1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DhBgQRyE0EVE
普通
ゲームの進化って言ったら
ゲーム性の進化でしょ
かつて
2Dが3Dになった時の様な
ゲーム性そのものが進化していく事をゲームの進化でしょ
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cLwOHFD3rEVE
確かに
今はグラの事ばかりで肝心のゲーム性は
ただ単純に剣で殴るか銃でパンパンするか
の2択だけだよな
オープンワールドになっても
結局、剣で殴るか銃でパンパンするか
そればっかりだわ
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ue/Adnmy0EVE
火の鳥鳳凰編はファミコンのグラではああするしかなかった
今の性能なら片腕ないのはっきりわかるしメッチャリアルな鬼瓦飛ばせるんだぞ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cLwOHFD3rEVE
>>4
ファミコン時代という極端な例でしかグラの強みを表現できないのか
まぁ、グラの意義はps2の時点で薄れてだからな
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l1UELQ/T0EVE
まず目指すグラフィックが作れないとゲーム性も進化しないだろ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DhBgQRyE0EVE
>>5
いや、充分だよ
グラに関してはps3の時点で完成してる
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cLwOHFD3rEVE
>>5
それ逆だ
ゲーム性がないとグラがあっても意味ないんだわ
それにゲーム性に重要なのはグラじゃなくて物理演算
風タクの皿やコップを割ったり
ブレワイでの計算された物理世界
など
ああいう感じの方向じゃないとな
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l1UELQ/T0EVE
>>10
だからそれを表現するためにもグラフィックは必要だろ
71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DhBgQRyE0EVE
>>47
だから
そのグラがps3の時点で充分だって言ってるんだろ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:49f+muax0EVE
サードはグラフィックしか頭にないから
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a9UbHRbD0EVE
グラの進化はPS2→PS3の時が1番感じたな
今はマジでリアルに近づいてるだけでもういつ頭打ちになってもおかしくない
グラが綺麗になってもやることは銃でドンパチしかないのホント終わってるわ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DhBgQRyE0EVE
>>9
そうだよな
しかも、グラを良くする=リアルに寄せる
って考えがそもそもおかしい
芸術性が無い
それこそ絵画表現やアニメ表現とか
そういう方向を忘れてる
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DhBgQRyE0EVE
性能の進化
↓
グラの進化
↓
重い、性能が足りない!
ギャグなのかな……?
144: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:brsshtDv0XMAS
>>13
ゲームエンジンに用意されてる基本セットからオブジェクト入れ替えたりしてるだけ🥺
特に背景とか同じようなのばっかり🥺
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bEoraE/g0EVE
アイディアがないから見た目に逃げるしかない
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0+wqXmOH0EVE
バカ(上司と無知なユーザー)が一番理解しやすいから
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DhBgQRyE0EVE
ゲームキューブ時代の時は
任天堂もフォトリアル路線を目指していたな
やたらとリアル調で不気味だった
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q15JrkQ90EVE
つまりSwitch2でグラや解像度は綺麗になったけどオデッセイやブレワイよりつまらないゼルダやマリオが出てきたら任天堂がゲーム性を重視してないということ?
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DhBgQRyE0EVE
>>18
それは任天堂自身が一番理解してる事
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UGI8nU9e0EVE
3Dは変化かな
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/aELGXDC0EVE
ブレワイとかマリオデとかあのグラあっての面白さだと思うけどなぁ
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cLwOHFD3rEVE
>>21
あのグラはps3でも出せるレベル
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UGI8nU9e0EVE
>>21
任天堂も性能とは別次元でグラで選ばれてる一つでもあるんよね
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DhBgQRyE0EVE
>>26
そのグラは解像度とかそういうのじゃなくて
デザイン性
つまり、芸術的観点で評価されるかどうかって事
どこかのメーカーみたいに
現実に近づければ良いってモンじゃない
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zoVMHP47dEVE
ゲーム性の進化とか言われてもほとんどの人は具体的に何がどうなれば進化なのかイマイチよくわからん
その点グラは誰でも綺麗になったとか一目瞭然で進化がわかるのでアピールしやすい
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:49f+muax0EVE
>>22
でも最近はグラフィックたいして変わらんから何が変わったのか全くわからんけどな
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cLwOHFD3rEVE
アピールしやすいというより
騙しやすいって感じかな
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UGI8nU9e0EVE
だからそう言ってるだろ
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5z9PMuHK0EVE
任天堂がグラだけ進化させたHD商法やりまくってるだろ
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9y16L87e0EVE
グラを進化させなかったからといってその分ゲーム性を進化させられるわけではない
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DhBgQRyE0EVE
>>32
それは単にアイデアが無いだけ
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9y16L87e0EVE
>>34
グラの進化すらできないならアイデアを出すなんて無理
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cLwOHFD3rEVE
どんなに性能上げても
グラの解像度ばかり上げるから
すぐに性能不足になる某ハードの様子見てると
なんか意味ねー事してるなぁ……
って思う
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DhBgQRyE0EVE
アイデアが思い浮かばないから
グラに頼る
グラしか取り柄が無いから
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cLwOHFD3rEVE
psゲーでグラ以外ですごい所あるの?
