【長年の疑問】なんで『FF7』ってこんなに神格化されてるん?

ソフト
ソフト
1:2018/05/11(金) 16:03:40.48 ID:

リメイクで大騒ぎするほど大作か?
54:2018/05/11(金) 18:28:23.21 ID:

>>1
スクエニのゲームの大半は思い出補正
56:2018/05/11(金) 18:37:22.94 ID:

>>54
SFC時代のスクエアソフトは神がかってた
FF5やロマサガ2やクロノトリガーは今でも大好き
まぁそれも単にオッサンのノスタルジーかもなw
62:2018/05/11(金) 19:06:47.93 ID:

>>1
スクエニとかいう糞ゲー量産会社で数少ない良ゲーだからだろ
63:2018/05/11(金) 19:09:10.76 ID:

>>1
windows95が発売されてPCが身近な存在になり
通信手段が固定電話(ポケベル)から携帯電話(PHS含む)に変わり
e-mailを中心にインターネットが知られるようになり
Diabloがゲームの革命を起こしたり
大手家電メーカーが続々とゲームハードに参入してきたり
とにかく凄い時代だったんよ

神格化されているのは
これらの事象の中心にFF7がいた、あるいはFF7のお陰で起きた事象だ
という勘違いによるもの

7Rでリメイクしたって
その時代の勢いまで再現できないのにね

2:2018/05/11(金) 16:04:39.96 ID:

マテリアシステムってくそつまらんよな
なんであんなの神格化してたんだろ
4:2018/05/11(金) 16:09:16.43 ID:

PS2程度のリメイクで良かったと思うんだよね
3部作でアクション?いやそこまでしてやりたいとは思わん
どっちにしても遅すぎた
14:2018/05/11(金) 16:16:33.00 ID:

>>4
リメイクは嬉しいが3部作はやめてほしかったわ
ライトニングな予感しかしない
6:2018/05/11(金) 16:10:26.44 ID:

ソニー信者が神格化してるんやで
多分日本のゲームの創成期だと思ってる
26:2018/05/11(金) 16:51:01.47 ID:

>>6
神格化も糞もこのタイトルが勝敗分けたんだろ
109:2018/05/11(金) 21:55:06.83 ID:

>>26
FFシリーズの敗北が決まったって事?
114:2018/05/11(金) 22:06:14.40 ID:

>>109
長い目で見れば、正しい
17:2018/05/11(金) 16:19:30.16 ID:

時オカとFF7で双璧の伝説とされる割に
FF7は原作をいかに破壊刷新するかを求められてるんだよね

時オカ原作はマップの繋ぎ目にシームレス感出すために病的にこだわってるが
FF7はシーンによって頭身がめちゃくちゃだとか、統一感を諦めたツギハギの最先端

年月が経ったら、技術的到達点ではなくなった片方は粗だらけのゴミ扱いに変貌
どこまでも対照的な存在だ

48:2018/05/11(金) 18:12:54.56 ID:

>>17
時のオカリナは今やってもある程度楽しめるが
FF7は今やるとつまらんのはそういう事か
22:2018/05/11(金) 16:45:44.38 ID:

9いいよな
攻略本を出さなかったため
攻略本を含めた売り上げ高が伸びず某氏が追放されることになったが
俺は大好きだ
24:2018/05/11(金) 16:50:02.20 ID:

まあ当時はすごかったよな
語り継がれるものではあっても不朽の名作となると、ん? だが

>>22
9は内容以外の面ではある意味8より酷かったなw
雑誌にも攻略はないわエクスカリバー2とかいうアホとか電撃に暗に「ムービー飛ばすためCDの蓋開けよう」と書かれるとか

25:2018/05/11(金) 16:50:15.09 ID:

3Dマップや3D召喚獣が珍しかったから
27:2018/05/11(金) 16:52:15.94 ID:

>>25
ナイツオブラウンドのやり過ぎ感
当時はめっちゃ好きだったな
30:2018/05/11(金) 16:58:42.94 ID:

そんな風潮にしたいだけ
31:2018/05/11(金) 17:09:51.80 ID:

>>30が真理 その方が製作も信者も都合がいいから
55:2018/05/11(金) 18:33:21.99 ID:

ストーリー糞だしなぁ
他人の武勇伝語る根暗主人公が最終的に兄弟喧嘩するだけの話
58:2018/05/11(金) 18:41:01.77 ID:

>>55
クラウドとセフィロス兄弟だっけ?
エアリスとセフィが異父兄弟なのは覚えてる
71:2018/05/11(金) 19:27:38.52 ID:

現実は前作の6が良くて7が一番売れたのに、
メーカー側は一番売れた7がユーザーに一番人気があると思ってるんじゃないか?
74:2018/05/11(金) 19:36:57.33 ID:

>>71
7よくて8が一番売れた、だ
別に今から見て7は良くないがな
75:2018/05/11(金) 19:37:32.91 ID:

初めて3D化された作品だが、ワールドマップは地上、空中に加え海中もあり
魔法、召喚、アビリティ、ステアップ等、数多くのマテリアや、穴や特殊効果が豊富な装備等のコレクター要素
チョコボ育成で行ける場所が増えたり、ミニゲームや闘技場とやれることが多かったゴールドソーサーなどの豊富なやりこみ要素
今なお国内外で人気が高い、個性的なキャラクターとインパクトのあるシナリオ、当時としてはかなりハイレベルのムービーと
全てにおいて高いレベルでまとまった、RPGの名作の一つだわな
78:2018/05/11(金) 19:43:20.86 ID:

