1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F157EZFI0
昔20~30代でゲーム作ってた人が年取って50~60代で作ってるのが国内ゲーム業界だよね
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mXbMqD1u0
ゲーム板でもよくこれ言われてるけど
ゲーム、企業で表に出る人いないよな。サークライや小島監督の20~30代バージョンがいない
漫画だったら10代の目立つ作家もいるし、>>1の言う20~30代、最近だと2025年、84歳で少年ジャンプの手塚治虫文化賞の大賞を受賞した人もいる
ゲーム、企業で表に出る人いないよな。サークライや小島監督の20~30代バージョンがいない
漫画だったら10代の目立つ作家もいるし、>>1の言う20~30代、最近だと2025年、84歳で少年ジャンプの手塚治虫文化賞の大賞を受賞した人もいる
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TtWSzWFP0
>>3
よくわからん言い分だな
クリエイターにめぼしいのが少ないのは事実だよ
海外でも俳優からモデル、クリエイターまで昔より稼がない稼げない売れないと話題になってた
よくわからん言い分だな
クリエイターにめぼしいのが少ないのは事実だよ
海外でも俳優からモデル、クリエイターまで昔より稼がない稼げない売れないと話題になってた
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5BxUtasB0
>>3
桜井や小島が20代だったころは40とかでゲーム作ってる人がいなかったんだわ
若くても自分らがトップだった
同じような人間を育てるのはもう環境的に不可能だよ
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UTLeU1620
>>3
洋画のシーンパクってるだけのはいはいゲーや宅配ゲーを監督ってお前はアニメゲームから離れろよオタクさんよぉ
昔の奴は人数が少ないから経歴ロンダリングでうまいことやってるだけだそ
あとなあなあで関係持つから実力者で固まることもないし
なんでお前みたいなオタクよりゲームも記事もほぼ見ない俺のほうが知ってるんだよ
お前らってまず人間の成長しろよ今年も夏一人なんだろ?見た目きもいお宅なんだし
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z+t9x8Dc0
>>1
いるけどエロ同人経験の変な女がFF15のシナリオ書いてたりしたろ
クリエーターの世代がアニメゲームオタクしかいなくなったからおかしくなってるだけな
桃てつとかそんなとこのメーカーなら50以上しかいないというのは合ってるかもしれんが
いるけどエロ同人経験の変な女がFF15のシナリオ書いてたりしたろ
クリエーターの世代がアニメゲームオタクしかいなくなったからおかしくなってるだけな
桃てつとかそんなとこのメーカーなら50以上しかいないというのは合ってるかもしれんが
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:59lbLh/x0
今20代の人が40代になったら表に出てくるだろう
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cYB7MfWuM
その辺りの年代が入った頃
大手や弱小もパズドラモンストドッカンFGOに続いてみんなソシャゲ作って儲けようだったから
大手や弱小もパズドラモンストドッカンFGOに続いてみんなソシャゲ作って儲けようだったから
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jG8mnh+d0
エンタメは出尽くした理論
娯楽は無料で消費するもの世代でクリエイターになりたくない理論
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z+t9x8Dc0
>>5
なぜそんな浅い知識で語れるのかわからんな
いつも脳死でそれ書いてるんだろな
なぜそんな浅い知識で語れるのかわからんな
いつも脳死でそれ書いてるんだろな
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ipuziIyL0
そんなに有望が欲しいならファミリーベーシックみたいなの作って遊ばせるんだ
売れるとか売れないとか関係ないんだよ
売れるとか売れないとか関係ないんだよ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IbLoEtIR0
大手のゲームはチームでつくる以上、クリエイターという面では昔から作ってる人が現役だからそりゃそうなるだろ
若手だけで作るインディーは20~30代もいるだろうし
若手だけで作るインディーは20~30代もいるだろうし
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KwFQvGnk0
ナビつき!つくってわかるはじめてゲームプログラミングでコンテストくらいはやるべきだったな
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nMM4Ulmc0
今のゲームは集団で作る工業品だからでなくてもいいんじゃない
出たら馬鹿がこのゲームはこのクリエイターのもん!!って叫んで
クリエイターが辞めたからこのゲームはオワコン!!
って叫んで暴れてネガキャンして害悪しかないでしょ
出たら馬鹿がこのゲームはこのクリエイターのもん!!って叫んで
クリエイターが辞めたからこのゲームはオワコン!!
