1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
新規から興味持たれず、老人になった古参からも相手にされないやん?
世界から尊敬されていたFFシリーズの雄はなんでこうなってしまったん?
FF10のリメークはやりたいんやが?
世界から尊敬されていたFFシリーズの雄はなんでこうなってしまったん?
FF10のリメークはやりたいんやが?
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>1
違う、オリジナル発売した28年前の時点で
「FFはストーリー陳腐でありエヴァとかを陳腐化した劣化版」って解釈があった
ところが開発スタッフが社内外にFF教キャンペーンを展開してアンチ意見を潰しに行った
けど既にFF7→9で売上1000万→570万に降格したあと以降のシリーズはFF10以外は全て600万の売上がやっとの二級作品だった
けどその失速の28年をFF教徒が誤魔化し続けてただけ
いまのFFアンチ論は1997年に登場して2ちゃんのFFアンチもその延長で生まれた
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>1
化けの皮も何も・・・
平成のあの当時は本当に最先端のゲームだったんだよ。
作りても遊びても一体になって特別なゲームを遊んでる印象があった。
だから単純にリメイクに失敗しただけだな。
他社の後追いでは何にもならないってこと。
リメイクするにしても令和ならではの付加価値がないとな。
62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>1
FF最高傑作は10か12だろうな
このPS2時代は初期の設定とか坂口が関与していたから
10は序盤の自由度を少し上げて、ボスを強くすれば神ゲー
12は最後らへん主人公をもう少し活躍させれば神ゲー
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
DQ9リメイクやりたくないのもそういう理由なのかね
余計な事しなければあのとき楽しかったねが永遠に続くわけだし
余計な事しなければあのとき楽しかったねが永遠に続くわけだし
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
負けハードに出し続けていたから
ps3からpsってずっと負けハードじゃん
そらこうなるわ
ps3からpsってずっと負けハードじゃん
そらこうなるわ
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
わかりやすく言うと整形失敗だな
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
PS独占の時点で、客が偏っていくだけだからな
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
シナリオがマルチバース?展開になってる時点で既におかしいかな
「けもフレ騒動」で言うたつき監督不在のアニメ化と一緒で頭の中身が別物になってるのかも
「けもフレ騒動」で言うたつき監督不在のアニメ化と一緒で頭の中身が別物になってるのかも
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
スクエニと信者が神格化してただけで
実際の世間の評価はそんなでもなかっただけ
そもそも何年前のタイトルだよ
元ゲーが売れた頃の人達みんなが買ってくれるわけない
実際の世間の評価はそんなでもなかっただけ
そもそも何年前のタイトルだよ
元ゲーが売れた頃の人達みんなが買ってくれるわけない
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
スーパーマリオブラザーズや
ストリートファイター2はFF7以上のブームを起こしたが
リメイクしたら売れると思うか?
ストリートファイター2はFF7以上のブームを起こしたが
リメイクしたら売れると思うか?
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>9
スト2はシリーズ新作を出すたびにスト2で使えたキャラがほとんどスト2で出していた技を出せる状態で出ているんだから、新作がリメイクみたいなもんだろ。
スト2はシリーズ新作を出すたびにスト2で使えたキャラがほとんどスト2で出していた技を出せる状態で出ているんだから、新作がリメイクみたいなもんだろ。
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
本当に力のあるFF作品て10しかないのに低レベルなHD化してチャンスを逃す
FF16、FF7リメイクにかけたリソースでFF10リメイクしてたらとてつもない販売本数記録できたろうに
FF16、FF7リメイクにかけたリソースでFF10リメイクしてたらとてつもない販売本数記録できたろうに
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>10
FF10こそ信者が神格化してるだけのクソゲーだぞ?
フィールドは一本道、スフィア盤も一本道、バトルは弱点突くだけで自由度皆無、寺院や雷避けなどのクソミニゲームの数々
ストーリーも、勢い重視のお涙頂戴が多くて細部がガバガバだし、主人公がとにかく自己中心的で酷い
FF10こそ信者が神格化してるだけのクソゲーだぞ?