>>75
発売当時も開発者のチョメチョメ言われてたで
79:2018/05/11(金) 19:45:07.93 ID:

>>78
いや?当時は普通にスゴイと話題になってたよ
まぁムービーが使われはじめて間もないころだったからね
80:2018/05/11(金) 19:47:25.86 ID:

>>79
FFを褒めないと異端扱いされたからね
81:2018/05/11(金) 19:50:40.86 ID:

>>80
7まではそういう空気あったね
つまらない寒いとかとても言えない
8からは良くも悪くもみんな好き勝手言うようになった
82:2018/05/11(金) 19:51:18.42 ID:

>>80
なんでそんなに病的なんw
優れたRPGは優れたRPG、それでいいじゃないw
実際当時は攻略も含めてかなり盛り上がったからなー・・・懐かしいわ
83:2018/05/11(金) 19:54:35.14 ID:

その時代FFなんかより
斬新なタイトル大量にあったしなぁ

あれが優れてたと感じる人がいるのは分かるけど
つまらないと思った人がいたのも事実よ

93:2018/05/11(金) 20:36:02.90 ID:

発売一年前のFF7がプレイステーションに出る!CMでサターンおよび64との次世代機戦争に勝った立役者だから
もちろん発売された後も内容的、技術的、ボリューム的にもにも他を寄せ付けない実力をみせた
106:2018/05/11(金) 21:16:17.03 ID:

もううろ覚えだけどFF7はクラウドの本来の性格が能天気すぎて萎えた
記憶を取り戻して元の自分に戻った時に世界の命運が自分に掛かった状況だったら
能天気ではいられないと思うんだが
107:2018/05/11(金) 21:21:19.37 ID:

>>106
もともと戦士や兵士に向いてない穏やかな青年だから
最終戦前も「行こうよ、みんな」って口調だし
110:2018/05/11(金) 22:00:38.97 ID:

まあ終わりの始まりでもある
結局映像面以外これより面白いと思わせるRPGをスクウェアは日本人に提示出来なかった
111:2018/05/11(金) 22:03:05.08 ID:

PCゲーやファミコン時代の「綺麗な映像表現でヒット」という成功体験を忘れられず
これからの時代は美麗ムービーを売りにするようなゲームじゃ採算が取れなくなるという事実にも気付けなかった坂口は本当に愚かだよね
当たり前のように気付いていた任天堂はマリオ64時のオカリナという正規の傑作を世に生み出し今でも絶大なブランドを維持している
116:2018/05/11(金) 22:16:34.27 ID:

>>111
坂口がアホなのは如何にグラフィックに注力しようとそれには天井があるって事を
考えなかった所だろうね
美麗なグラフィックがリアルタイムCGで実現可能になり、ありふれた今となっては
FFなんて最早時代遅れの代物でしか無い
いつぞやに出たFFの亜流タイトルのマネキンCGを見て笑ってしまったわ
あのグラフィックに力入れたFFが既に2流メーカー以下の水準に落ちぶれたと感じたね

そもそも初期のFFが売れてた理由は必ずしもグラフィックでは無く、ゲーム性が評価されてた部分も大なのに
何を勘違いして映像てんこ盛りのムービーゲーになったのか
今思い返せばシリーズのかなり早い段階で勘違いして道を違えていたのが判る

113:2018/05/11(金) 22:04:40.96 ID:

アクションゲームやアクションRPGといわゆるJRPGを比べても仕方ないなあ

コメント

  1. スクエニなんて思い出補正無かったらとっくに潰れてる会社よな
    過去の作品の輝きを現代でも見れるかもしれないと諦めきれない信者によってギリギリ生かされてる

  2. ああ、これまどマギと同じ、ただ「トラウマ」を癒してるだけだから
    あの当時はエヴァンゲリオンがブレイクしてて、その他、ドラマや映画も漫画もサイコパス、二十・多重人格もの、子供の親殺し、軽々と一線を越えて殺人におよぶ少年少女ってのが流行ってた。
    世の中全体が何かこうおかしかったんだけど、その中央にスポっとハマったのがFF7だった。
    ようするにね、当時の人々にはショッキングな内容で、それがトラウマになってて今でも引き摺ってる人が居るってこと。さらにFF7の人気を受けて、スクウェア自身がセフィロスとクラウドをプロデュースして神格化を始めた。会社の「アイドル」に仕立てたんだよ。同社の色んなゲームに出したりして率先して売り出した。だからPS1でFF7やってた人(もういい年だよね)のごく一部に神格化されてる。当時同人誌も多く作られて、エヴァ同様心の闇をあつかい、その癒しや克服をする内容が多かった。絶望しかないエヴァ本家の心の傷をいやすための代替行為としてそれらが作家たちに流行って、FF7も同様だったわけ。まどマギも同じ事が起きた。炎上手法みたいなもんさ。
    でも今ではほとんどすべての人がとっくにFF7なんて忘れてる。引き摺ってるのはゲハの「心と時間の感覚が止まった連中」だけだよ。そして彼らは「プレイステーションのスターであるスクウェア・エニックスの伝説的タイトル」を応援してるにすぎない。ただのハードファンだ。

  3. 代替行為じゃなく代償行為だな
    訂正

このコメントを通報してよろしいですか?
虚偽の報告、通報ボタンの乱用をした場合、あなたが制限を受けます。

タイトルとURLをコピーしました