ゲーム板民「メガマンってなんだよ。ロックマンでいいだろ。勝手に現地の都合に合わせて名前を変えるな」

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WqtrJypN0

ローカライズしないとこうなるんだぞ

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jQgnxkUb0

ポケットモンスターがアメリカだと正式名称がポケモン
ポケットのモンスター=おちんちん!ってクラングあるから

ロックマンはなんで変えたんだべ?

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hflRXKEq0
>>2
商標の関係だと聞いた覚えがある
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:s47LymP30
>>18
向こうは、キャラを仕立て上げた段階で名前を商標登録するからな
日本に例えると「野比のび太」「草薙京」とかを商標登録しちゃうような感じ
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z1KVcPXx0
>>2
ポケモンの俗語説ってデマみたいだけどな
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TneKSGXd0
>>24
一度も外国でネタにされたの見たいことない
それどころかポケモン初見の人が「ポケットモンスターでいいじゃん。ポケモンの略称じゃ分かりづらい」と言ってたくらいだし
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A/KnfEkt0
>>30
アメリカ英語は略称文化が違うからP.M.になる
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ocMgoTo0M
日本だとロックオンという単語がかっこいいイメージあるからロックマンでいいけど、海外だとただの岩男だもんな
岩を操るヒーロー、あるいはヴィランっぽい名前だしさすがにおかしい
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fFgAnFbb0
>>3
外国でROCKと聞くと音楽より岩の方が思い浮かぶのか?
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jQgnxkUb0
ググってみると既にロックマンってヒーローがいたのと
英語でロックマンだと岩石男のイメージだかららしい
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9qFmLApb0
冷静に考えたらロックマンも意味不明だけどな
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cw7bvxKW0
ロックンロールだからねぇ~
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L+PqZqSX0
しかもパッケージの絵まで謎の青いおっさんになるしな
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7QQusofZ0
俺は別に変えてもいいだろ派
無理に世界で統一するほうがバカげてる
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zCABp3140
>>8
いや世界共通認識ってのはでかいぞ
ピカチュウがピカチュウじゃなかったらだいぶ変わってくる
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IvPrkebTM
メガ男
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JlDfjlz30
ロックマンはロックンロールから来てるんだけどあまり知られてないよな
因みに1のエンディングで最後博士と一緒にいる女の子がロールちゃん
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lIV2sEQh0
>>11
ロールちゃん知らない奴なんているか?
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:68qFFqAx0
こっちの方がウケるよ→実際ウケた
だから別に良いじゃん
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eubrP9r3d
アプリゲームとその広告は中国まみれが現実らしいだけに
漢字の画数が多すぎる中国語が散見されるんだよな
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FC8NwsQXr
カプの岡本がスト2のボスの名前が変更された理由を説明してたぞ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1nSjr5tn0
アトムの時代から変えてるしなあ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nl7/PaOf0
スーパーマン
ウルトラマン
メガマン
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YuUMcl7G0
>>19
ギガマンとテラマンが欲しいな
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A6j2NVoWM
タイトル名変えるのは最近は減ってきてるけどキャラ名は今でもバンバン変えてるからな
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mvQQ7yF40
岩ってジャンルの音楽があったとしても岩男って言われたら音楽からとってるとは思わんだろ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Oj60B3FU0
そもそもロック要素ないのにロックマンにしたのが間違い
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+lbad0pyr
ロックマンは変わってるけどロールちゃんはロールのままなのか
ロックンロールとは…
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6rMLNVE60

神々のトライフォース→a link to the past
神々のトライフォース2→a link between worlds

定期

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C8KGZfBe0
>>27
ナンバリングは売れないと判断したのか?
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6rMLNVE60
バイオハザードもレジデントイービルになりました
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6Z8LMMVIr
ロックマンのロックってどういう意味なの?
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S/RHe/ih0
>>31
音楽ジャンルのロックだよ
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2xUM41uGd
ロックって色んな意味あるから、分かりやすいように変えたのかな
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iOB2Zkck0
日本ではロックマンで通してるからいいんじゃない?
ポリコレは欧米と全く同じ内容(外見)押し付けてくるから萎えて最近ゲーム買う頻度落ちてるなぁ
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eduWu6Fy0

悪魔博士「そーだがや」
サワキちゃん「その通り」

…向こうもこっちも
そういう時代だったんだよ…

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0BAAnLNW0
>>38
ディック・ダスタードリー「俺なんてブラック魔王だぞ」
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rXv8zEMFM
でもゴローニャ強いじゃん
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AWK2SJW60
ロックンロールにブルース
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OsoI6BaTM
ベガバイソン
豪鬼アクマ

引用元

コメント

  1. 映画の邦題にも否定的なんかな

    • 原題通りにするなら「Frozen」や「Tangled」は日本では絶対ヒットしなかったし、そもそも何の映画かすら知られなかった

  2. それぞれの国でそれぞ使えばいいんだが、急に「コンボイ、オマエ今日からオプティマスプライムな、組織名のサイバトロンもオートボット以外使わせねぇよ?」みたいなのはどうかとは思う

    • サイバトロンは元々セイバートロン星の英語名(というか綴りは同じで読みを変えただけ)だから変えるのは仕方なかったと思う
      なお名前を変える前もコンピューティコンというめちゃくちゃ紛らわしい名前があった(〇〇コンはアメリカではディセプティコン側の名前で、英語名のコンピュートロンは日本ではデストロン側の名前)

    • 某怪人組織「え?ディセプティコンに改名するんですか?それはよかった!!」

      blank

  3. 逆にポリコレ威圧の盾になってるから国別名称で良いよ。
    別にこのファンボが外人と直接喋る訳じゃ有るまいし。

  4. 1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WqtrJypN0
    ローカライズしないとこうなるんだぞ

    これは単に日本語翻訳の担当がバカなだけだろ
    常用漢字じゃない漢字が大量に使われて読めないなら日本語翻訳する時にカタカナにすればいいだけの話

    • 中国名のカタカナ読みは訳わからなくなるだけ
      中国語知らないとシー・ジンピン→習近平とかジューガー・リャン→諸葛亮とか想像できないだろ

      • そりゃ習近平も諸葛亮も漢字の方で日本人に馴染みがあって、大半の人に読み方が共有されてるからだろ
        ここで挙がってるのは元から読み方のわからん固有名詞なんだから訳がわからなくなるはずがない

        • まあなじみのある方が広まってるだけだな
          リーシャオロンならりしょうりゅうよりも分かる人も居るだろ

  5. 龍が如くをYAKUZAにしたのは笑った

    • 途中から完全にKATAGIのゲームになっちゃったからLike a Dragonになって2回笑える

  6. オシリスからSlifer The Sky Dragonとか信仰関連で変更は仕方ないにしてもそれ以外はなるべく変えないか意味合いは残して意訳がベストかな

  7. で、メガマンでお出しされたパッケージ絵があれだと・・・デフォルメ系のセンスないのは昔も今も変わらんな

  8. 海外での販売の話になった際に間に入る海外の担当者が自分の手柄だと主張する為とか聞いた記憶がある。
    絵柄や名前を変更して売れる→「自分の手柄だ」
    売れない→「このゲーム自体が我が国に合わない」
    こんな感じで売れれば手柄が取れるし失敗しても上手く言い訳出来る。

  9. メガマンのパッケージを再現したメガマン好き

タイトルとURLをコピーしました