フィールドは一本道、スフィア盤も一本道、バトルは弱点突くだけで自由度皆無、寺院や雷避けなどのクソミニゲームの数々
ストーリーも、勢い重視のお涙頂戴が多くて細部がガバガバだし、主人公がとにかく自己中心的で酷い
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
そりゃリメイクしちゃったからや
死人ほど神格化されるもんだから
死人ほど神格化されるもんだから
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ステマで作られた皮が四半世紀も持つわけない
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
現代的リメイクが無謀だったて事でしょスクエニの技量込みで
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
なんでこんなリメイクにしたんだろう
普通にリメイクして、PS4、5、Switch、PCに同時発売してたら1000万本売れてただろ
普通にリメイクして、PS4、5、Switch、PCに同時発売してたら1000万本売れてただろ
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
子供がプレイ出来るハードに長年出してなかったからな今の20代以下とかほとんどFFなんて触らずに来てるだろ
加えてFF7Rの為にPS4買ったユーザーも切り捨てたから当然の結果
ここの住人ですらこうなるの解ってたレベルだぞ
加えてFF7Rの為にPS4買ったユーザーも切り捨てたから当然の結果
ここの住人ですらこうなるの解ってたレベルだぞ
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
7R1がしくじってたからこうなるよ
だらだら続くカットシーンの洪水なんて流行らんて
バトルも俺は好きだけど大半にとってはウケが悪かったろ
俺みたいなのが面白いよーつっても所詮でんでんだからな
だらだら続くカットシーンの洪水なんて流行らんて
バトルも俺は好きだけど大半にとってはウケが悪かったろ
俺みたいなのが面白いよーつっても所詮でんでんだからな
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
プレイヤーが年取りすぎた
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
今年最も期待のソフトとはなんだったのか
世界中の信者がだが買わぬ
世界中の信者がだが買わぬ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
分作でそれごとにフルプライス料金
しかもセーブデータ引き継げないってRPGとして終わってる
キングダムハーツみたくノムリッシュ改変しすぎ&分作により
原作のテンポ感とは大きく異なる別物
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
リメイクの仕方が悪かっただけで原典はそれなりに今も面白いんじゃ?
131: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>26
それな
あれそもそもリメイクになってないし
シンエヴァみたいになってるのが最大の敗因
それな
あれそもそもリメイクになってないし
シンエヴァみたいになってるのが最大の敗因
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
当時からソニーがFFがプレステに来たってステマしてただけなんだよね
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
あのなぁ作ってたレジェンドはもう居ないんだよ
センスない奴らのリメイクなんか求めてない
センスない奴らのリメイクなんか求めてない
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
FF13(初期から3部作、終わりの始まり)
キングダムハーツ(続編を重ねまくりで難解になり迷走)
ヴェルサス(長期化の末開発中止)
FF7R(アドベントチルドレンにこだわりすぎて分作化)
ぜんぶ野村のせい
素人が初めて物事やるときにこだわりすぎてアレもコレもって壮大になって時間かけすぎたうえ歪なモノになる典型
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
3Dゲーム普及期に2Dの時と同規模の
大型RPG出してきたというのが
価値の大部分を占めてたから
現代に持ってくる難しさはある
大型RPG出してきたというのが
価値の大部分を占めてたから
現代に持ってくる難しさはある
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
