外国人「ソードアートオンラインのおかげで現在の異世界や日本のゲームカルチャーが存在する。」

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Xo8gzzvV0

Reddit Anime: What is the most influential anime of all time?
史上最も影響力のあるアニメは何ですか?
https://www.reddit.com/r/anime/comments/1enezcf/what_is_the_most_influential_anime_of_all_time/

「ソードアートオンラインのおかげで、今では多くの異世界やゲームにインスパイアされたアニメが存在する。」
↑「SAOの存在に関係なく、litRPGストーリーの爆発的な増加を見ると、それは避けられないことだったと思います。」
「エヴァンゲリオンは奈須きのこが作家になるきっかけとなり、奈須きのこはその後、人類史上最大のメディア フランチャイズの 1 つである Fate フランチャイズを作成した。」
「犬夜叉やエスカフローネのように、SAOより前にも異世界というジャンルは存在していたが、SAOはティーンエイジャーを異世界に放り込む物語で金を稼ぐというトレンドの先駆けとなった。」
「SAOがあれほど大ヒットしていなかったら、「トラックくん」のようなフレーズは存在しなかったでしょう。」
「SAOはトップクラスであり、おそらく今日見られるすべての異世界作品に影響を与えた。」
「SAOはAR/VR ジャンルを普及させ、異世界ジャンルを今日のように人気にした自発的なコンセプトです。」
「くだらない異世界マンガ、アニメ、マンファ、パワーファンタジーの当たり障りのないオープニングの自己投影主人公が「チートスキル」か何かを手に入れ、
奇妙で一生懸命な「自己認識」LNタイトルが付いているのを見てください。あれ?SAOのおかげで浮上したんだよ」

—–

>SAOはティーンエイジャーを異世界に放り込む物語で金を稼ぐ
90年代JRPGで腐るほどあった。FF世代やドラクエ世代がなろう描いてるだけなのでは?

>人類史上最大のメディア フランチャイズの1つであるFate
キャラクタービジネスランキングや10代認知度ランキングで1度もランクインしたことないFateが?
ソノタランドで流行ってるのか?

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a0bXN2O50
>>1
人類史上最大のメディアフランチャイズってディズニーかポケモンクラスだろ
スターウォーズやハリーポッタークラスでも史上最大扱いは厳しい
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
まあ1番早い段階でブレイクした異世界物、ゲーム転生系なんじゃね
これは現実も舞台だけど
83: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HxQQThHe0
>>2
ゼロ使だろ
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vpxhAAMB0
世代によって違うから最もなんて決められない
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sAgfGqmu0
俺の中では異世界ブレイクはエルム街の悪夢だが?
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z7aNHhw90
ラムネ&40
ファミコンジャンプ
グリードアイランド
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/sZzhwVQ0
このすばの海外人気の凄さは異常
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Rg/dGj040
ウィザードリィ等のゲームからの発展
D&D等のTRPGからの発展
源流ってのはまだまだ先にある
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WCuFIok50
同じ作者の作品なのにアクセル・ワールドはぱっとしないな
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2WnI931g0
外人エアプ過ぎんだろ
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Va0w3vOeM
VR空間内で時間加速のネタはコレクターユイが先だな
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CQd0dyT00
今の異世界ジャンルのはしりはゼロの使い魔じゃないのか?
SAOとか異世界関係ないし
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2TGF7siL0
>>13
仮想世界も現実と「異」なる「世界」である
SAOは4部のアリシゼーションで転生と転移両方やってるからな
ゼロ魔はステータスオープンしないだろ?
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RaDeZ3gd0
世界中の人に認知されたといならその通りなんだろう
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sAgfGqmu0
まあ.hackを同人でやっただけよな
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F5d1np780
魔神英雄伝ワタル
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a0bXN2O50
.hack定期
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ndAYBZ8x0
まぁワタルかダンバインよな
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gOea+FX70
SAOは異世界転生ものじゃないし
考察間違ってるな
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ET8CfblQ0
ゼロの使い魔だろ
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r8yzzYZr0
ゲームの世界でモテモテが外人の限界か
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0r73thDj0
アニメはワタルでゲームはサイバスターかな
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zr8UnTtY0
SAOは異世界というかログアウト出来なくなって
デジタルの世界から出てこれなくなるってだけだろ
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Va0w3vOeM
電脳空間関係の基礎はだいたい攻殻機動隊
電脳空間に閉じ込められてサバイバルというのはウェブダイバーがやってる
デジモンアドベンチャーの転移先はデジタルワールドという名前だけど厳密には異世界
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7cm0oWe30
入るのはドラクエとかのJRPGだったろうけど、JRPGは堅すぎて即効物足りなくなるからな
そこで漫画やアニメなどの需要が出てくる
あっちはゲームより遥かに自由だからな
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YeYx1LsD0
初めて映像化された異世界ものはダンバインになるのかな
それ以降色々あるし、SAOと同じ時期には、売上で角川が言及したぐらいのヒット作である「このすば」があったしな
SAOは単に連載が続いてる異世界ものっていうだけのものやろ
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2TGF7siL0
>>33
売り上げ比較ならSAOとこのすばじゃ全然比べ物にならない差がある
SAOの映画43億、このすば7億

