スカイリムってストーリーあるんだ?
自分で切り開くタイプじゃなくて敷かれたレールタイプの
3:
:2017/04/21(金) 11:50:57.50 ID:
ウィッチャー
6:
:2017/04/21(金) 11:53:25.68 ID:
>>3
不評意見もよく見かけるよ
9:
:2017/04/21(金) 11:55:23.78 ID:
″JRPG”とだろ?
12:
:2017/04/21(金) 12:01:47.09 ID:
RPGの定義云々
13:
:2017/04/21(金) 12:03:29.74 ID:
おまえの人生は一本道か?
15:
:2017/04/21(金) 12:04:17.81 ID:
むしろリニア型なのにサブクエストまみれの現状の方がだれてると思うんだが
21:
:2017/04/21(金) 12:11:00.32 ID:
オープンワールドは移動でテンポ悪くなるからなあ
29:
:2017/04/21(金) 12:26:39.96 ID:
オープンワールドは何にでも合うと思うが
30:
:2017/04/21(金) 12:28:05.06 ID:
オープンワールドがどうこうじゃなくてサブクエが相性悪いんだよ。
お使いしてる場合じゃねーだろって感じるわ。
31:
:2017/04/21(金) 12:29:49.90 ID:
>>30
これはそうだなぁ
急がなくていい理由付けがされてればいいんだけどね
34:
:2017/04/21(金) 12:32:16.92 ID:
あのウィッチャー3もシリとワイルドハントが追っかけっこしてるのにサブクエストしてる場合じゃないな
39:
:2017/04/21(金) 12:43:58.85 ID:
ゼルダは今回わかりにくく遊びにくい出来なのに一部のコア層がうるさい
42:
:2017/04/21(金) 12:51:04.57 ID:
ストーリー物にはOPWは合わないな
ごっこ遊び主体のRPGには合う
51:
:2017/04/21(金) 13:40:28.91 ID:
いくらゼルダとかが良ゲーだったからと言って、何でもかんでもオープンワールドにすべきみたいな風潮だけは理解できんわ
そもそもエリアチェンジ制の何が悪いんだ?
エリアチェンジを極力廃して全てをシームレスに繋げることにこだわったら
大きな町とか入れられなくなるし、極々狭い範囲の冒険しかできなくなるじゃん
国と国との戦争とか世界の存亡をかけた戦いとかその手のシナリオと両立させるのはまず無理 MMOはともかく買い切り型のオフゲだとエリアチェンジでメリハリ付けなきゃシナリオもまとまらなくなるだろ
56:
:2017/04/21(金) 13:59:11.63 ID:
>>51
一本道RPGしか知らなかった頃は
エリアチェンジ制マップの遠景やCGムービーといった「見えるけど行けない場所」が
世界を広いものだと誤認させてくれたけど
海外AAAで本当に広い世界が当たり前になり、国産でもゼノクロやゼルダが出た今となっては
「見えるけど行けない場所」は逆に世界の狭さを認識してしまう
57:
:2017/04/21(金) 14:05:59.53 ID:
>>56
そもそもゼルダはジャンル自体が違うのに比較対象にすること自体がおかしいだろボケ
DQやFFにマリオ並のジャンプアクションを求めるか?
逆にマリオにレベルの概念とかを求めるのか?
無理矢理(シームレスフィールドという意味での)オープンワールドなんかにしたら逆にしわ寄せが来る部分も出てくるのに
それを考慮しないで何でもかんでもオープンワールドにしてクソゲーが生まれるのは勘弁してくれや
52:
:2017/04/21(金) 13:42:36.69 ID:
日本人は一本道が好きだよね
60:
:2017/04/21(金) 14:11:53.47 ID:
WoWもほぼシームレスだったなぁ
71:
:2017/04/21(金) 14:52:17.76 ID:
目の見える範囲を全部行かせろとか言い出したら数千人数万人暮らす町とかは出せなくなる
開発リソースは限られてるんだから多少はエリアチェンジで誤魔化すことを許してくれなゃ何がしたいゲームなのかも分からなくなるよ
FF15も近所でドライブ、狩り、キャンプをやるだけのシナリオならあれでもいいけどさw
76:
:2017/04/21(金) 15:14:09.35 ID:
>>71 そりゃー見える範囲全て、例えば空に浮かぶ月に行けたり
建物なら全てのドアや窓を開けて全ての部屋に入らせろ、なんて無茶は言わないけどさ
設定上では何万人も住んでる巨大都市なのに
実際に登場する人数や歩ける範囲は極々わずか、なんてのは萎える
ゲームなんだからゲームとして作れる範囲内で設定すれば良いだけだと思うんだよなぁ
74:
:2017/04/21(金) 15:10:11.57 ID:
RPGの祖であるTRPGにしてもオープンワールド的な自由度はあまり持ってないけどね
基本GMが用意してきたシナリオ通りに進むもんだし
アドリブ効かせるにも限度があるし
78:
:2017/04/21(金) 15:21:07.22 ID:
例えば次のポケモンをオープンワールドのアクション戦闘にするとして
それと引き替えに大量の既存ポケモンをリストラしたら絶対に批難されるだろ?
「オープンワールドでなければ駄目」
「コマンド式は全廃してアクションにしなきゃ駄目」
こんなのはジャンルごとのゲームの面白さを否定して、ただゲームの可能性を狭めるだけでしょ
81:
:2017/04/21(金) 15:28:35.95 ID:
でもおそらく
洋ゲーは次世代で高度なAIを搭載した数千~数万人のNPCが暮らす都市があるオープンワールドとか作って来るだろうなぁ
会話もコマンド選択とかじゃなくて、プレイヤーが喋る言葉を理解して、自然言語で会話できたり
人工生命の様にゲーム内の資源をNPC同士でやり取りして、それに関連する事件や抗争でクエストを自動生成したりと
そうなって来るとストーリーとして「固定化された筋書き」よりも、「ドラマチックな状況をどう産み出すか?」かというシステムの構築が重要になる
役割を楽しむ「ロールプレイ」としてのRPGはそっち方面に進化していくだろう
問題はその先の「人間が考えたストーリー」と「AIが自動生成したドラマチックな状況」のどっちが楽しいか?だろうな
mutyun:: RPGってよりオープンワールドを邪魔するシステムが悪い気がするな
そもそもTRPGを再現するためのものなんだけどJRPGに慣らされすぎてこんなこと言い出すやつまででてくるのよね
一本道のシナリオも悪いとは言わないけど>>1みたいなバカはジャンル違いのものくらい理解しろと言いたい