あいつらいつもグラすげえグラすげえ
ってグラの事しか喋らないけど
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3GmVkBms0EVE
別にグラの綺麗さ追求することは悪いことじゃないと思うがな
誰だってショボいグラよりハイクオリティなグラの方が視覚的な満足感を得られて嬉しいはずだし
もちろんグラ以外がなおざりになってたら本末転倒だがグラに力入れてるゲーム全部が全部ゲーム性のないゲームばっかりかというと別にそんなことないだろう
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hZXz7Uu20EVE
ゲーム性って進化するか?
表現方法が変わっていってるだけだと思うが
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R5WyYBQYdEVE
そもそも任天堂のゲームがそんなにゲーム性高くて素晴らしいゲームなら何でGOTYの一つも取れず全く評価されないの?
グラがたいしたことなくても秀逸なゲームであればちゃんと評価されると思うんだが
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lB9soLIO0EVE
マインクラフトはPCやゲーム機の性能が進化しなければ生み出されなかった
65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DhBgQRyE0EVE
>>42
マイクラが成功したのは
グラがポリゴンだったからだぞ
リアルにしてしまうと重くなりすぎてしまうからな
やっぱり高グラは性能の敵だわ
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F9gYvokldEVE
物理演算がここ数年でどれだけ進化したかとか知らなさそう
スターフィールドの無重力化でのアクションやオブジェクト描写のキチガイっぷりやべえぞ
67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cLwOHFD3rEVE
>>44
それは物理演算の話でしょ
物理演算とグラをごちゃ混ぜにしてないか?
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5vfGRA5r0EVE
グラフィックの進化も大事とは思うが、
最近はそれに手一杯で他がおざなりな傾向が感じられなくもないな
膨大な金もかかるから、あまり挑戦的なシステムなどにしてコケたら目も当てられず、前例踏襲の無難なものになりがちな感じも
引用元
コメント
グラフィック厨ってこんな思考なんやな
確かにコイツにはアイディア出しなんて無理やわな
グラッフィックが重要なら何で高性能PCでゲームしないの?
故岩田さんの言ってたことが、ほぼ正解のような気がするんだよね。
アクション、シューティング、RPGと色々ゲームジャンルはあるけれど、最後に新ジャンルが加わったのはいつですか?
(任天堂は)ゲームの定義を拡大し、ゲーム人口を拡大する。ってやつ。
当時、それなりに名の知れたゲーム開発者が、脳トレや任天犬を「あんなのゲームじゃない」とか言ってたけど、結果を見ればね……。
グラフィックの進化って、表現できることの進化だと思うんだ
HD-2Dなんてのはその一端だろうし、古い話じゃSFCの拡大・縮小・回転もそうじゃないかと思う
ファンボーイたちの思ってる進化は、グラフィックの高精細化なんだよな
だから岩に80万ポリゴンとかアホなことやり始める開発が出てくる
その「グラの進化」についても、グロくてキモいだけのフォトリアルにしか進まなかったのがなぁ…
画面全体が暗くなって敵も味方も背景と区別付かなくなったから、目押しやエイム必須のゲーム性とも相性悪くなってるし
ワイルズの食事とか見た目だけで
刺したナイフとか浮きまくりで逆に凄いぞ
無能でも時間かかればクオリティ上げられるのがグラフィックしかないからね
ちなみに今年最高のゲームに選ばれた黒神話悟空はかなりグラフィックが優秀
日本のコンテンツは終わりで中国韓国の時代だ
確かにGolden Joystick Awardsというゲーム最大の賞を決める大会で選ばれたのが黒神話でしたね
説得力あります
まあそういうことに出来ると都合がいい連中がいるってのは間違いないしねえ
中国人は馬鹿だからIDが分からない
そんな奴らが支持するソフトが名作な訳もなく
てかゴールデンジョイスティックって何?
下ネタ?
