1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QCdMCJ3M0
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uuPV7y1n0
AIのほうが上手くて草
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wkSnmRly0
1342がいいねと思ってて草
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hSflnIZF0
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E+I5+Mah0
>>4
この色味とか雰囲気はAIには無理やな
この色味とか雰囲気はAIには無理やな
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/pPSq7n7M
>>30
この絵を直接食わせれば生成できるで
この絵を直接食わせれば生成できるで
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E+I5+Mah0
>>32
無理やで
AIが勝手に余計なアレンジ加えるからな
無理やで
AIが勝手に余計なアレンジ加えるからな
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nPiNupLx0
>>4
絵はちゃんと上手いんやな
絵はちゃんと上手いんやな
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1TpZ6iHN0
まぁAIでいいよね
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ESZqzK4s0
えらい殿様商売しとったんやな
自業自得
自業自得
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1TpZ6iHN0
即納、安価、ちゃんとしたとこ選べば訴訟リスクもない。
AIでいいね
AIでいいね
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+s+uJ3Vf0
傲慢の塊で草
いらすと屋みたいなのが出てきた時点で危機感持っとけよ
いらすと屋みたいなのが出てきた時点で危機感持っとけよ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FpCc1M6o0
絵師特有の特権意識
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CBeTy5Ql0
絵師って言い方がもう吐き気するくらいキモい
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kDtBUX1k0
そもそもソシャゲ自体が吹き飛びかけてるからな
ソシャゲがなくなったら一枚絵しか描けない絵師の仕事は激減するやろ
ソシャゲがなくなったら一枚絵しか描けない絵師の仕事は激減するやろ
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1TpZ6iHN0
高々絵1枚で数十万って😅
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T/LYhYhQ0
メーカーに勤めて絵を描いてる人は反AIやってるの少ないし、やっぱり反AIってフリーターみたいな意識で生活してるお絵描きマンが多いんやろな
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kDtBUX1k0
>>13
マンガ家も大家はおらんな
森川ジョージみたいな「このままではいけないと思うで」が精々
マンガ家も大家はおらんな
森川ジョージみたいな「このままではいけないと思うで」が精々
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r9gCmcMUd
AIイラストなら50円でも出し渋るレベルやな
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FKaJpaso0
AI絵師さんのレベル上がってきてマジで手描きって追い詰められてるよな
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5KdqVjuQ0
こいつらってまだ無産無産言ってんの?
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AOny9uqM0
賠償するか決めますどころか料金返金するか自分がきめますとか傲慢極まりないな
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ppqB1e2a0
直撃するのって進研ゼミのポスティングについてくるようなやつとかやろ
例えばゴルゴの制作の中にAIが入ったところでどうこうなる話ちゃうやろうし
ネームさえ何とかなればとかってのはあっさいど素人やで。企画力取材力構成力がないとマンガは描けてもヒットさせられない
例えばゴルゴの制作の中にAIが入ったところでどうこうなる話ちゃうやろうし
ネームさえ何とかなればとかってのはあっさいど素人やで。企画力取材力構成力がないとマンガは描けてもヒットさせられない
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kDtBUX1k0
>>21
と言ってもネームだけ上手ければアマ上位、プロの下のほうでは十分やれるやろ
AIがすべて奪っていくとは誰も思ってへんし
それこそもちづきさんみたいなマンガならネームとアイデア次第で全然いける
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ppqB1e2a0
>>25
マンガに大事なのは小手先の上手さではなく何を描くかやぞ
絵が上手いは所詮武器の一つに過ぎない
原稿を作る助けになるという意味ではAIは良いと思うけどな
マンガに大事なのは小手先の上手さではなく何を描くかやぞ
絵が上手いは所詮武器の一つに過ぎない
原稿を作る助けになるという意味ではAIは良いと思うけどな
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kDtBUX1k0
>>26
それは「名作を作るために」やろ
自分の学生や社会人としてのエピソードとか、入れ込んでいる趣味のジャンルの話を膨らませて
ちょっとひねったアイデアぶつけるだけでネームが上手い奴ならそこそこの作品作れるよ
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ppqB1e2a0