って叫んで暴れてネガキャンして害悪しかないでしょ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0hxLoeXL0
若手有望って誰もいないのか
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:slT1xqToH
製作期間が長くなりすぎて新卒で入って企画2つ関わったらもう30半ばになってるみたいな状況って前に見た気がする
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nnWz8AMe0
リメイクばかりやってるからだよ
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y3YI8D3r0
30代ならまあまあいるよ
年齢わかりにくい世界だからなかなか見えてこないけど
年齢わかりにくい世界だからなかなか見えてこないけど
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j9gwJEM50
うちもそうだからゲーム業界だけじゃない気がするけどね
ソフト業界自体が40代以上に依存してる感あるね
コーダーの需要はもともとそんなに無いんだけど仕様を起こせる人がそんなに育ってないね
学習する範囲を狭める教育を受けてるのがマズいのかなあ
ソフト業界自体が40代以上に依存してる感あるね
コーダーの需要はもともとそんなに無いんだけど仕様を起こせる人がそんなに育ってないね
学習する範囲を狭める教育を受けてるのがマズいのかなあ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:noRtiv3e0
任天堂以外の会社のゲームIPが育ってない問題のほうがヤバイ
サード(ソニー)で国内ミリオンヒットするシリーズ、
もうドラクエと桃鉄ぐらいしかない。
モンハンも遂にオワコン化した。
サード(ソニー)で国内ミリオンヒットするシリーズ、
もうドラクエと桃鉄ぐらいしかない。
モンハンも遂にオワコン化した。
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3Zy31dYZ0
今のゲーム業界というか大手の会社に入ってもプログラミング土方かグラフィックの雑用ばっかりやらされてゲーム作らせてもらえないから育つわけがない
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WKkl4k5U0
昔は開発規模も小さかったから若いクリエイターも入り込む余地はあったけど、今はでかすぎてそう簡単に大役は任せられないだろ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4m98NuMR0
会社入ってもマンネリシリーズ物作らされるだけだしな
インディーは全体的にショボすぎてたまに運良くバズるものくらいしか話題にならんし
インディーは全体的にショボすぎてたまに運良くバズるものくらいしか話題にならんし
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q6swXaWW0
企業から出るゲームは作家性がなくなってきている
インディーで好きなもん作ってるちゃうか?
インディーで好きなもん作ってるちゃうか?
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ni04js270
ソシャゲ業界で頑張ってるんじゃないか?
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CImvgu5g0
ゲームは集団で作るからそんなの必要ないとか言うけど
ここ数年ディレクター不足がずっと叫ばれてるのがゲーム業界なんだけどな
ここ数年ディレクター不足がずっと叫ばれてるのがゲーム業界なんだけどな
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cpUpB8rT0
楽に情報が手に入りすぎて調べるのも何かをするのも金と時間と労力をかけて自分で四苦八苦して来た世代じゃないからだろうな
ネットで調べればなんでも分かるとゆとり以降の連中がよく口々に言ってるけど俺が若い頃よりももの知らんからコイツら40ぐらいにならないとダメそうだなとは常々思う
ネットで調べればなんでも分かるとゆとり以降の連中がよく口々に言ってるけど俺が若い頃よりももの知らんからコイツら40ぐらいにならないとダメそうだなとは常々思う
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fWxe1h0g0
そら老人が代わり映えのしないのシリーズばっかり作ってんだもの
少しは変化球のゲームも作らせないといけないのにスマホゲーに回してる課金のこだわりとか言い始める教育したのがゲーム業界
少しは変化球のゲームも作らせないといけないのにスマホゲーに回してる課金のこだわりとか言い始める教育したのがゲーム業界
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mTTll5nH0
今のシニアが新人に教えつつ仕事あたえてたのがAiに置き換わってるからな
ゲームに限らず新人は厳しい
ゲームに限らず新人は厳しい
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HmDDnGSA0
インディー製作者なら20-30代がいるから大企業だと表に出ないだけ
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ij4hEVHR0
プレゼン上手いやつがエラいし出世する社会だからな
家電メーカーみたいにメイドインチャイナにブランドラベル貼ってうん倍で売りつけたら良いよw