引用元

コメント

  1. ゲームじゃなくアニメの話だろ?どうでも良いよ、気持ち悪い
    アニオタはこっち来るな
    PS2でこいつらを迎え入れてしまったソニーは責任を持って最後まで面倒を見ろ

  2. SAOが全盛期だったのも10年前とかだろ
    “影響力”なんて言ったらジャンプ系が最強になっちゃうじゃん…アホか

    このコメントへの返信(2)
  3. 信者ってほんと気持ち悪いな
    そもそもSAOは異世界転生ものじゃないし、.hackとかと同じネトゲ内の話でしょ

  4. 異世界転移ならダンバインかな、ゲームに閉じ込められるのは.hackの方が早いし
    小説ならクラインの壺やクリスクロス、映画ならトロンとかの方が圧倒的に先だし
    竿はパクリだらけ、頭悪い展開で主人公にだけ都合が良いからなろう世代に受けたんやろな

  5. 異世界転移ならダンバインかな、ゲームに閉じ込められるのは.hackの方が早いし
    小説ならクラインの壺やクリスクロス、映画ならトロンとかの方が圧倒的に先だし
    竿はパクリだらけ、アホな展開で主人公にだけ都合が良いからなろう世代に受けたんやろな

    このコメントへの返信(1)
  6. FF1から主人公はあなたとあなたのお友達でしょうに

    このコメントへの返信(1)
  7. 仮想世界を異世界に入れるかどうかで変わる

  8. 確かに「PSの」ゲームカルチャーを作ったのはアニオタかもしれないね
    PS2でゲームの進化が止まりサードはグラに逃げたわけだけど、これだけではちょっと弱い
    ずっと面白いゲームを作ろうとして来たのにそれをやめて「今日からはグラでゲームを売ることにします」になるとは考えにくい
    でも何か勝算が有れば別。それがアニオタ相手の商売だったのでは?
    グラでは無くストーリーでゲームを売ろうと思ったのでは?
    「ストーリーなんてどうでも良いんだよ。こっちはゲームがしたいんだ」みたいなFC世代はその頃ゲームから離れつつあったし、方針を変えるタイミングとしては絶好だったはず

    まとめると「ゲーム開発に行き詰まり売れ行きが落ちた。それを打開するために新しい客を開拓しようとした。それがアニオタ。ある意味こいつらもPS失敗の象徴」

  9. 16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F5d1np780
    魔神英雄伝ワタル

    ゲームっぽい異世界転移ならこれだよね
    実際RPGの要素を取り入れることがコンセプトの一つだし

    このコメントへの返信(1)
  10. 国内でファンタジー的な世界観の作品を一般化するにあたって最大の影響力があったのはDQだと思うわ
    まああれもある意味でジャンプ系と言える存在だけど

  11. こういう勘違い野郎がいるところもSAOが嫌われている理由の一つだろうな

  12. 「犬夜叉やエスカフローネのように、SAOより前にも異世界というジャンルは存在していたが、SAOはティーンエイジャーを異世界に放り込む物語で金を稼ぐというトレンドの先駆けとなった。」

    犬夜叉もエスカも異世界入りする人間は学生やんけ
    ダンバインのショウ・ザマも18歳
    起源主張はキツすぎる

    このコメントへの返信(1)
  13. 創界山の界層(階層)をゲームの1ステージとしてクリアタイプのゲーム化を狙って設定したんだっけ?

    このコメントへの返信(1)
  14. レイアースだって中学生だしなあ
    ワタルに至っては9歳だからティーンにすらなっていない

  15. CAROLとかも…

  16. あと成長要素もだと思う
    ロボ物のように新規武装の追加ではなくて、主人公が成長したから使えるようになったという感じで技が増える形式だった

  17. そう言えばトロンってレーザースキャナーで電子化されて取り込まれた人間が主人公か…
    トロンバイクでのバトルもスネークゲームだし、ある意味ゲーム内作品と言えなくもない

  18. あれはプレイヤーにメタ発言してるだけで異世界転移モノと捉えるのは文章の読解力が足らん(FFラーメン開発スタッフもね)

    クリスタルの4戦士が戻るのは「セーラ姫やガーランドがいる世界」と言っている
    http://gamerhuruhonasari.blog.fc2.com/blog-entry-111.html

    もしこれが異世界転移モノだったらセーラ姫もガーランドも現代人で異世界転移してたってことになる(GBAのFFTAみたいな世界になる)

  19. 竿って未だに読んだことないんだけどおもろいの?

  20. この手のバカって、基本的な時系列すら理解出来てないのが多いからなぁw
    そもそも、その間抜けな主張を書き込んでる手持ちの端末で少し調べりゃ、自分が如何にバカピールをしてるか直ぐに判るだろうにw

タイトルとURLをコピーしました