>>29
お前のいう通りなら作品の水準も上がるしそうなればしょうもない作品のハードルも上がるということだぞ
例えばここの自分語りに絵つけて売れると思うならやってみろという話でしかない
お前のいう通りなら作品の水準も上がるしそうなればしょうもない作品のハードルも上がるということだぞ
例えばここの自分語りに絵つけて売れると思うならやってみろという話でしかない
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IZAkklWQ0
漫画業界にとってはむしろ救いの手だろう
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iwgpn3440
完成品あげるまでには構図考えたりラフ描いたりいろいろしてるからってことなんだろうけど途中まで頑張ったからお金もらうね☺が通用するわけないじゃん
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xtN057kB0
企画取材構成した結果がネームじゃねぇのか
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kDtBUX1k0
それこそエロ二次同人ってネームの力とそこそこの原作の知識と
一発アイデアがほとんどや
Xのバズりマンガとか商業誌の底辺をくすぶっているようなプロも似たようなもんや
それくらいネームがしっかりしているのは強いわ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ppqB1e2a0
まあ結局自分が思ったより特別でないことを思い知らされるだけだろう
他人と同じでな
他人と同じでな
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kDtBUX1k0
>>36
せやから「特別な奴」と「ワイらみたいな特別じゃない奴」が分けられるのがネーム力やねんて
せやから「特別な奴」と「ワイらみたいな特別じゃない奴」が分けられるのがネーム力やねんて
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ppqB1e2a0
>>38
何してもいいのがマンガやぞ
結局はそういう系統の作品群ができるだけであとはそこのパイがどれだけデカいかみたいな話になるしかないように思うわ
もちろん自分の作風に織り込んで使える奴は別やで
何してもいいのがマンガやぞ
結局はそういう系統の作品群ができるだけであとはそこのパイがどれだけデカいかみたいな話になるしかないように思うわ
もちろん自分の作風に織り込んで使える奴は別やで
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kDtBUX1k0
>>44
つか「食っていけるか」「儲けられるか」に軸を置いて語りすぎちゃう?
つか「食っていけるか」「儲けられるか」に軸を置いて語りすぎちゃう?
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qYBsthqn0
納期を守ってから発言してくれ
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ppqB1e2a0
何もしなくても生活できる人の暇つぶしの話でマンガもAIが席巻する!!とか力説する意味ないやろ
何の話やねん
何の話やねん
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kDtBUX1k0
>>48
誰が席巻とか言うてんねん
「マンガもそのうち影響バリバリ受けるで」って言うたんやで
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RRXkRfDN0
いや絵下手じゃね
立体感まるで感じないけど
立体感まるで感じないけど
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CSBdJfHS0
そもそも論だけどtwitter(X)やらpixivやらのプロフィールで反AIを表明するメリットって何もなくない?
ワイが仕事頼む側なら開口一番ぼくはアレが嫌いです!って言い出す奴に任せようとは思えんのやけど
ワイが仕事頼む側なら開口一番ぼくはアレが嫌いです!って言い出す奴に任せようとは思えんのやけど
66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qusqNFBd0
線画の着色をAIに任せるにしても
大まかな色塗りぐらいはできんとAIくんもどどめ色の色盲絵を出してきてガチャ地獄になるんで
人間が指示出し出来ないと省力化でけへん
大まかな色塗りぐらいはできんとAIくんもどどめ色の色盲絵を出してきてガチャ地獄になるんで
人間が指示出し出来ないと省力化でけへん
コメント
まーた言ってないこと言わせてるよ
写真が出た事によって絵画が敷居の高い嗜好品になったように、AIで仕事が激減するのは当たり前
フリー素材のいらすとやだってイラストレーターの仕事山程奪ってる
そんな時代なのに殿様やってりゃ置いていかれるだけ
1枚絵しか描けないレーターが食っていけるようになっていたいままでが特別な時代だったってだけだな
ラノベ全盛期からソシャゲの時代はとにかく女の子が描ければOKみたいな感じだったからなあ
そのすべてが没落してるんだから食えなくなるのは当たり前
殿様かどうかはさておき
単純にソシャゲ屋の資金繰りが苦しくなってるだけやと思う
AIの是非は置いといてこいつの仕事の姿勢はあまり褒められたもんじゃないな
「企業から仕事来たら個人客の優先度下げるで」は流石に草
絵師への僻みヤバすぎて草
貶す発言の中に嫉妬が混じりすぎだろ
絵描けない程度でそんなコンプレックスになるもんかね
まーた無産オタクがAI持ち上げてる
パルワールドでもやってろ
クレーンや建設機械が普及したら力自慢の価値は下がった
絵師にもそれと同じことが起きただけだよ
昔の人間の仕事を機械が担当するようになっただけで
今の人間の仕事では力自慢の価値は下がってないよ
下がってはいるよ
力持ちじゃなきゃ話にならないから、力持ちのほうが望ましいくらいには
機械を使える現場ばかりじゃないし
細かい作業では人の手の方が早いから
結局力仕事なのは変わらんぞ
もっと外出ろ
AIを過信しすぎだわ
こうやって晒し上げてる連中って無産でチヤホヤされてるクリエイターずっと恨んでたんだろうなぁ
反AI叩きってこんな奴らしかいない
レッテル貼りで草
少なくともここでも取り上げられてたけど
AIイラストやそれの使用者はたとえ現行法に反していなくても自身の主観や私情に基づいたお気持で制裁や処刑することを正当化できるようにして欲しいとほざいてる潜在的テロリストの反AIがいたのは紛れもない事実やろ
お前程度の知能じゃもう覚えていられなくて忘れちゃった?