家電メーカーみたいにメイドインチャイナにブランドラベル貼ってうん倍で売りつけたら良いよw
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RRlF2IIn0
ゲーム業界は手遅れやな
大衆向けの無難なゲームしか求められないから種類も数も必要無い
いつものゲームが数本あれば大半の人は満足するから、最低限開発を維持できる人員だけ残っていればそれでええやろ
大衆向けの無難なゲームしか求められないから種類も数も必要無い
いつものゲームが数本あれば大半の人は満足するから、最低限開発を維持できる人員だけ残っていればそれでええやろ
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UoZE1RSEM
>>49
困るのは大衆向けじゃないゲームを求めておきながらインディーを毛嫌いしてる老害だけだし
困るのは大衆向けじゃないゲームを求めておきながらインディーを毛嫌いしてる老害だけだし
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vTWvk2NS0
昔みたいに小島や名越がしゃしゃり出てたのが異常だっただけ
そうやってただの裏方開発者をアイドルに仕立て上げるのはソニーがやって来た事だからな
そうやってただの裏方開発者をアイドルに仕立て上げるのはソニーがやって来た事だからな
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hqka5x+v0
チームがどんどんデカくなってきてるから
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Wef+ihyo0
売れたゲームの開発トップには報酬たっぷり出すからいつまでもジジイがしがみつくに決まってる
そんなおいしい立場わざわざ他人に譲るわけないもんな
そんなおいしい立場わざわざ他人に譲るわけないもんな
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CbTeiHkE0
だからさ
何回何回もいってるけど老害はまだまだモテたいんだよ
若いやつにまかせて自分の作品より良いの作られたら腹立つんだろ
何回何回もいってるけど老害はまだまだモテたいんだよ
若いやつにまかせて自分の作品より良いの作られたら腹立つんだろ
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oXGWUhryd
なんも知らん若手よりAiのが使えるからな
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z97rCXs+0
アイデア出したらリーダだと思ってるのかな?
今のソフトの開発手法知らないみたいだけどそんなに単純じゃないよ
新規案件はおそらく企画会議でアイデア集めるから若手の意見も反映されるし、
プロジェクトのハンドリングはごく一部の天才を除いて経験でしか上手く回せないよ
スクエニがマズそうだなと思うのは外部がとやかく開発に口出してそうと感じるところかな
今のソフトの開発手法知らないみたいだけどそんなに単純じゃないよ
新規案件はおそらく企画会議でアイデア集めるから若手の意見も反映されるし、
プロジェクトのハンドリングはごく一部の天才を除いて経験でしか上手く回せないよ
スクエニがマズそうだなと思うのは外部がとやかく開発に口出してそうと感じるところかな
59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fbvE4miy0
今表に出てる人って、売り込むためじゃなくて気持ちよくなりたいから出てきてるだけな気がする
表に出てくるべきなのって
「クリエイター」じゃなくて、高橋名人みたいな「広報」なんじゃないの?
表に出るっていい思いするだけじゃなくて、矢面にも立たないといけない
名前言っちゃいけない人とかワイルズの人みたいに
「なんて俺が誹謗中傷されないといけないんだ!」
みたいな事言って拗ねちゃうような人が出るべきじゃないでしょ
高橋名人なんかは子供人気は凄かったけど、親とか教育者様とかからはそれはもう物凄い勢いで叩かれまくった
それを耐え忍んで売り込む覚悟がなければ表に出るべきじゃないでしょ
コメント
大手ゲーム会社は正社員を守るために売れるタイトルしか作れなくなった(失敗を恐れるようになった)
なので若手のチャンスが完全に無くなってしまった
既存IPの新作ならそのIPの生みの親か、そうでなくても
若手より経験や実力のあるベテランに任せるだろうし
となると新規IPを若手が音頭とって立ち上げるくらいしか無いが
スプラが生まれた例みたいな年齢問わない社内コンペを
まともに実施してるメーカーなんていくつあるやらって話だし
黎明期で技術や知識の発展をリアルタイムで経験できた世代はゆっくり基礎から成長できたから有能な人が多い
それより上の世代は天才かポンコツの2種類で、かつ寿命も伸びて下手すりゃ定年後もどこかの組織に所属し死ぬまで権力を持ち続けている
そういう上に使われてクソ忙しい有能な人間は下の人間を育てる余裕がない上に、下の世代はすでに確立した技術の上で生産されたお手軽キットを使って仕事をするから、放っておいてもなかなか成長しない
結局地頭のいい努力するタイプだけが仕事ができて、仕事のできない人の分まで働いてるんだよ
どこの業界もそうなのでは?
開発費が高騰しすぎて挑戦的なタイトル作れなくなったからな
新人にじゃあやってみ?って言える金額じゃない
もし爆死したら倒産する
インディーズなら居るだろ
大規模タイトルだとまずチーム規模が大きいからキャリア的に若手にディレクターを任せられない
それに20年前なら1つのタイトルを1年未満で開発も珍しくなかったが、今は5年以上はかかる
流石にディレクターを任せるには数本は開発を経験してほしいが、そうなると最短で40とかになる。