何故、日本のコアゲーマーはグラ不要派が主流になったのか?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
今や絶滅寸前
最期の断末魔を上げている状況である

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
自称コアゲーマーはヘリに勝てなくて発狂してるからヘリ不要派だぞ
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
グラのクオリティが必要なのは主にストーリー性があるゲームに対してだからな
そしてストーリー性なら漫画とかの方が遥かに出来がいいわけで
そういう人がゲームから去った結果
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>3
だから任天堂ハードもタイトルも低スぺ汚グラで問題ないんだな
納得
63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

>>3
PSのグラ重視ゲームは韓国のマンファ(縦読みウェブトゥーン)みたいなもんだと思う
フルカラー大ボリュームでマンガの読み方の作法を知らない人でも読める
…けど面白くないし流行りもしない奴ね

普通のマンガは面白さが大事で絵が綺麗じゃなきゃ絶対ダメってことはない
(この絵の綺麗さに対する感覚は人によるだろうけど)
ゲームも文化的にこの段階に進んできてるんだと思うよ

66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>63
見た目重視な奴ほどソシャゲに流れやすい状態になったのも大きい
フルプラ大作でいくらグラ重視してもグラ客はガチャ課金するだけ
グラ=フォトリアルな開発ばっかりなのでグラ厨オタ客が完全に離れているし袋小路
77: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>66
個人的にはちょっと違う気がするけど上手く言えないな
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ヘリクリアできないコアゲーマーはめちゃくちゃ笑った
そんなんばっかなんだろうな今
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
だいたいFFのせい
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ゲームやらない🪳「俺がコアゲーマーだ」
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
腕前ややりこみ意欲がゲーマーであり、遊ぶ作品に快適性を求める
そのときフレーム数だけじゃなく視認性も必要
そこで結局グラフィックが要らなくなる
グラのせいで視認性が落ちる
グラ否定されると困る連中の足掻きがフレーム数信仰なんだよ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
グラフィックに傾倒した結果ゲームとしての視認性が下がり、黄色いペンキという本末転倒を生んだのはもう寓話の世界だと思う
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
RTA勢を発達呼ばわりした時点でプレステゲーマーは終わった
グラゲー無視され馬鹿にされまくるからってゲームのやり込みを否定すんの本末転倒よ
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ポリコレがグラの意味を潰したからな
映画も観たくない
画質なんぞより違和感の無いストーリーのが1000倍肝要
社会も壊して左急進派がプラスになった点なぞ一つもない
何なんだよこれ
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

PCなんて億劫すぎてやる気にならんよ。

お手軽さ>>>綺麗なグラ

なんだから仕方ない

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>16
PCこそお手軽なんだが
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
スクエニと任天堂が同じ国にあるんだ
責任持ってスクエニ潰さないとなってなるだろ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
海外もそうだろ
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
洋ゲーはもうボロボロ
なのにこの絶好のチャンスを中華に奪われたのが本当にアホくさい
スクエニ、テメーのことだよ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
グラがマジで要らないからだろ
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
スマホがメインプラットフォームだからそこまで無茶スペックできないからな
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
リアルにした所でルールはファミコンから何も変わってねーもんな
未だにマントから剣が突き抜けるし
グラグラいって何の努力も見えない
馬鹿じゃね
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ブスを精細にしてもブス
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
長くゲームやってればやってるほど
結局は楽しい、求めてるのはアイデアだって解るから
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
「(フォトリアルで)グラフィックの凄いゲーム」が今世代片手で数えるくらいしかないじゃん
主流になるのは当たり前
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
コアゲーマー様御用達――それは!
レイトレ級の高度なグラとLGBTを組み合わせた、全く新しいED製造機である・・・
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

かつてはグラフィックの進化がゲームの進化だった
グラ性能が上がればできることが増えた

やがてグラの高品質化のために莫大なコストがかかるようになり
新しいゲーム性への挑戦ができなくなった

変化が少なくなれば飽きられる
エンタメってそういうものだよ

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ゲーマーでも6年以上前のゲームを延々やってる、て調査結果も出たし
最新グラなんてさして重要項目では無いのが広まって来たんだろ
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
日本のグラがすごいゲームの代名詞がFFになってしまったから。
その上でFFが13,15,16と出したらグラすごいなんて意味ねぇなっていう論調になってしまうのは仕方ねぇよ。グラすごい=駄作になりかねないもの。
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ガチのcoreは昔からグラは二の次(不要とは言ってない)派だろ
グラグラ言ってたのは自称コアゲーマー様
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
一部の自称コアゲーマーが日本から逃げるみたいな発言してたから諦めたんでない?
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
グラが酷くて叩くお前らが面白いゲームって何だよ
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

市場的な中心でもないし文化的な中心でもましてやユーザー数の多勢派でもない
連中がコアコア名乗りたがるのは困ったものだな

実際の所PS1世代のポリゴンがどんどん美麗になっていくのに脳を焼かれた連中が
自分達をもっと尊重しろとわめいているだけでは?