フィーラー要素とミニゲーム集にしたせいだな
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
リメイクの出来が悪かっただけ
なんか一昔前のキモいオタクのノリ演出が随所に散りばめらてる小っ恥ずかしいゲームだった
なんか一昔前のキモいオタクのノリ演出が随所に散りばめらてる小っ恥ずかしいゲームだった
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
通しで評価されてたものを引き伸ばし3分割にすりゃどんな名作でも薄まるて
ドラゴンボールはそれでも毎週だから赦されてただけで
ドラゴンボールはそれでも毎週だから赦されてただけで
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
そもそも名作だったか話 ムービーが当時珍しかっただけ
バランスは最悪だしマップは見辛さ半端ないし話も意味不明
バランスは最悪だしマップは見辛さ半端ないし話も意味不明
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
当時エヴァンゲリオンの影響下でうまい汁が吸えただけでゲーム自体は凡でポリゴン人形が残念
グランディアのが全体の作り込みは良好
今は原神他中華が本当のJRPGを出してきて比べるのも酷
バトルシステム等スクエニはもうファルコム以下だな
そこから犯罪者も出して詰みってワケ
グランディアのが全体の作り込みは良好
今は原神他中華が本当のJRPGを出してきて比べるのも酷
バトルシステム等スクエニはもうファルコム以下だな
そこから犯罪者も出して詰みってワケ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
まずミッドガルを出るまでに数十時間って聞いたらその時点で「ん?」ってなるよね
ロードオブザリングじゃねえんだからよ、どんな超大作RPG作るつもりなんだよ
作る側が神格化しすぎなんだよ。そんなん客は付き合ってくれないって
ロードオブザリングじゃねえんだからよ、どんな超大作RPG作るつもりなんだよ
作る側が神格化しすぎなんだよ。そんなん客は付き合ってくれないって
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
伝家の宝刀は抜いたら終わりなんだよ


コメント
2年目のポケモンに負けるぐらい実は大した事なかったのに信者が勝手に頭の中で肥大化させていただけ
肥大化させてもずっと神棚に飾っておけば良かったのに表に出すから化けの皮が剥がれた
FF7リメイクは最後の手段の伝家の宝刀と元社長が言ってたが
そんなものを出すって事はそれだけ追い詰められてる証拠に他ならない
10からブランドを維持してきて満を持してリメイクしたならともかくブランドを壊して来て起死回生の為にリメイクしたところで信者以外買うわけねえだろ
レゴブロック体型で表現してた30年前のノリを、現代のフォトリアルで表現して通用すると思う方が頭おかしい
キャラデザ自体がゲーム内で簡略化すること前提でデザインされたものを、写実的な3DCGに起こしたことで齟齬が生じて滑稽に見えてしまう
こんなことすら分からんヤツがデザイナーやってる時点でお察しだろ
任天堂みたく藝大卒を採用しろとまでは言わんが、せめて美大卒の基礎芸術を修めたまともな感性の人材にデザイナーさせろよ
信者が「任天堂を倒したFF7が復活!!」と大騒ぎしたが、その復活したのがアレだったからねぇ
結果的に余計落差が酷くなった
新悪化されてたとしてそれはオリジナルであって良く分からんリメイク()なんかじゃない
東京オリンピックみたいなもん
デザイン自体は当時されたものなんだから
むしろリメイク時にそのデザインを踏まえたアートワークにしなかったのも悪い
それでなければキャラデザの段階から全部やり直すべき
個人的にはゲームじゃなくてアニメにしたら良かったのにとは思った
やっぱりフォトリアル路線合わないって
7はすごく売れたけど、6までのFFが好きだったやつが、7も買ってやってみたうえでダメと言ってるからな
絶賛される一方で否定的な意見もあったけどそれも売上本数の一部だった
1から6までの信用があったんだろう
今のFFはまず買ってもらえてない
否定的な意見に耳を傾けず自己陶酔的なものを出し続けて信用を失ったんだろう
普通に3部作がゴミすぎる 新規はもちろん当時のファンですらついていけてない
エヴァもそうだがジェノバの設定はクロノトリガーのラヴォスみたいだと思ってたな。それ自体は当時のノストラブームもあわさってジェノバという存在にフォーカス当てたSF要素もよかったんだがリメイクはザックスごり押したい感すけすけの安臭いマルチバース展開にしたのがダメだわ。他にも色々あるが長くなるので割愛。
皆が期待したリメイクは元のヤツのローポリだった部分を現代風にアレンジした
やつで新ストーリーのリブートじゃなかったんじゃないか?