大陸が有事に備えて戸籍精査を本格的に始めたようやけど、お前は大丈夫なの?w
何か経済回復が絶望的みたいな記事が出て、海外資産も重課税して徹底的に搾り取るようになってきてるけどw
『表現の幅を増やす』もゲーム進化の1つであることは間違いない
問題は折角拡げた表現の幅を『限界までリアルに寄せる』と狭めてるのが昨今のAAA
PS3.4のころまでは意味があったよ実際のところ
新しい表現や、より綺麗で多彩な表現ができるんじゃ無いかという期待込みですごかった
まあその結果が高解像度のブスまみれの今なんだから夢は夢だったという悲しいオチなんだけど
>2Dが3Dになった時の様なゲーム性そのものが進化
イッチがそれをゲーム性の進化と言っている時点でグラを無視できないよ
3Dも2Dも視覚的表現手段でしょ
2D(ドットグラ)は平面を重ね切り替える事で動きを表現していたのでZ軸方向には疑似的に表現する事が限界だった
3DCG技術の登場でXYZ軸への動きが容易となりゲームジャンルが多彩になった
これを進化というなら=グラの進化でもあるんだよ
いまはそのXYZ軸を使った現実的で直感的な表現の精度を視覚的な物含めより一層高める事に夢中になっている過渡期かと
グラ以外も進化してるからグラを下げるだけじゃスイッチで動かないゲームがいっぱいある
でも任天堂信者がグラ以外は進化してないってことにしたいから
グラガーグラガーしか言わないだけ
わかりやすくいえばWiiUの性能がなければブレワイみたいなゲームは作れなかった
Wiiじゃ無理だった
他のゲームでも同じようなことがいくらでもある
子供の頃はAIの進化だろと思ってたけど、実際は開発規模でかくして人数ゴリ押しに傾き出したんでなんだこりゃって感じではある
内容全く読まずにタイトルのグラの文字だけ見て突撃してて草
オマケにIDもまたやらかしてるから今日はもう書き込めないねぇ
主従が逆転していないか?
3D空間はゲーム性の進化であるが
3DCGは必要に迫られたから進化せざるを得なかった産物でしかない
端末コロコロするだけじゃ意味ないって昨日言われてただろ
学習しろよマヌケ
そのグラ以外の進化って例えば何?
どういう理屈でSwitchじゃ動かないと断言してるわけ?
いくらでもあるなら現行ハードの例を出してみてくれ
でも結局高精細なブスしか作ってねーじゃーん
実は逆にSwitchでなければ操作すら怪しいゲームソフトがあってだな
ここ10年くらいのアーケードゲームの衰退で操作デバイスの進化が停滞気味なのをもっと危機感持った方が良いと思ってる
いつの話をしてるんだよ
3DCG技術でXYZ軸の動きができるようになったのはもう30年も前の話だろ
そこからグラの進化でできるようになったことと言えば3DCGの女の子でもオタクを釣れるようになったことぐらいだが、それでさえもう15年も前の話だ
キンペーが中華ソシャゲの売り上げ聞いたらどんな反応するかなー楽しみだなー今経済ヤバいから喉から手が出るくらい金が欲しいと思うんだよねー
中国に負ける日本鬼子
またID変えず自演?金もらってやってるならもうちょっと努力しなさいよ
ゼノブレイドはWiiで出たんだけど
今の時代は隻腕とか面倒事避けて描かれないことが・・・
つってもそういうアホは結局現実パクるしか出来ないから、どれもこれも似たようなグラになって頭打ちになってるんだよね
FFといい龍が如くといい、ナンタラ悟空だって結局猿っぽい毛を付けただけの人間じゃん
だから全部捨てられて、そうじゃない任天堂が一強になってるんだろうな
しまいにゃ自分で生み出せないからって任天堂から丸パクリするパクワールドまで出る始末
そりゃゴミデータ増やして無理やりswitchで動かないようには出来るけどさ
そんなゴミに需要が無いからPS5はこんなに売れないんでしょ?
現実に生きようね
「瓦を飛ばす」も現実的じゃないよな
持ち歩くもんでもないし、敵見てから作り出してたら泥縄のアホだし
ハードスペックが上がった分だけグラフィックにこだわろう←まぁわかる
グラフィックにお金をかけ過ぎて儲けが出ないよぉ←バカじゃねーの?
グラフィックにこだわり過ぎて視認性が悪くなっちゃった……←バカじゃねーの?
せや、黄色いペンキを塗りたくったろ!←バカじゃねーの?