60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
まあ何らかのブレイクスルーとか環境の変化が有るタイミングならグラが売りにはなるんだよな
ファミコンがスーファミになったときとか
ムービーとポリゴンに特化したハードが出たときとか
フォトリアル系大規模箱庭ゲーが出てきたときとか
ただその先で迷走した状態の今は何の魅力も無いというだけ
VRとか立体視はどうやら違ったみたいだし
64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
結局のところやる事がグロと不義だけってのもアホくさい
そんなもん昼ドラ洋画でやれ
くだらん

引用元

コメント

  1. 8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    ゲームやらない🪳「俺がコアゲーマーだ」

    ゲーム業界の撮り鉄みたいな存在だよな
    自分たちは業界のために絶対必要と思っているが、周りからは煙たがられている存在

  2. グラだけのクソゲーばかり出してきたからだろ?寧ろようやく学習したか……。って感じだわ

    このコメントへの返信(1)
  3. 見た目が良いのは悪いことじゃないぞ
    ただ優先順位があるだろうという話

    このコメントへの返信(2)
  4. 糞蟲は脳が低性能だからそういう難しいこと(難しいとは言っていない)が理解できないんだよ
    その辺が「高性能」に執着する理由なのかもねえw

  5. モンハンワイルズが発表になった時、グラがどうとか言ってSwitchを散々叩いてたお前らが言うな。
    お前らにグラがどうとか言う資格あると思うな、阿呆が

  6. グラっていうかフォトリアルばっかっていうのがいらねぇんだよ
    ゲームっていうのはリアルによるほどつまんなくなるんだわ
    現実で出来ないような遊びがしたいからゲームするんであって、リアルに寄せるならリアルでいいし
    もちろんフォトリアルだからこそ面白いってゲームもあるけど、全部がそうなりすぎてて辟易してるのよ

    このコメントへの返信(2)
  7. 個人的に優先順位ってのともまた少し違う感覚があるんだよな
    グラフィック良くすることで何かとのトレードオフになるなら別にそこのクオリティは要らないというか
    ゲームのプレイ感覚から開発期間とかも含めて他が全部同じにできるならグラフィックにも力入れていいけど、みたいな

  8. バカが「ライトゲーマー(笑)」とか言ってたのが市場的には“コア(中核)ゲーマー”なわけで

  9. CODとかみたいな現実に即したゲームでフォトリアルにこだわるのは全然構わんのだけどクソデカ武器背中に貼り付けた不審者を電車に乗せるようなファンタジーゲームがフォトリアルにこだわるのはナンセンスだわな

    このコメントへの返信(1)
  10. 今のテクノロジーではグラに力入れるってのは結局金と人海戦術のゴリ押しにしかならないからなぁ
    このやり方だと頑張るほど少数のセンスの良い人は大勢の中に埋もれてどのゲームも同じような出来で横並びになっていくしかない

  11. クソゲーAAA連発してたらそりゃ離れるだろ

  12. いやソニーとスクウェアの洗脳がようやく解けたが正しいのかな?

    このコメントへの返信(1)
  13. 本当にコアゲーマーって何なんだろうな…

    このコメントへの返信(1)
  14. だから任天堂ハードもタイトルも低スぺ汚グラで問題ないんだな

    口汚く罵ってみたところで、実際Switch一強なんだから、自分の品性疑われるだけだな

  15. その現実に即したゲームだって、リアルなグラでリアルな銃で撃たれているのを見ると、何でこいつ撃たれた後なのに元気に動き回れているのとかの疑問が出てきたり
    リアルなグラでぴょんぴょん飛び跳ねながら移動するとかの滑稽な絵面になったり
    リアルなグラにした分、動作も嘘がきかなくなってもっさり感が強くなったりとか弊害も多いしな
    まあそれでもゲーム自体が面白ければ許されるのだが

    このコメントへの返信(1)
  16. 6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    >>3
    だから任天堂ハードもタイトルも低スぺ汚グラで問題ないんだな
    納得

    こうやって口を開けば罵倒する言葉ばっかり出てくる性根腐った奴が持ち上げるのがグラフィックばかりだからだよ

    このコメントへの返信(1)
  17. 国内の話なら多分違う
    洗脳されていた連中はそのまま年月の経過とともに年齢層がそのままスライドしていく過程で何らかの理由で脱落していくものの新規に増える数は極端に少ないので時間とともに減っただけ
    一方でグラに偏重した価値観を持たない層は着実に新規開拓して人数を増やしていた上に、元からいた奴らも比較的若い世代が多いから年月の経過による減少自体も少なめ
    結果として後者が圧倒的多数になったというだけで、洗脳された連中の洗脳が解けたわけではないと思う、もちろん例外はいるだろうけど