しかも分割発売なんてリメイクものでやったらイカンことやってるし。
成功したし名作ではあったとは思うがそれだけの作品でそんなに崇めるほどでは無かったんだが何故か崇めてたんだよね
ファ◯ボ的には任天堂を倒した象徴みたいに扱ってるからまだわかるけどスクエニスタッフ的には何がそんなに琴線に響いたんやろな
俺はオリジナルの現役世代だが、宣伝で負けたワイルドアームズの方が遥かに面白かったよ。
3Dによる戦闘シーンは最先端(の表現)だったが、ゲームの主な舞台である街やダンジョンがSFCのドンキーコングと同じプリレンダの3DCGを絵として表示してるだけなのは最先端でもなかったぞ(貼り付け先が平面ではなくポリゴンになって奥行き付いたってのはあるが)
あの表現にはがっかりしてたんだが、まわりは綺麗綺麗言ってたからハッタリは効いてたんだろうなとしか
SFCまでに培ったスクウェアの影響力に立脚しながら任天堂を悪者に仕立て、中古裁判と自己流通で既存の小売潰してゲーム業界を乗っ取ろうと、ソニーや経団連と反逆サードと一丸となって出されたのがFF7であって、それ単品の影響力とかそんな些末な話では最初からないんだよ。
革命の象徴的な?
そんでもう一花咲かせようとか思ったのかねぇ
結果はご覧のあり様だったわけだけど
他の誰よりも神格化してたのはSONYと自信だったって落ちだね
「前作が響いた」&「PS5デバフ」で済みそうな話
当時のを今風にアレンジした皮を被った別物なだけだから、まぁ化けの皮で合ってると言えば有ってる。
それね、当時を生きたオッサンの意見としてはとりあえず次世代機初のポリゴン化したFFだから買ってみようって感じで、正直サーバーパンクに舵を切られたのは不快でしかなかった
というのもFFってアイルランドや北欧の丘陵地帯のイメージなのよ。当のスクウェアもそれでサントラCD出してたしね
で、まぁFF7酷かった。プリレンダのかきわり背景でワンシーン毎の見栄えは良いんだけど、そのせいで移動できる場所や調べられる場所がわからない。また奥行きのある場面では、手前から奥、奥から手前に移動するのが億劫でたまらない。そしてエリアがシーンごとに細切れになるから都度画面切り替えに読み込みが発生しうんざりする
戦闘も初めは目新しいんだけど、行動選択のたびにキャラクターがわちゃわちゃ動き、これが結構長い。それまでのFFは攻撃の時キャラがサッと前に出て武器をシャカシャカっとふっておしまいだったけどFF7はいちいちポーズをとるんだわ。これがうざったい上に飛ばせない。飛ばせないといえば召喚獣の召喚ムービー。これがクッソ長い上に飛ばせない。おかげで1戦闘がやたら長く感じるしレベル上げはうんざりする
そしてポリゴンになったせいで1戦闘中に表示されるモンスターが激減、大体いちどに1~3体がせいぜいになった。そして倒したとき赤くなって消えるだけ。それまでのFFはザコもボスも消えるエフェクト凝ってたのに
そしてうんざりするほど陰鬱でワンパターンなシナリオ。「こういうことになってたけど実は違いました」のオンパレード。1作中に何度もやるんじゃねえって思ったわ
マテリアシステムも面倒で嫌いだったし何かあるたびに差し込まれるミニゲームもイライラしたわ。もっと問題点あるしいくらでもかけるけど、基本はこんな感じ。基本だけでこれこの長文が必要
PCだとプリレンダのかきわり背景をもちいたアドベンチャーはあったけど、コンシューマでそれを採用したのは自分が知る限りだとFF7かな、たしかに豪華というイメージはあった
というのもすごく大規模なRPGってのがそれ以前の時代にちょくちょく出てたのね、天外魔境とかルナシリーズとか。あれって何が豪華って、アニメシーンや声がでるってだけでなく、マップチップに使いまわしがなく、種類も豊富でいろんなロケーションが用意されてて、そういう意味で豪華だったのね
