力作の予感
https://www.4gamer.net/games/368/G036845/20180615177/
――本作はNintendo Switchローンチ時から情報が出ていたタイトルですが,どのぐらいの期間開発しているのでしょう。
髙橋氏:
3年以上になりますかね。最初からNintendo Switch用を想定していました。
「ブレイブリー」シリーズのときは,日本のRPGファンの方に楽しんでもらうことを優先して考えていたため,日本で先に発売したのですが,僕達の予想以上に海外の方が待っていてくれたんです。
ですから,OCTOPATH TRAVELERでは世界同時発売にしたいと考え,「ブレイブリー」シリーズで良い関係を築かせていただいた任天堂さんをパートナーに,Nintendo Switchで展開した形になります。
http://dengekionline.com/elem/000/001/745/1745111/
――開発期間が長かったとのことですが、最初からNintendo Switchに向けて作っていたのでしょうか?
高橋:はい。Nintendo Switchがどういうものかはっきりと分からない状態から開発に取り組んでいました。
『ブレイブリーデフォルト』や『ブレイブリーセカンド』で任天堂さんとは良いお付き合いをさせていただいたのが、開発のきっかけになります。
『オクトパストラベラー』を全世界同時発売にしたのは、国内向けに制作した『ブレイブリーデフォルト』や『ブレイブリーセカンド』が海外でも多くの方に受け入れられたからです。
2作とも海外での販売を行ってくれたのが任天堂さんだったので、今回もパートナーとして大変頼もしく思っています。
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1529417351/
https://www.famitsu.com/news/201806/19159429.html
――今回、Nintendo Switch専用ソフトでマルチプラットフォームにしなかった理由からお聞きできますか?
高橋
『ブレイブリー』シリーズで任天堂さんとのいい関係があったことが大きいですね。
また、世界で展開するにあたって、このゲームのスタイルにはNintendo Switchがいちばん適しているだろうということで選ばせていただきました。
マルチにしなかった理由になってねーな
なおクレクレしても無駄なもよう
Bravely Default
https://www.nintendo.com/games/detail/bravely-default-3ds
Publisher Nintendo
Developer Square Enix
Bravely Second: End Layer
https://www.nintendo.com/games/detail/bravely-second-end-layer-3ds
Publisher Nintendo
Developer Square Enix
OCTOPATH TRAVELER
https://www.nintendo.com/games/detail/octopath-traveler-switch
Publisher Nintendo
Developer Square Enix
ベヨと同じでマルチにはならないタイトルか
スクエニは相変わらずのスローペースだな
ドット職人がいなくて
逆に大変らしい
>>167
ドット職人なんて居なくてもいいよw
昔のハードじゃねぇんだからさ
ドット絵打ちくらい、デザイナーなら誰だって出来るわけだしw
そうなんだ
知らんかったわ
まずハードを決めてそれに合わせるか、作る内容によってハードを決めるだろ
そんなんで面白いゲームができるわけない
別におかしくない
SwitchやPS4のロンチタイトルはいつから開発してたと思ってるの?
ロンチソフトなんてどれもハード性能を活かしてないようなゲームの代表格じゃん
ファーストはともかくサードは移植とか前世代で出してもいいようなのばっか
PS4が3とマルチ地獄だったの忘れたの?
性能を活かすも何もSwitch対応のUE4で作ってるんじゃん
UE4を使えばゲームが面白くなるの?
UE4を使った理由は?
ただなんとなくUE4が使いたくて使ったの?
それで面白いゲームが作れるわけないよね
言いたいことが良く分からんな、PSなんてなんのギミックも無いグラフィック重視のソフトばかりだけど別に問題ないだろ?
>>61
PS4で出すと最初に決めたなら
PS4の性能にあわせたソフトが作れる
PS4の性能もわからない状態で、ただなんとなく作ったら
PS4では動かないようなものをができてしまって、作り直すことになるかもしれない
わかるか?
正直初代PSの頃のソフトの規模だろ、これ…
だったら1年~1年半くらいでつくれっての
頑張ったな!
他社なら1年だろうけど
正直3年でこのゴミクオリティは・・・
モノリスの爪の垢でも煎じて飲ませてやりたいレベル
2015年頃
スクエニ浅野チーム「ブレイブリーセカンドも開発終わったしどうすっかな」
任天堂「◯◯年に新ハード出すんですの」
スクエニ浅野チーム「やりましょう」
アトラス第1「♯FEも真・女神転生IVFも開発終わったしどうすっかな」
任天堂「◯◯年に新ハード出すんですの」
アトラス第1「やりましょう」
2017年 Switchプレゼン発表
2018年 オクトパストラベラー 発売
20??年 真・女神転生V発売
??「クソエニ乙!時間かけすぎ!」
??「アトラス!いつまでも待ってるよ!」
任天堂「…。」
ワロタ
二ノ国2やモンハンワールド級の開発期間じゃねーか
地味に捏造すんなよ
それらは4年以上だろ
二ノ国あれ4年もかけてんのに売上ゴミだったのかよ
一年しか違わないんだが
>>38
開発スタッフ一人当たり1000万円以上のコスト差が生まれるな
ちなみに構想や企画段階は少人数で資料作成したり会社の稟議かける期間だから
FF7Rの件もだけど、実際に開発入るまでは人件費ってそこまでかかってなかったりする
体験版やればクォリティ高いことはよくわかる、今からたのしみ
たぶんお前のほうがよっぽど重宝されるぞ
前回の体験版やったとき糞だと思ったけど
今回のやって買う気になった
大分修正されたな
問題解決した途端に町の人間から他人扱いされる、あの糞みたいな仕様をまず何とかしろよ
ゴミみたいなグラフィックで肝心のゲーム部分にどんだけ力入れたのやらと思ってプレイしたのに吹き出したわw
据え置きと携帯両対応とか2つのソフトを同時に開発してるようなもんだし
そりゃあサードは敬遠するわ
UE4なんでハードもクソもないです
解像度とfpsの差だけでは?
後1年以降はサードのソフト増えそうにないな
極めて普通の話
ストーリー、会話も退屈だしバトルも退屈
3時間どころか30分も持たなかった