それともお前に都合が悪い事実は全てミエナイキコエナイーするありきなん?
AI促進派VS反AI派の構図ってなんというかまだ成熟しきってない分野の討論だからどっちの主張も主観的な発言が多くて是非を判断するのが難しいんだけど、生成AIが生まれた事実は変わらないので、うまくやっていくしかないよね
実際のAI促進派はあまり表に出ないで水面下で試してる印象だな
こうやって表立って騒ぐのはAI過激派って感じだわ
表面的な部分だけ見て騒いでる反AIも相当滑稽なんだがな
まあこの種のSNSやネット上で表面化してる程度の低能どもの争いは、ぶっちゃけどちらも使う人間の問題でしかない領域のことをまぜっかえしてグダグダ敵対勢力の人格否定することで自身らの正当性が担保できると思い込んでるゴミまみれなのは事実やね
まさに論ずるに及ばない
とりあえずこれから更に生成AIの権利関係が構築されていくだろうから
どれがアウトでどこまでがセーフか、どんどんはっきりしていくだろうね
自己都合で納期が遅れた時でも進行具合で金取るってのはヤバいな
請負側が有利過ぎ、意地でも損したくないんだな
企業は手を出せんわ、どうやって損金処理するんだよ
まず先払いでギャラもらうことが有り得ねえし
プロなら締め切りを遅れることも有り得ねえんだよ
一回でも締め切り守れなかったら切られるのが当たり前なんだ
イラストレーター云々じゃなくて
こいつフリーのクリエイター全般を舐めてないか?
鳥山明クラスの大先生なのかこいつ?
一番面倒なのは素人から毛の生えた個人ほど権利の譲渡を嫌がるところ
自分の子だからってことで全部の決定権を欲しがる
それを渡すならこれくらいじゃないと~って数倍値段跳ね上げてプロの企業がやるくらいの価格を提示してきたりする
でも企業は同じ値段で信用とクオリティと権利全部セットでその値段なんよな
ま、仲良くできれば安いともいえるんだけども
仕事をなんだと思ってるんだ…
元々AI絵師に苦言を呈してたのは自分の絵を学習されて出力されてた絵師たちじゃなかった?
他人のシノギに手を突っ込んでるわけだからそこで反発起きるのは当然ではあるんだが、
それはそれとしてクライアントとしてはこういうリスク回避したいと言うのも当然なわけで。
無断学習と商業利用規制ってラインが個人的には妥当だと思うんだが素人考えだろうか?
とりあえず無断学習でイキるやつは論外
絵の学習元から許可を得て、使用する度に給料を払うやり方になるんだろうなと思ってたら
現実はしょうもなくて呆れる
そもそもどうやって利用料を計算するんだって話
絵は大量に喰わせることに意味があるわけで、その一枚の価値は微粒子レベルの価値しかなくなる
AI企業にとってはその程度の価値しかないものに金額は発生させることができないし、発生するだけの価値を与えたらAIが高くなりすぎてAI事業が立ち行かなくなる
まあ、出来て買い上げ止まりだろうな
てかAIが進むとしてもそうなると企業がAI使いだすだけで
AIしか使えないタイプのAI絵師とかは需要なくて
結局ある程度描けなきゃ話にならないよなって気がする
それはそう
ついでに言えばAIが進めばより使いやすい方にUIも進むから
どう転んでもAI絵師の存在意義はなくなる
そもそもAIに一番求められてるのは結局早い安い一定品質大量の素材作成だってのは少なくともイラストAIがブームになった頃の時点で既にわかりきっていたことではあるし
せいぜい中学生にしては上手いレベルじゃん…
営業のつもりでやってたなんて話あるな
ギリギリ企業案件があるが食ってけないレベルの絵師が反AIするといいねも100倍、フォロワーも10倍みたいなことになって見える数字でプラスがあったようだ
けど、反AI発言はバズっても肝心の絵は伸びないどころかインプレは下がるし、かろうじてあった企業案件も0になったってオチが付いている