で、CGプリレンダになるとさらに豊富なロケーションが用意できるってわけで、そういう意味でとても豪華ではあった
まぁ時代だよね。
坂口が作った原型を野村が上から自分流に色を塗り替えたけど
その色が客目線だとグロテスクに映ったせい
いきなりアクションRPG()とかに変えなきゃちゃんと売れたのに
ロトの剣と一緒
1や3の世界だと最強格の武器だけど
未来世界の2だとそんな大した武器ではなくなってしまった
神格化しすぎ
そもそも元が大したものではないと思う
>平成のあの当時は本当に最先端のゲームだったんだよ。
これが答えで最先端でなければ話的には…ってこと10でた後プレイしてない過去作触ったけど7より1-3の方が面白かったぞ
やってないから作品の出来は知らないけど
3部作 4年間隔 ハードも跨ぐ
これで成功すると思ってる人いる?ってレベルの売り方なんだよな
しかも1年未満でフリプとかそりゃ客も逃げるやろ・・・
7が錆びてたからって10を代わりの伝家の宝刀にしようと必死やな
>コンシューマでそれを採用したのは自分が知る限りだとFF7かな
あ、RPGでって意味ね。スーファミドンキーのことは知ってるから
若い人に知名度無いのがマジで致命的なんよ
チギュアアアアアアアア
ってアレ、今考えてもやっぱ断末魔だったんやなって…
今のFFって、開発者がコレを魅せたい!って独りよがりの内容ばかりで、何かとテンポ悪いんよ
カービィ以下のデキなのに未だに勘違いしてるからムービィって揶揄されとる
面白いRPGって何周もクリアするんだけど、FF7以降は全部1回やっただけでお腹いっぱい
元より信者とスクエニ以外神格化してなかったけど
別にFF7を擁護するわけじゃないけど、
・元は1本だったものを3分割する誰得リメイク
・しかも1本ずつの間隔は4年も空く
・てかそもそもリメイクじゃない
こんなの何をどうやったってクソにしかならんだろ
オリジナルがクソとかそういう次元じゃないわ
続き物なのにPS4版買った人に後ろ足で砂かけて切捨てたのは悪手その物
例え糞でも最後まで面倒見てやるべきだったな
ナーシャ「アルテマなんて昔の魔法が強い訳ねーだろ常識的に考えて…」
FC時代、オーパーツ気味のFFを現実にした鬼才が35年前に通った道なんよね…
最先端だったっけ……
化けの皮が剥がれたとかじゃなく、今の制作陣がFF7を魅力的なゲームに作り変えることが出来なかっただけで、PS1版のFF7は今でも名作だと思う
映像作品のFF7ACの時点でつまらんぞ…
ぶっちゃけ直前がSFCの中では見た目以外の質が低かった6だったから6よりはマシって上向き傾向に錯覚させられただけだと思うわ
改悪しちゃうからね
FF7の時代まだユーザーはプリレンダムービーの知識が無いのでFF7を見てPSの性能スゲー!スクエニの技術スゲー!ってなった
何故かその称賛の声をガチのマジで受け止めて勘違いしたのがスクエニ
ある意味プリレンダ詐欺に自分自身で引っかかるという…
化けの皮が剥がれたというのはおそらく正しい
逆に近年普遍的な人気を獲得して継続した話題を持てているIPであるポケモン名探偵コナンガンダム仮面ライダーちびまる子ちゃんクレしんが経済規模を維持拡大するためにどれだけの苦労をしてきたか考えてみればわかる
どれもこれもずっと安泰だったわけではなく存亡の危機もあったりしてプロジェクトの変容を余儀なくされてなんとか上手くやってきた歴史がある
その共通点としてニッチな人気に留まるのを避けIPに触れる層を拡大するという路線は必ずあったはず
スクエニはむしろ積極的にニッチ層へ向けて媚を売っていたようにしか見えない
わりと強い出版部門を持っているにも関わらずこの有様ということは部署毎の連携が取れてないということだろう
