【悲報】中国さん、また大規模アニメ風オープンワールドゲームを出してしまい和ゲー死亡へ

ソシャゲ
ソシャゲ


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:prlOoC+P0

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Id/rdmh20
次は美少女版ダークソウル作れば爆売れするぞ
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bVxW6dQ50
>>2
ステラーブレイドがやってるやん
コーエーに謝るべきやと思うゲームだが
日本のメーカーはマジで甘いからな
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A9Ph3o2U0
原神を最後にその後全部コケてない?
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1+rtS9rh0
アニメ好きすぎやろこいつら
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:J1PYB+qD0
しょぼすぎるサイバーパンクって感じ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0mAxYBzd0
日本に媚びとるなあ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Pr8vyrrX0
もうこういうジャンルのゲーム飽和しとるやろ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yKjtwAES0
どうせファストトラベル使うから街のモデルはどうでもよくなる
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SL/VqLC60
ここ10年ぐらいは中華ブランド同士で食い合ってる印象
日本はその他大勢でそもそも相手にもされてない
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7quNUrxBa
そのジャンルのパイがもう残っとらんよな原神が先行者利益で全部かっさらって原神から脱落したユーザーももうそれ風のに戻っとらんのちゃう
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gCyBIDUb0
原神のバインフレトルに付き合うの疲れたしまっったりNTEするわ
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RpuZFZQM0
キャラデザと景観が絶望的にあってない
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C/3nAqYN0
実際やると街中でやれることなんて全然ないからただの風景で全然面白くない
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ESPqTsfb0
日本のオタクくん達が好きなものを日本が作らないから…
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:113soLHU0
一生クリアできない集金ゲーはもういらんやろ
クリアした達成感がないとゲームやないで
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UswXXZIh0
似たようなゲームしかないし
ショボすぎる
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ka5GlGit0
ビジュアルが綺麗だからって何でも面白いわけではないっていうのを近年の中国ゲームが教えてくれた
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jNuYjyl90
原神鳴潮とリリースからやってる俺でも街並み見ただけで面白いと分かるし
これも流行るやろ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SmQfxHPl0
何をするん?
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:12IbFVvX0
画面作りが全体的にダサくて原神どころか鳴潮からもユーザー奪えなさそう・・・
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LPVND+UT0
技術に対して創造力が足りない
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SmQfxHPl0
>>26
なんで雰囲気が全部同じようになっちゃうんだろうなあ
AIが悪いんかなー
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NPdXWyDG0
いくらガワだけ良くしてもゲーム性が和ゲーの表面的なパクリだから萌えヲタしか食いつかない
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EvIuv8aK0
まぁ和ゲーは論外なレベルだけどかと言って中国のが良いってことにもならないんよな
もうゲームにおけるオタク向けの方向性が終わってるだけにしか思えん
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jNuYjyl90
鳴潮が売れてる以上まだまだアニメオープンワールドの需要はあるからな
そこで都市型という新しいのが来たらそりゃやってるやつら全員飛びつくよ
お前らの杞憂は無駄っちゅうことや
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GOn68hjd0
>>36
売れてるの?
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6AJWVDXl0
見てないけどどうせ原神ジェネリック
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9ciTlJvb0
中国だけの話じゃないけどキラキラした原色ファッションや髪型やなくてもっと世界観に合わせてキャラデザ設計できんのかな
アニメゲームならなんぼでも美男美女にできるのに俗っぽく見えるのもったいないじゃん
それとも虫けらが光に寄ってくるみたいに原色使うほうがお客さん集められるんかな
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uhv/ryNF0
中国のゲーム会社とかちょっとした街だもんな
万単位の社員数がいて

引用元

コメント

  1. MMOで隆盛しMMOで滅んでいった韓国ゲーム業界のようだ

    このコメントへの返信(1)
  2. また? 同じのばかり作ってない?

    このコメントへの返信(2)
  3. 結局日本風味の絵なのに何をそんなに誇れるモンなのかね謎だわ

  4. まただよ。飽きんのかね?
    似たようなのばっかり。

    このコメントへの返信(1)
  5. コピペみてえなゲームだな
    中華の限界か

  6. 中華ゲーは政治体制が変わらないとどこの何者も殺せないよ。監視下で規制されながらじゃ面白いゲームなんて作れない
    原神の名前出てるけどあれが原因で死んだものなんて日本には無いだろうに

    このコメントへの返信(3)
  7. なんかちょっと前にも似たような見た目の奴でてなかったか?インディーよりも見た目が似たものラッシュになるのは正直ヤバイでしょ

  8. 嘘も百回言えば真実になるを地で行ってんな
    これで何度目だよ和ゲー死亡するの

  9. 新しい物を造れる連中じゃないからね

  10. 国内のプレステ市場は死に体にできたぞ
    元からだって?
    それを言われると反論が難しいなw

  11. 死んだのはPSのゲームだけ

  12. 他のゲームに何か影響があるとしても、それは同じ中国の似たゲームの間で客を奪い合って共倒れするくらいだよね

  13. 政治変わったところでどうかなあとは思う
    長年パクリ文化の染み付きまくった民族が真面目に物作りするとも考え難い

    このコメントへの返信(1)
  14. 21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ka5GlGit0
    原神鳴潮とリリースからやってる俺でも街並み見ただけで面白いと分かるし
    これも流行るやろ

    いいえ、全く面白いとは分かりません

  15. まだ出てないゲームの話するなら既に出ているゲームの話すれば良いのに…

  16. 究極的に、目的はお金儲けなので手段にはあんまり関知しないんだよな
    強みでもあり弱みでもある部分

  17. 中華ソシャゲやってる奴なんて共産党員だから縁切った方がいいぞ

  18. マジでこれやね
    MMORPG流行ってた頃、韓国メーカーはガワだけ変えて粗製乱造してた 新しいの出るたびに煽りに来てたけど、大体FF11に惨敗してたw

  19. 国を跨いでもフォトリアル金太郎飴な欧米圏はどうなるんでしょうね…?
    フォトリアルでもアニメ調でもない「第3の選択肢」って、どんなのが挙げられるんだろう…?

  20. 日本のアニメ絵学習して出力してるから同じような絵しかお出しできないのね…w
    中身も似たりよったりだし、ほっといても勝手に終焉迎えそう

  21. 無個性中華ソシャゲはもういいよ、飽きた

  22. フリューのアクションゲーに巨額投資すれば大体似たようなもんになると思うぞ

  23. 一つハネればパクリゲーがいっぱい

  24. なんでドライブシーンだけで戦闘シーンが1つもないんだよオカシイだろ

  25. またアホみたいに空中飛ぶんかw
    キャラゲーでお使いゲームは飽きたしオワコン

  26. 8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yKjtwAES0
    ここ10年ぐらいは中華ブランド同士で食い合ってる印象
    日本はその他大勢でそもそも相手にもされてない

    イキってるけど普通に日本国内で売上で日本ゲーに負けてるやん中華ゲー
    そこまで話題にもならんし

    あとnteとアナンタは似すぎやろ
    ホントにマンネリズムに陥ってるな

  27. 某先生「(中華ゲーは)まるで成長していない」

  28. パクリーだしな

  29. 何で歩くとき尻ふるの?

  30. IP大事にしない所はどちらにせよパクリゲーに巻き込まれると思う

  31. 著作権侵害定期

タイトルとURLをコピーしました