1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HpH56ckz0
電源入れたら早速タイトル画面ってなんかすごくね?
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nSvLFG6a0
Wiiも起動を早くするとか言っておいて結局ならなかったな
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fI+OnJqU0
エクセリオンとスターラスターは
電源入れるより速く起動するまである
電源入れるより速く起動するまである
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RN9HXmyY0
永遠に8bitにいろや
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UHu0Cy6C0
早いよ?
それでもロード0ではないのだが
それでもロード0ではないのだが
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gOSVU0fa0
ミシシッピー殺人事件なんかファミコンのスイッチ入れた時の音がタイトルBGMのイントロの一部になってるからな
パチッ、テレレレ、という風に
パチッ、テレレレ、という風に
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z9mpeM330
プログラムカウンタがROMの上を走る
今では少数派よな
今では少数派よな
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uvqXSVVl0
技術的な部分はともかく今のゲームはタイトル画面までにエンジンの名前とかをねっとりと4連続ぐらいで表示するしな
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jIEbOTPu0
>>9
ねっとり草
ねっとり草
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Rem+sxaZ0
>>9
これ本当嫌い
ボタンポチポチして飛ばせないやつもっと嫌い
これ本当嫌い
ボタンポチポチして飛ばせないやつもっと嫌い
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yEZzdaCE0
>>21
飛ばすのにお金掛かるんだもの
飛ばすのにお金掛かるんだもの
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NROOYYsyF
>>9
ミドルウェアは表記すると使用料が安くなるケースがあったりする
ミドルウェアは表記すると使用料が安くなるケースがあったりする
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mjjPSVcfd
当初は企業ロゴ画面の文化がなく電源ボタン入れた瞬間にBGMが鳴り響いたし
STARTやAを一度押させることもなしにタイトル画面=モードセレクトになってたな
STARTやAを一度押させることもなしにタイトル画面=モードセレクトになってたな
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S/3QeQid0
ファミコンのアテナとか起動にロード入るからイライラしたわ
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ie+ATvQl0
ファミコンこそ真のロード0に近い物だった気がする
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2IPpDayE0
ソフトのデータ量よりハードの演算能力の方が圧倒的に早かったという事になるのかね
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XkDnk0Lwd
ソフトが軽いのが主要因だろう
今時の画像ファイル1枚より軽いというのはよく言われる
今時の画像ファイル1枚より軽いというのはよく言われる
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2elzd99o0
当時の容量考えたら当然ではあるのだが、ハードとしても即起動、即ゲームプレイというのを
意識して作ってる所ではあるからな
スイッチonで即マリオが動く、これが任天堂の理想
ディスクメディアではどんな高性能スペックでも絶対無理だな
意識して作ってる所ではあるからな
スイッチonで即マリオが動く、これが任天堂の理想
ディスクメディアではどんな高性能スペックでも絶対無理だな
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mBk9B6+s0
あの時代でも洋ゲーはタイトル画面の前に全画面で英語のクレジット見せられたりしたな
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h6BJn88b0
ファミコン時代みたいに直にROM上の機械語でレジスタ・RAMを操作する時代はともかく、
実行ファイルを全部読まないと起動処理に入れない?現代のゲーム機と違って、WindowsとLinuxであればexeファイルの起動はメモリマップドファイルで
割り当てたら即返るはずだから、スプラッシュスクリーンだけじゃなくメインウィンドウ・タイトル画面の瞬間起動って本来はできるんだよな、怠慢でやんないだけで
実行ファイルを全部読まないと起動処理に入れない?現代のゲーム機と違って、WindowsとLinuxであればexeファイルの起動はメモリマップドファイルで
割り当てたら即返るはずだから、スプラッシュスクリーンだけじゃなくメインウィンドウ・タイトル画面の瞬間起動って本来はできるんだよな、怠慢でやんないだけで
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h6BJn88b0
しかしなんでPS5は「アクティビティを再開」をなくしたんだ? メーカー・ミドルウェア屋からのロゴスキップの文句が凄かったのか?
それともバグの温床だった? 開発がステートセーブ再現するのクソめんどくさがった?
それともバグの温床だった? 開発がステートセーブ再現するのクソめんどくさがった?