  18. 結局APEXやヴァロラント、オーバーウォッチみたいな非現実的なFPSのが面白いし、それぞれのスキルも持たせやすいからな
    フォトリアルのがいいっていうのは映画的な作品かな、デトロイトとかああいうのは面白い

  19. 実写と見間違えるようなゲームが出たとして、話題にはなってもそれが主流派になるとは思わんのよね

    結局のところ、肝心なのはゲーム性
    実写にすればするほど、FPSしか作れなくなるだけよ

  20. グラグラ言ってる連中が支持してるハード独占の砂利にこだわったはずの某16のテクスチャがピクミン4より素人目で見てもお粗末だったからなぁ

    このコメントへの返信(1)
  21. PC勢だって高性能グラボ組はごく少数といえるんだからそもそもグラフィック至上主義者がメインストリームに来たことは一度たりとも無いんだよ

  22. コアゲーマーほどゲーム性、操作性といった面白さ重視でグラフィックその他は二の次
    例えば見た目だけきれいな駄作読むくらいなら冨樫のネーム連載の方が金を払う価値がある

    このコメントへの返信(1)
  23. 場所間違えたすまん

  24. 6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    >>3
    だから任天堂ハードもタイトルも低スぺ汚グラで問題ないんだな
    納得

    こういうバカは、何を聞いても基準がプレステなんだよ、しかもプレステの中でも性能とリソースをグラに振ってるようなゲーム基準で叩き棒にする
    もっとすごいグラフィックは世の中にあっても「プレステ程度あればいい」しか言わないし、その基準がいつも絶対にではなく、他機種との相対値というナゾの理屈で会話が成立しない

    このコメントへの返信(1)
  25. じゃあコアゲーマーとやらはPS1や2じゃなく64やGC通ってきた奴等なのかって聞くと否定するやろ?
    意味のない定義だよ

  26. 6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    >>3
    だから任天堂ハードもタイトルも低スぺ汚グラで問題ないんだな
    納得

    例によって子供のまま大人になっちゃったんだなあとしか言いようのない発言

    このコメントへの返信(1)
  27. ここまでくると先天的な脳のレベルの問題なのだろうとしか思えない
    成長できなかったこどおじなのではなく、限界まで成長した結果がこれ

  28. そもそも自分の事を「コアゲーマー」なんて呼んでる段階で…
    中高生なら分かるけどね

    このコメントへの返信(1)
  29. >中高年ならわかる

    わかってるならいちいち言うなよ

    このコメントへの返信(1)
  30. 中高 生 って書いてあるよ…

    このコメントへの返信(1)
  31. 自称コアゲーマー()だから仕方ない

  32. 見間違えたわ許せw
    でも似てるよなw

  33. 何故日本のゲーム業界は、コアゲーマー()不要派が主流になったのか?

  34. 自称コアゲーマーのキチガイが暴れてるからじゃね

  35. ゲーミングPCへ行ったで?w

  36. 8番出口みたいな作品はフォトリアルなのを上手く使ってゲーム性を出してたね

  37. ん?何処の世界線の話?
    コアゲーマーなら今も触角うねらせてグラグラ言ってるよ
    ハードも買わずにね

  38. もっと高性能なもの(Xbox・PC)に対しては
    性能の事を一言も言わず『コスパが良い』と言う謎の擁護に走るからな。
    じゃあPS5より安くて携帯出来るスイッチは?と言うと
    性能が低いみたいな煽りに戻る。主張が矛盾しているのは
    ファンボーイも薄々気付いているんだよ。だから見ないふりをしている。
    勿論PS5が無理をしてその自慢の高性能とやらを出しているせいで
    突然シャットダウンしたり端子が溶けたりすると言う現象に対しても
    見て見ぬふりだ。『お粗末な自称高性能ハード』なんだよPS5は。

  39. わかる
    ピクミン4は絵作りもフィールドデザインも極めて高レベル
    違和感なく調和させるセンスが素晴らしい
    オッチンによるレベルデザインも良いし、ここにきて大ヒットした理由がよくわかる

  40. 23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    >>16
    PCこそお手軽なんだが

    持ち歩きできねーだろうが

  41. 対戦ゲームとかむしろグラ下げた方が有利だからね
    オフゲー楽しむ人はグラ高くするのかもしれないけど

タイトルとURLをコピーしました