1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uqr6GhE80
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uqr6GhE80
凄すぎる…
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uqr6GhE80
モデリングなんて要らない😯
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S43WinmJ0
AI「パンツはサービスしておいたぞ」
76: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5wQHtl4w0
>>4
神龍かw
神龍かw
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e7BKiZTZ0
にわかに信じがたいが
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kqAMZfHP0
AIはゲーム関係でいうと植林に使われてるぐらいかな今のところ
マップの密度濃くしても実現できるハードスペックがないんだけどね
マップの密度濃くしても実現できるハードスペックがないんだけどね
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:guyL8NqN0
ワンクリックで人間そのものも複製できる時代もいずれくるな
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1eGWrZx20
クオリティ上がってるなでもだいぶ前からあるよな
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mn6b576R0
AI忌避する人多いけどもうAI使わないとそこそこのゲームでも作っていけないでしょ
特に物量あるゲームは
スレタイの変換なんて最たる物だと思うし普及すると良いな
特に物量あるゲームは
スレタイの変換なんて最たる物だと思うし普及すると良いな
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NvCvMOY+0
>>14
つかNVがセールスしまくるだろ
AIを活用するには緑のグラボが沢山いるんだから
つかNVがセールスしまくるだろ
AIを活用するには緑のグラボが沢山いるんだから
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6FKXdm1M0
モーション自由に動かせる汎用モデリングデータ形式にならないと意味がない
開発中だろうしいずれ可能になるだろうが
開発中だろうしいずれ可能になるだろうが
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y3Hynh7i0
>>16部位ごとに分割したり、自動でボーン入れてくれたり、軽く指示するとモーションを作ってくれたりするのも存在するよ。
サービスごとに提供してる機能が違うけどどんどんお互いに取り入れられてく。
サービスごとに提供してる機能が違うけどどんどんお互いに取り入れられてく。
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e7BKiZTZ0
この変換はにわかに信じがたいが
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7bfETMM80
リグのセッティングまでやってくれないとな
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Pb0jhXL3H
これ本当なら凄いな
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CGW31tvs0
本当なら凄いけど、人型ならVRMで生成して欲しいところだな
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z6MKadv60
嘘くさいけど10年後にはこれが普通になってそう
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AtsP52DK0
これは知らんがイラストから3Dにする奴とイラストや3Dモデルをドット絵にするやつは既にあるよ
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y3Hynh7i0
こういうAIって2年ほど前から現れて、最初のうちはほんと酷かったものの徐々に良くなってきたんで、
現時点でこのクオリティなのは技術的に別に不思議な事じゃないぞ
そういうのに興味ない人が急に最新バージョン見せられたから異次元の技術が突然現れたように見えるだけ
TripoやMeshyで調べると微妙だった時代の使用例とか結構出てくるよ
現時点でこのクオリティなのは技術的に別に不思議な事じゃないぞ
そういうのに興味ない人が急に最新バージョン見せられたから異次元の技術が突然現れたように見えるだけ
TripoやMeshyで調べると微妙だった時代の使用例とか結構出てくるよ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:99tPh64M0
AI「パンティーまで考えます」
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u+FyY4HK0
パンツが解釈違いなんだが😡
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JQ5CSfoKd
AIは「誰かがやらなくてはいけない仕事」は奪えない
「誰がやってもどうでもいい程度の仕事」は全部奪われるだろう
要は責任を取れるか取れないかってことだ
「誰がやってもどうでもいい程度の仕事」は全部奪われるだろう
要は責任を取れるか取れないかってことだ
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+VbT/4q10
重要じゃない雑魚敵みたいなのには良さそうだ
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k6MZuZ7J0
見えてないはずの後ろ側にランドセル風のカバン背負わせてるあたり「理解ってる」な
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MuXDQ6vE0
プログラムもその内AIに任せられるようになるし今でいうディレクターのポジション以外不要になるかもな
一人ででしっかりした規模の面白いゲームが作れる時代になったら大手はどうなるんだろう
一人ででしっかりした規模の面白いゲームが作れる時代になったら大手はどうなるんだろう
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TjmbCv+u0
(株)バンダイナムコスタジオ
新卒採用者数
2023年34名
2024年36名
2025年12名
AI時代を見越してか既に採用数にも影響が出とるな
75: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Wa8C4MqZH
>>46
バンナムってゲームエンジンを作ると息巻いていたけどあれってどうなったんだろうな?
やっぱ頓挫かな?
中核スタッフが2人いたようだがそのうちの1人がUnityに転職していたし
バンナムってゲームエンジンを作ると息巻いていたけどあれってどうなったんだろうな?
やっぱ頓挫かな?
中核スタッフが2人いたようだがそのうちの1人がUnityに転職していたし
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PRKtJTb70
北米ではすでにジュニア級のプログラマーとデザイナーの求人は激減してる
若手はコンピュータサイエンス専攻で大学を卒業してても仕事がない
5年前では考えられなかった状況
若手はコンピュータサイエンス専攻で大学を卒業してても仕事がない
5年前では考えられなかった状況
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/iUh/f3E0
モデルの角度変えても破綻しないの純粋にすごくね?
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o5o1wFHr0
主要キャラはともかくフィールドに使われるオブジェクトなんかこういうのばっかになるんじゃね
アセットすら要らない時代
アセットすら要らない時代
59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6FKXdm1M0
>>58
情的オブジェクトは写真やスマホ撮影で即モデリングデータ化も何年も前からあるぞ
情的オブジェクトは写真やスマホ撮影で即モデリングデータ化も何年も前からあるぞ
61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uchwCNpR0
自動運転も3Dモデル生成も最終的には当たり前のものになる
科学技術というのは実戦投入して失敗を重ねて改良しながら完成させる
その過程で一般人から「ダメだ」「使えない」と言われるのはいつもの事だ
例えば液晶モニター
出始めの頃は色が薄く残像も出まくりで「画質が低すぎてブラウン管を置き変わる事なんか無い!」と言われていた
先見性のある人間は「技術的な課題は時代が進めば解決する」と言ってきたが頭の悪い人間は長期的な視点を持たない
62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LD3E4TEA0
メタルマックスで3Dモデル一体作るのに
1000万かかるって言ってたなあ
AIだといくらで出来るのw
1000万かかるって言ってたなあ
AIだといくらで出来るのw
78: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5xxZltEh0
>>62
ソフトの制作費ってほぼ人件費だから半分以下じゃね
ソフトの制作費ってほぼ人件費だから半分以下じゃね
68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2xHE5eyH0
こーゆーので制作費の高騰を抑えられるならいいんじゃね?
コメント
〇〇さんじゃなきゃ無理って言う仕事もね
AIに話を考えさせてもそれは手塚治虫に並べないし追い越せない
『手塚治虫の考えたストーリー・漫画』に価値があるのであって
AIは客から『模倣品』としか見なされない
最初のラフ(アシスタント)なら任せる事が出来るけど
看板を背負わせるにはまだまだ荷が重過ぎる。
背景に立っている木とかは10年近く前からAIよ
◯岡「でも、AIだと僕がOK出すような、美味しそうなナンや蕩けるチーズは作れないから」