FF7はたまたま大ヒットしただけであくまでソロホームランに過ぎなく地力というものがないから改めてホームランを打てるかというとその実力はない
神格化してたのは一部の信者だけ
信者しか買わないくらいFFのブランド力が落ち切ってるから、売れなくて当然って話だな
そもそもリメイクを主力にしないといけない状況なのが問題だろう
10-2.5のせいでファン爆散させたけどな
1買ったやつじゃないと2は買わない
2を買ったやつも3を絶対買うとは限らない
(この売り方はユーザーにとって)そりゃつれぇでしょうよ
ここぞとばかりにFF7自体を好き勝手に叩いてるけど違うからな
これまでのやらかしで信用失ってたのとリメイク自体の出来がそんなに良くなかった
そもそもRPGからアクションにしてどうすんだよと
ティーダの扱いが酷すぎだわな
起承転結とか伏線とかでもなく唐突でひたすら悪趣味
アレ書いたヤツは物書きのセンスねーわ
今目線で語る愚か者の多さよ
プリレンダとか言われ始めたのいつなんだか
FF7がデジキューブのソフトラインナップ筆頭だったからな
自分もFF7だけはコンビニで買ったから
あれでスクエニとしちゃ既存のゲームショップ切って
コンビニで定価売りを定着させたかったんだろう
当時はスクエニRPG以外も色々出してたしな
自分の中では原作FF7て不満点は色々あれどライフストリームに落ちてクラウドの正体がわかってからのカタルシスで全て吹き飛ばすような作品
リメイクは今のところカタルシスが全然ないわ
余裕かまして馬鹿みたいに遅すぎたんだよ
ユーザーがもうジジババになってる
なんで化けの皮が剥がれたかって
化けの皮を被ってただけだからだろ
ちゃんと期待に添える相応のものが作れないだけ
というか、FFが凄かったと思えるのって、2Dの頃に当時としては頭一つ抜けた表現技法とかシナリオ語りとかやってたからなんだよね
なのに、3Dになってからその利点を失って、頑張れば「誰でも」作れるリアル系のCGとかそっちを強化する方向に突き進んでしまったのが最大の失敗だったんだよね
まあそれでも生みの親のヒゲ(坂口)は、最後までスクウェアのゲーム作りには貢献していたけど(当時の最先端には居た)、その後のクリエイターが碌な連中じゃなかったという事なんだろうな
スマブラとかディシディアに出ている、ちょっとデフォルメされた体形のキャラの方が余程FFに合うのにな
何で無理やり「フォトリアル(リアルって程でも無いけど、不自然なリアル)」方面に突っ走るのか、全く分からないんだよな
「当時の世紀末的の社会的雰囲気だから」受けただけのFF7を、今になってから復活させても時代錯誤にしかならないだろうに、何を勘違いしていたんだろうな
元々FFのストーリーやキャラ達だって、リアル調の造形とかじゃなかったし、それがむしろ、デフォルメのキャラと一緒に暮らせる世界を作れていたFFの良さでもあったのに、途中から変に勘違いして「実写映画」みたいなゲームを作り始めたのが終わりの始まりだったな
FF7が受けたことが全ての間違いだったな
あれがFF崩壊のきっかけになるとは開発者自身も思っていなかっただろうな
しかもリリース間隔が3~5年とかもおかしいからな
リメイクに過ぎないものを新作並みに力を入れるとか自ら墓穴を掘っているし、販売戦略的な面から見てもおかしいとしか言いようがない
こいつら、そもそもゲーム作ろうとしていない(作る気が無い)だろって思う
〉なんか一昔前のキモいオタクのノリ演出が随所に散りばめらてる小っ恥ずかしいゲームだった
「決勝…だねっ!」とかな
ノリがとにかくキモい
今の時代にリメイクするんだから今やっても面白いかってのは大事だろ
てか当時FF7が誉められてた要素が時代を経たら陳腐化するようなグラとかストーリー部分だけだったからリメイクも失敗したってことだな