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Rem+sxaZ0
ゲームボーイもNintendoロゴが降りてきてチャリーン音鳴るまでゲームできないんだよな
65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9gpuMohU0
>>23
あれにはキレたわ
あれにはキレたわ
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IXq5ICqU0
Switchなんてどこても起動できるだろ。
会話もセーブ画面でも。オンライン中以外
会話もセーブ画面でも。オンライン中以外
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h6BJn88b0
グラディウスとかツインビーのバブルシステムは朝一だと起動に2分くらいかかるんだっけか、暖機と転送でw
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BKG1yPWR0
>>27
なぜ40年も前のゲーセンのアーケード基板の話をする・・・
MSX版テープ版レリクスとかもっとキツかったじゃんw大戦略IIなんか風呂入って出て来てもまだ
COMがシャカシャカ動いてたし、カーネルコンパイルなんか30分ぐらい延々コンパイルしやがってその上うごかねーしw
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GFSGVELA0
CRI WAREってロゴだけはめっちゃ見るけどなんなのか知らんわ
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8MBOUeA70
早すぎて変換器かましてると頭の部分が表示されないんだよなぁ
キャプチャーもかましてるからかもだけど
キャプチャーもかましてるからかもだけど
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:50H/DoywM
グラフィックをメインメモリに転送
なんてことしなくていいからな
なんてことしなくていいからな
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h6BJn88b0
まあまあ、ROMシステムでもそういうおかしな機械があるって事でw
しかし考えてみると、例えばプレステ1の起動はあんなに長いけど、PARとかサエラって電源入れて一瞬で画面出てくるし、
CDROM選択したらスピン加速し終わればすぐファイル一覧出るしで、あんなビヨオーンとかシュワッとか起動ロゴ2個も出す必要ねーよな
CD起動だとしても2-3秒でタイトル画面出せるはずだった、コピープロテクトのシークもタイトル起動した後ランダムにやればよかっただけのはず
しかし考えてみると、例えばプレステ1の起動はあんなに長いけど、PARとかサエラって電源入れて一瞬で画面出てくるし、
CDROM選択したらスピン加速し終わればすぐファイル一覧出るしで、あんなビヨオーンとかシュワッとか起動ロゴ2個も出す必要ねーよな
CD起動だとしても2-3秒でタイトル画面出せるはずだった、コピープロテクトのシークもタイトル起動した後ランダムにやればよかっただけのはず
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:grOcolpl0
マリオゴルフスーパーラッシュは最初のSwitchロゴのアニメーションが終わる前にオープニングムービーが始まる稀有な例
66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9gpuMohU0
>>36
買うわ
買うわ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A1Ws5dHjM
スーファミから漢字使う光栄のゲームは戦闘始まると数秒ロードしてた
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hcTQKQbv0
ファミコンのカセットは構造的にロードする必要がないからな
ディスクシステムは別だけど
ディスクシステムは別だけど
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h6BJn88b0
ディスクシステムにしても、クイックディスクの特性上1ロードで64KB全部読まないとダメって仕様なら、最初の数KBにタイトル画面用データ詰めて、
それ読んだら中断して即タイトル出して、その後ゲームモード選んだら改めて64KBロードってすればよかったのに
それ読んだら中断して即タイトル出して、その後ゲームモード選んだら改めて64KBロードってすればよかったのに
コメント
パチッ デレレレデレレレデレレレデレレレデーンデーン
40KBのゲームと100GBあるゲームを一緒に考えるなよ
それに今のPS5のゲームだって起動してからロゴが出るから遅く感じるだけで、最初からタイトル画面にしていいならすぐだろ
実際ゲーム開始してしまえばロードなんて体感ほぼないしな
そいや元祖西遊記スーパーモンキー大冒険には謎のロード時間があったな
あれゲーム作成経験ない会社でゲーム開発経験のない人がはじめて企画し開発したタイトルだったそうだ
しかも本来出ないはずのゲームがなぜか発売されてしまったという
容量とかメディアが違うのは分かるけど、起動から遊べるようになるまでの時間を縮める努力を1ミリもしない昨今のゲームは糞
サクナヒメがそこにメス入れたのは立派やと思う
ゲームプレイにおける注意喚起・パブリッシャーロゴ・デベロッパーロゴ・ミドルウェアいくつか
これらを表示した後、タイトル画面が映るまでさらにロード挟むやつはマジでウザいわ
あれ、入れるならエンディングのスタッフロールだけでいいのにな
起動時に何度もロゴ見せられるとかやってらんねぇ
映画の方も予告編や広告の時間が長くなりすぎて行かなくなったし
映画始まるまで10分宣伝とかマジでやめろ
小粒のソフトだとスタッフロール含めてタイトル画面から別枠で見れるようにして切り離してたりするのあるけど、大手は出来ないんですかね?これ出来ればOPEDがすっきりするんだけど
そのexeファイルを読み込んでメモリにマップする時間はかかるだろうし、タイトル類のリソース読み込みの時間は考慮しないんすかね。
ちょっと違うけどゲーセンみたいに100円入れたらすぐゲームしたいやろ