銃打ちまくるFPSとかホラーとかだけはフォトリアルと相性いいからな現実で銃乱射してみたい欲求かなえるのならそりゃあ出来るだけリアル絵にリアル挙動な方が没入感増すから
まあそのせいでゲームジャンルまで絞りまくりなのはどうかと思うが
AIなんて半導体の使い道に困ったメーカーのただの宣伝文句なだけだけどな
特定の分野で大量に必要とされるのはあっても殆どの一般ユーザーには使い道のないお飾り
現実ではどこでも登れるのが当たり前だからそもそもペンキ要らないしな
フォトリアル導入するならリアル挙動も当然必要なはずなのにサボるゲームの多いこと甚だしい
なつかしいなぁそれwww
日本人が怒るどころか萌えキャラを創作し始めたときは笑っちゃったよwww
メタバースみたいに技術を先に売り込みたいがあまりに使い道を考えてないようなもんだわな
それ言うほうがおかしいって結論出てるならなぜ聞くのか
「ポリゴン」が何か根本的に分かってなさそう
そもそも投げるの鬼瓦じゃなくてノミ(彫る道具)じゃない?(鬼瓦は障害物だったような…)
この手の話題になると
痛いとこ突かれて悔しがっているファンボやシナ人が一矢報いようとクソコメ連発してくるのが草
まあ、任天堂のハイクォリティなゲームどうにか貶そうとした行き先がハイスペックでの高精細フォトリアルでマウント取ろうだったとは今になって思うわ。
ただ絵作りってセンスが一番大事って辺りに頭がいかなかったのが致命傷で、結局そこで任天堂もHDグラに手を出したらセンスで負けるという無様を晒したのが今ね。
ほんまそれ。
>ゲームの定義を拡大し、ゲーム人口を拡大する
このジャンルとして表現するなら、直訳でBroadenとかExpandとかかなぁ。
いや、なんか違う感じする。『生活(ライフ)』とか『アクティビティ(体験)』とかかなぁ。
言葉は意味を既定するから難しい。
ゲームを知らない投資家騙すのに一番楽だから
例えばドラクエ3も、リアルなグラフィックにすると性格診断の一つの「魔物」は絶対に表現不可で削除されるよね
ドット絵や珍妙な断末魔で緩和されてるけど相当エグいことやってるし
ゲーム性が進化してないと思ってるヤツは今のゲームやってないだろ
そんな日本に寄生しないと生きられないの憐れで惨めだね
まあ日本語には鬼自体に侮蔑の意味合いってあんまり無いからな
かろうじて鬼子って言葉は残っては居るけど今ではあんまり使わんし
高グラフィックを叩くのは低グラフィックを叩くのと同類だよ
ガワしか見てなくて
どっちもゲーム性を無視してる
IDもマジで知らないのか学習しないのか知っててもどうもできずに開き直ってるのか
いい加減に大馬鹿すぎて憐みすら覚えるわ
そのちうごくとやらに負けてる日本に寄生してるお前w
お前が一番負け組じゃねえかよアホ
馬鹿は同じ事をいつまでも繰り返すし結局自分に返ってくる
スイッチには出来ない進化方法だよねw
グラも大事だけどゲーム性も大事って事だよファンボ共。
そのバランスが取れてるのが今現状任天堂が抜きん出てるだけって話。
グラ=フォトリアルじゃないからね?
フォトリアルも内包してるしアニメ調やトゥーンも色々含めてグラフィックだから。
任天堂はハードの性能限界までフォトリアルグラに注力するメーカーと違って、自分達のハードの性能を知り尽くした上でリアル調やアニメ調のグラを上手く表現出来ていて尚且つゲーム性のアイデア勝負やキャラの動きのモーション等にも手を抜いて無いからゲームに触れたらその内面にある丁寧さといぶし銀の職人技を嫌でも知る事になる。
用はグラやゲーム性だけではなく全ての要素をバランス良く纏めないと客を面白さで騙すゲームは生み出せないって訳。
料理でも食材と調味料以外に調理工程で如何に工夫出来るかで見栄えも味も激変するでしょ?
任天堂はその調理工程や調味料の塩梅や工夫が物凄く丁寧で更に言えばメインの食材の下ごしらえにも凄く気を使ってるって事よ。
だから美味し料理=面白いゲームが出来るって訳。
とりあえず言い逃げである
高グラフィック「だから」叩かれてると思ってるならだいぶ文盲
PSもXBOXも値上げしてるから間違った進化先だったと証明されてるもんな
ゲーム性の進化って言うのもちょっと違うよなぁ。
ゲーム性って「どういうことが出来るゲームなのか」「何を楽しむゲームなのか」という部分と、その性質を生かすような世界観とマップ作り敵作り目的作りが重要なんだよね。
「主人公が世界の様々なものをお借りして自由に使えるゲーム性のゲーム」を作ったら宣伝として「様々な物をお借りして様々な困難を解決するのをお楽しみください」ってPR出来るのよ
例えばベットの皺なんて主人公がホテルマンとかじゃない限りゲームプレイの本筋には絶対関わることが無いんだよな
コレは個人的な邪推なんだけどPSWのゲーム制作現場って「より良いゲームを作ろう」ではなくて「より予算が大きいプロジェクトを手掛けよう」が優先になってないか?
まさにモンハンワイルズのことやな
PS5でサクサク動くレベルのグラで人の目には充分や
それを訳分からんくらいグラ追求してPS5でさえままならんってそんなグラいらんねん
PS4のワールドアイボですら綺麗やのに