擁護するつもりがリメイク失敗の原因を暴き出すとか愚か者にも程があるだろ
SF系にしたのは別に良かったのだが、当時のファッション要素ばかり取り入れたから受けただけなのに、開発者らがそれを勘違いして神格化されてしまって、本来の作品の実力がリメイクで明るみに出ただけだろうね
酷くても2分割が最低ライン(それでも酷いが)で、3分割は商売上は当たるか分からない以上、完全に危険な賭けとしか言いようがない
正直、7が受けたからって、いつまでも過去の遺物に過ぎない7に拘り続けていた方が不自然というか、呆れ返るんだよな
頭が何年前で止まっているんだとしか言いようがない
当時としては最先端のCGアニメーションムービーがあったから、それが受けただけだろうな
当時でもRPG以外のゲームを買う客(アクション、レース、格闘)がたくさん居たというのに、RPGしか武器が無かったスクウェアがどうやったら流通まで握れると思っていたのかねぇ
どのジャンルでも最強クラスの実力のある任天堂ならまだしも、その任天堂ですら流通を支配するような事はしていなかったのに(そもそもサードがソフトを任天堂ハード以外に出すことは認めていた)、スクウェアを始めとする大莫迦サードが大勘違いして、日本のゲーム業界や市場を衰弱・縮小させたんだよな
他のまともな人が野村にデザインを依頼すれば、そこそこの物は作れるんだけど、野村自身が自分でデザインしたりすると、何故か「例のアレ」になってしまうんだよな
彼はデザイナー基準で見た場合、致命的に何かが足りないんだよね
そもそもPS2レベルのアクションすらまともに作れたことがないだろって思っていたからな
KHとか作っている野村ならまだしも、開発部署が違うからあまり部署間の交流とかしていないんじゃないかと思うし、アクションのノウハウが無いから悲惨な事になったな
1.フィーラーとか言う誰も求めてないオリジナル要素
(しかも大して面白くない)
2.アクションゲーとは名ばかりの出来の悪いクソ戦闘(リバースは知らん)
3.当時の荒いグラだったからこそ生まれていた独特の不気味さや不穏な空気を消し去るハイグラ()
4.誰も求めていない作り込みと言う名の冗長なダンジョンと演出
逆に売れる要素あるか?
出版部門はまともなのに、ここって致命的にシナリオセンスが無い連中がゲームのシナリオを描いているよねって思う
そもそも受けていた頃のFFって、ちゃんとゲームシステムとかも構築していたのにな
坂口が居なくなってからゲームを作れる人が居なくなったんだろうな
2作目以降がまだハードが普及していないPS5に限定したのも最悪だったな
CGムービーによる演出だけは、まあ最先端だったとは思うが
そもそも思い出補正を汚すべきでは無かったし、ましてやリメイクをしてはいけなかった
・20年以上若い層の開拓をしなかった
・三分割作品で作品間隔は4年規模
・E3での情報初出しから考えたら2015年からだから完結までにトータル15年ぐらいかかってる
・リメイクじゃなく再構築みたいになってる
・発売すぐは売れないPS独占
・一作目を一年で無料配布
これで売れって方が難しいわ
それ以前に、制作陣がオリジナルの何が受けたのか理解していないのがな
制作者らにゲーム開発のセンスが無い事が丸分かりだな
出版部門は、集英社(ジャンプ)>小学館(コロコロ等)>ガンガン>マガジンって感じで、人気というか強さみたいなものがあるから、出版部門は国内でも強力な部類なのにな
ゲーム部門がからきし駄目とか、もうゲーム部門の規模を縮小するしか打つ手が無いような気がするんだよね
DQは鳥山絵が強烈だからまだ持っているけど、FFと似たような絵柄やシステムのRPGが増えすぎた所為で、FFは数ある量産型RPGの一つみたいな認識にしかならなくなったな
しかも、時代錯誤なキャラデザばかりで話題にすらならないという有様
そもそも思い出補正は、そのままにしておくから良いのであって、リメイク等をして汚してはいけないのよ
新規で失敗するよりも、リメイクで汚されてる方が何十倍も怒りが大きくなるし
そもそも、今の時代にAAA並みの予算と開発規模でリメイクする価値があるかどうかすら判断できない開発陣と経営陣がね
思い出補正のまま残しておいてくれれば、ここまで酷い言われようはしなかったのにな
その坂口も映画作って大損こいたんだけどな
いうてもニッチにも喧嘩売ってるやん
昭和出さなくなったスパロボもそうだけど
7にしても10にしても自分等が追い出した坂口のFFに縋るのがなんとも情けない
ミニゲームが以前は評価されてたけど
今はインディで手軽に遊べるFF7より売れてるようなミニゲームが溢れかえってるのに
テキトウに考えたミニゲーム入れても評価されるわけないやろ
もはやプレイタイムにつまらない時間が追加されるだけだ
なにかが足りないっていうか、自分の好きを出しすぎるんちゃう?
他に管理する人がいれば「こういうのは無しでこうしてください」があるけど、自分が管理する立場、または知人がその立場だとダメ出ししてくれる人間が居なくて結局黒尽くめでシルバーアクセサリのファスナー装備になる
FF7のデザインをした時も、「自分の絵柄じゃない」って言ってたし、自分の絵柄になったFF8からあれだし…
TVドラマのオリジナルできない問題とおなじで
大企業病にかかった大手はクリエイターがしんどるんよ
FF7を、じゃなくて
クラウドとセフィロスを神格化し過ぎな気がする
次はどんな戦闘システム積んでくるんだろうって楽しみはあったのよね
いつの頃からだろうそういうシステムの宣伝しなくなったのは
まぁ、オリジナルのままならまだマシだったんだが
その後に後付け設定盛りすぎて滅茶苦茶になったからな7は
オリジナルの方はまだ坂ひげの感覚が残っていて
クラウドの精神成長過程を見れる物だったんだがなぁ・・・
当時のFF7は映像の進化が凄くて、少なくとも私はそれだけで新時代を感じられた。同じようなインパクトがあれば違うかもしれないけど、映像はもう最先端と言えず、ストーリーや戦闘も現代に合わせたのかもしれないけど原作をプレイした人からすれば劣化を感じる部分が多いだろうし、その上で長期間の開発を待たされる3分割商法は攻めすぎたと思う。
ff7は名作よ。ffが今の間違った路線に進んでしまったのはff7のせいなんだけどね
ここのコメ欄で一部の人が言ってる「そもそも信者以外ff7を評価してない」って意見はさすがに見方が偏りすぎだと思う
時代性だと思う
FF7はあの時代そのもので、今はあの時代ではないからな
高橋氏はあの書き割り背景に疑問を持って
ゼノギアスでは立体的なフィールドマップにこだわったんだとか
ある意味この時点でゼノブレへの布石は打たれてる
プレイヤーキャラのクラウドはあれとしても、セフィロスはピサロみたいに改変で仲間にするまであるだろ
「ライフストリームの中で真実を知った… 諸悪の根源、ジェノヴァをこの星から排除するっ!」とか言って
まあそんな事で仲間に引き入れようとも、ジェノヴァ細胞植え付けられてるやつを根絶しない限りジェノヴァは滅びないんだけどな
ジェノヴァ本体が消滅したことにより、他の細胞も機能停止、消滅ってやっすい展開もあり得るけど
もうエヴァの時代は終わったし、エヴァ的な作風に踊らされてた連中は現実に帰ったんだよ
なんならオリジナル版のクラウドもザックスへの執念を振り切って成長したのに、未だに現実に帰れてないスクエニの連中が後付のコンピレーション()で成長の足を引っ張るんだからどうしようもない